MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • フリーランス
  • 動画編集
  • ブログ
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • VPN
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory

    エックスサーバーの評判は悪い?デメリットや「怪しい」と言われる理由とは【2023年口コミ】

    2023 8/09
    2023年8月9日
    エックスサーバーの評判・口コミ!メリット・デメリット・料金・感想や比較まで解説

    「エックスサーバーにしてみたいけど、実際に使用している人の意見が聞きたい」
    「エックスサーバーは、ほかのサーバーと比べてどこが優れているの?」

    こんな風に思ってる方必見です。

    この記事では、エックスサーバーの悪い評判や良い評判を紹介していきます。また、筆者は6年以上エックスサーバーを利用しているヘビーユーザーでもあり、エックスサーバーを実際に利用した感想もレビューしているので、契約を検討している方の参考になれば幸いです

    また、エックスサーバーを使用する上でのメリットやデメリットも紹介していきますので、ぜひレンタルサーバー選びの参考にしてみてください。

    タップして読みたい項目へ移動

    料金・特徴
    評判・口コミ
    メリット
    デメリット
    申込方法
    よくある質問

    \期間限定キャンペーン/

    10月2日までに利用料金が30%オフになるキャンペーン実施中!
    月額実質693円から利用できるのでエックスサーバーを契約するなら今がとってもお得!

    エックスサーバーの
    キャンペーンを確認する

    ※ キャンペーンは10月2日迄です

    目次

    【結論】エックスサーバーはサーバーの安定性やスペック、品質が高く本気で稼ぐ人におすすめのレンタルサーバー

    運営会社エックスサーバー株式会社
    月額料金(税込)990円〜3,960円
    ディスク容量300GB〜500GB
    転送量無制限
    MySQL無制限
    無料お試し期間10日間
    公式サイト>> ご契約はこちら

    結論からいうと、エックスサーバーは金額面以外では他社よりサーバーの安定性やスペック、品質が高く個人から事業者まで幅広い層で使いやすいおすすめのレンタルサーバーになります。

    エックスサーバーは最安で月額900円~他のサーバー社と比較するとやや高めの金額設定ですが、サーバー機能や品質はバッチリです。サーバー速度が速く安定しており、大量アクセスに対する負荷体制も備えています。

    ただし、他レンタルサーバーより通常料金はやや高く、ワードプレスを利用しない人にとっては使わない機能があったりと、サーバーコストが上がってしまうので注意して下さい。性能より毎月の固定費を抑えたい人にはおすすめしません。

    特徴はハイスペックサーバー、WordPress初心者にも優しい機能、マルチドメイン数が無制限だったり、個人的には自動バックアップ&復元機能が付いてる点を高く評価したいです。

    出典:bgp.tools

    bgp.toolsによる「ホストされたドメイン数」ランキングにおいて、国内通信事業者1位、世界で25位(※1)を獲得しており、日本国内でのレンタルサーバーのシェア率は1位となっています。※ 2023年5月時点、hostadvice.com 調べ。

    月額費用が最低でも1,000円前後かかるため、個人で運営するレベルのサイトやブログで考えると過剰性能かつ料金は高いです。ただし、個人でそれなりにしっかりしたサイトやブログ、また複数のサイトを運営するならエックスサーバーは最適解だと思っています。

    >> エックスサーバー の契約はこちら

    エックスサーバーの悪い評判を3つの口コミから徹底調査

    エックスサーバーの悪い評判・口コミ

    エックスサーバーは表速度が早くサーバー知識がない人でも使いやすいサービスとして人気があり、ブログやワードプレス初心者におすすめしたいレンタルサーバーですが、中には悪い評判もあります。

    なぜ評判が悪いのかというと、主に次の3つが原因となります。

    エックスサーバーの評判が悪い3つの理由
    • 他のレンタルサーバーより料金がやや高め
    • 通信障害やメンテナンスが多い
    • サポート対応の質が悪く解決に時間がかかる

    エックスサーバーの悪い評判を、1つずつ解説していきます。

    ① 他のレンタルサーバーより料金がやや高め

    エックスサーバーの評判の中でよく耳にするのが、月額料金の高さです。実際どのくらい料金の差があるのか他の人気レンタルサーバー5社を含めて料金を比較しました。

    初期費用月額料金(36ヶ月プラン)月額料金(3ヶ月プラン)
    ConoHa WING無料 1,320円(税込) 1,320円(税込)
    mixhost無料990円(税込) 1,760円(税込)
     エックスサーバー 無料 990円(税込) 1,320円(税込)
    シン・レンタルサーバー無料770円(税込)990円(税込)
    カラフルボックス無料528円(税込)792円(税込)
    ロリポップ!無料〜1,650円 220円(税込) 418円(税込)
    料金は各社の平均(スタンダード)プランで比較

    月額料金が1番高いのはConoHa WINGで、その次にmixhostと同額でエックスサーバーが2番目に高い料金という結果になりました。ただし、エックスサーバーのキャンペーンを利用すれば通常料金より30〜50%近くお得になるので契約する場面によって料金は変化します。

    \期間限定キャンペーン/

    10月2日までに利用料金が30%オフになるキャンペーン実施中!
    月額実質693円から利用できるのでエックスサーバーを契約するなら今がとってもお得!

    エックスサーバーの
    キャンペーンを確認する

    ※ キャンペーンは10月2日迄です

    単純に月額料金だけで見るとロリポップ!やカラフルボックスがお得な金額なのは一目瞭然です。人気のレンタルサーバー社の中でエックスサーバーは他よりやや料金が高めで間違いありません。

    #エックスサーバー
    すべてのプランで初期費用ゼロになったんだね!キャッシバックキャンペーンがあったけど、さすがに2年半前の契約では対象にならず残念😂

    あとサーバー代高いよ~💦

    — はっちゃん@Cocoonライフを楽しむブロガー🌻 (@hacchan_415) September 3, 2022

    なぜエックスサーバーの料金が高く設定しているのか3つの理由を紹介します。

    1. サーバー環境の強さ
    2. CPUやメモリの強化
    3. 手厚い各種サポート体制

    安いレンタルサーバーを求めているならエックスサーバーは高く感じてしまうでしょう。

    しかし、エックスサーバーはWEBサイトの高速化プログラムが実装されています。最近ではWebサイト表におけるSEO(検索エンジン最適化)の為の最適化処理を、ワンクリックで適用できる「XPageSpeed(エックスページスピード)」機能を実装するなど常に新しい処理、技術を提供しサーバー品質を高めています。

    サポートは365日24時間体制の整備など、しっかり手厚いサポートが充実しています。

    サーバー環境やサービス部分を踏まえれば、エックスサーバーは料金以上にお得なサービスを提供しているのが分かります。

    ② 通信障害やメンテナンスが多い

    #エックスサーバー 落ちてるね。ここ最近で2回目。前回は上位ネットワークの障害が原因だったようだけど。昨今、目立つサイバー攻撃も関係するかな。10年近く使ってるし、これまで稼働が安定しているサーバー会社だけに不安。

    — まほろば (@mahoroba_nippon) April 10, 2022

    表示速度には定評ありますが、メンテナンス・通信障害など大規模なサーバーダウンの頻度が多く、サーバーの不安定さに不満を持つ人が多数いました。

    国内でもトップに入るサービス利用者が多いサーバー会社なので、通信障害が起きても仕方ありませんがクライアントのサイトなど、大事なサイトが突如表示されなくなるのは怖いですし大きな機会損失になりかねません。

    しかし、メンテナンスや障害が多い点は共有レンタルサーバーならば致しかねません。

    どんなサービスでも不具合はあるものだし、SLA99.99%のエックスサーバーでも落ちる時は落ちる。

    AWSなら多少マシかもしれないけど、AWSも言うて結構落ちてる印象あるので、そういう時もあるから対策考えとこうくらいの方が気持ち的に良さそうに思う。

    — ひろ🐾ポチップ開発者 (@hiro_develop127) April 11, 2022

    値段よりもサーバー障害が少ない点を重要視する場合は、エックスサーバーよりも専用のサーバーを用意してくれる会社と契約しましょう。

    ③ サポート対応の質が悪く解決に時間がかかる

    エックスサーバーのサポート回答が適当すぎてまったく信用できない。

    — シュウ(𝕏)@毎日検討中🍥 (@shootingogi) January 7, 2023

    エックスサーバーのサポート対応に問題があるとの評判が見受けられました。

    筆者もエックスサーバーを利用してますがサポートのメール返信スピード(レスポンス)は速くもなく遅くもないが、トラブル内容によってはサポート対応が雑、解決まで時間がかかるケースがあります。また、担当スタッフによって対応力がバラバラという部分は否めません。

    エックスサーバーはホントに親切だし対応が早い

    今まで使っていたレンタルサーバーのサポートって何なのって感じw

    — さとー さん (@satosan5963) December 21, 2022

    とはいえ、きちんと対応してもらえたという声もありますので一概に全てのサポートも悪いとも言い切れません。前述した通り、担当スタッフによってサポート力が変わってくるので、そこはエックスサーバー側がスタッフ教育を行い全ての利用者が満足できるサポート体制にしていってもらいたいですね。

    エックスサーバーの評判まとめ
    • 他のレンタルサーバーより料金がやや高めだがそれ以上の性能・サポートが魅力
    • 通信障害やメンテナンスは多いが他に比べると差は無く安定性は高いと言える
    • サポート対応にはトラブル内容やスタッフによっての対応力が異なってしまっている現状

    エックスサーバーの良い評判を4つの口コミから紹介

    エックスサーバーの良い評判・口コミ

    次は、エックスサーバーの良い評判を紹介していきます。

    エックスサーバーの良い評判
    • サーバーが安定している
    • WordPress簡単移行の機能が便利
    • 他社に比べるとサポート対応も良い
    • 自動バックアップと復元機能が無料でついてる安心感

    ① サーバーが安定している

    悪い評判で通信障害やメンテナンスが多いとあげられました、それでも他サーバー社と比較するとサーバーの安定性は国内トップクラスです。

    筆者もエックスサーバーだけでなく、他社サーバーも複数利用していますが、その中でもサーバー障害や、過剰アクセス等による遅延が少なく、安心感があります。

    過去にサーバー障害が何回か発生した事案はありますが、それでも他サーバーに比べるとネットワーク障害の少なさや安定性は勝っているでしょう。

    mixhostの障害関連ツイートはよく目にするけど、本当にエックスサーバーの障害ってのはほとんど目にしない。

    まあ10月に二件バグ見つけたけどそれくらい。数年使っていて特段サーバー落ちたこともない。

    — スキルシェア⚡WordPress高速化 (@skillsharejp) November 10, 2019

    ② WordPress簡単移行の機能が便利

    エックスサーバーの「WordPress簡単移行」初めて使ったけど本当に便利。正直もっと抜け漏れあるかと思ったけど、画像なども含め一切合切ちゃんと移行できてました。前にちまちま手動で移行したことがあるからなおさら感じた(でもその経験自体は財産)。

    — 児玉ロウ|Rou'sなクリエイティブディレクター (@rou_s_rou) December 21, 2022

    実は意外にエックスサーバーユーザーから高い評判を得ているのが「WordPress簡単移行」の機能です。サーバー知識がない初心者でも簡単に他サーバーからエックスサーバーへのデータ引っ越しができます。

    またエックスサーバーに契約して数分でWordPressが使える機能「WordPressクリックスタート」も利用できるため、これまでWordPressでサイトを立ち上げたことがない人でも安心して利用することができます。

    ③ 他社に比べるとサポート対応も良い

    エックスサーバーのサポートさんは丁寧でわかりやすかったよ〜🙏😭

    — ひち@副業Webライター&kindle出版始めました✨ (@hichi_1203) November 28, 2022

    悪い評判ではサポート対応の質が悪いと記載はしましたが、不評の中にも高評価は沢山ありました。筆者の個人的な感想を述べると、初心者が躓きやすい設定や操作であればサポートも迅速に対応してくれるが、システム系の難しいトラブルだとサポート対応にバラつきがあると数々の口コミを見て感じ取れました。

    ④ 自動バックアップと復元機能が無料でついてる安心感

    大チョンボ!今日、サーバーから間違ってドメインを消してしまった。💦超焦ったんだけど、エックスサーバーは、自動バックアップをしてくれているので、元に戻せることができました✨やっぱサーバーはエックスサーバーが一番だなぁと思った今日この頃でした。

    — ゆか | 主婦×WordPressブログ (@yu_ka2018) September 28, 2022

    エックスサーバーには、自動バックアップ機能と復元サービスも無料オプションでついています。

    サーバー会社側で自動バックアップを取ってくれるシステム自体はよくありますが、最初に設定が必要だったり、復元するには別料金が必要だったりします。

    エックスサーバーは、サーバー側で1日1回、バックアップ専用サーバーに自動でバックアップコピーしており、さらに復元も無料で行ってくれます。

    バックアップ期間は、Web・メールデータが過去14日分、MySQLデータベースは過去14日分です。

    サーバーの設定を触っていると間違えて何かを拍子にサイトやブログが表示されなくなる・表示がおかしくなったというトラブルが起きやすいです。サイトやブログに問題があれば、すぐに前日の状態まで巻き戻せるので利用する側としてはとても安心できます。

    ブログやサイトのバックアップは知識が無いと難しい部分なので、複雑なことを『無料』で任せられるのは非常にありがたいことです。

    良い評判・口コミを要約
    • サーバーが安定している
    • WordPress簡単移行の機能が便利
    • 他社に比べるとサポート対応も良い
    • 自動バックアップと復元機能が無料でついてる安心感

    \期間限定キャンペーン/

    10月2日までに利用料金が30%オフになるキャンペーン実施中!
    月額実質693円から利用できるのでエックスサーバーを契約するなら今がとってもお得!

    エックスサーバーの
    キャンペーンを確認する

    ※ キャンペーンは10月2日迄です

    エックスサーバーのメリット

    エックスサーバーのメリット

    ここからは、エックスサーバーのメリットについて、下記の順で説明していきます。

    • インストールが簡単に行える
    • 安心のカスタマーサポート
    • 不正アクセスへの対策も万全

    上記を一つずつ解説していきます。

    インストールが簡単に行える

    エックスサーバーでは、WordPressのインストールが簡単に行えます。エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用すれば、時間のかかる作業を飛ばして、10分くらいでサイトの立ち上げが可能です。

    WordPressを使用するには、レンタルサーバーの契約以外にも、独自ドメインの取得や初期設定などの作業があります。それらの作業を簡単に行えるのは、大きなメリットです。サイト運営の本質である、コンテンツ作成に集中できます。

    またエックスサーバーでは、サイト設定の代行サービスも行っているので、初心者の方は利用すると便利でしょう。

    安心のカスタマーサポート

    エックスサーバーを使用してわからないことがあっても、カスタマーサポートのスタッフさんに対応してもらえるので、安心です。エックスサーバーのお問い合わせ方法は、下記のものが利用できます。

    電話契約中の方:TEL 06-6147-2580(平日10時~18時)
    新規契約の方:TEL 0120-183-002(平日10時~18時)
    メール24時間365日受付
    チャット平日10:00~18:00

    電話やチャットは対応してもらえる時間が限られていますが、メールなら24時間365日受け付けているので安心です。また、メールの返信速度も速いので、困ったことや分からないことがあったら、気軽にお問い合わせをしてみましょう。

    不正アクセスへの対策も万全

    エックスサーバーは、不正アクセスへの対策が万全です。不正アクセスを防ぐために、ログイン時に入力ミスが複数回続くとアクセスを拒否されますし、アクセスも2段階認証となっています。

    サイトに不正アクセスされると、サイトを乗っ取られ、記事を書き替えられるなどのトラブルが起こるケースも。記事を書き替えられると、これまでの作業がすべて水の泡になります。そういった事態を防ぐために、エックスサーバーでは不正アクセスの対策が、厳重に行われているのです。

    エックスサーバーのデメリット

    エックスサーバーのデメリット

    ここからは、エックスサーバーのデメリットについて下記の順でお話ししていきます。

    • 値段がやや高い
    • 月単位でしかプラン変更ができない
    • 共有サーバーなので他のユーザーからの影響を受ける可能性がある

    上記を一つずつ見ていきましょう。

    値段がやや高い

    エックスサーバーは、人気のレンタルサーバーに比べて値段は少しだけ高めに設定されています。

    ほかのレンタルサーバーである、ロリポップやConoHa WINGは初期費用が無料なのに対し、エックスサーバーは3,300円です。

    ※ 2022年8月より全てのプランで初期費用が0円になりました。

    ただ値段が高いのは、サーバー周辺の設備が増設されたり、サイトを高速表示するためにCPUやメモリが強化されているからです。まだ、サポート体制も盤石なため、ほかのレンタルサーバーより値段が高くなっています。

    月単位でしかプラン変更ができない

    エックスサーバーは、月単位でしかプラン変更ができません。また、上位プランや下位プランに変更するには、プラン変更希望月の前月1日~20日までに「プラン変更」から申請し、翌月の1日からプラン変更される仕組みです。

    エックスサーバーは日単位でプラン変更ができず、プラン変更も翌月から反映されるので、不便と感じる人もいるでしょう。

    共有サーバーなので他のユーザーからの影響を受ける可能性がある

    エックスサーバーは、ほかのユーザーと共有して使用する「共有サーバー」なので、ほかのユーザーからの影響を受ける可能性があります。例えば、アクセスが急増した際に、サイトの表示速度が落ちるなどです。

    しかしこういったケースはまれで、普段の使用には特に問題はありません。また共有サーバーは、値段がリーズナブルなのが特徴です。レンタルサーバーには、「専用サーバー」や「VPSサーバー」などがありますが、設定が難しく値段も高めに設定されています。

    なので、特別な理由がないのであれば、共有サーバーでも問題ないでしょう。

    エックスサーバーを使用した感想・評価をレビュー

    エックスサーバーを使用した感想・評価をレビュー

    ここからは、筆者が実際にエックスサーバーを使用して思ったことや評価をレビューしていきます。

    エックスサーバーには、ほかのサーバーにはない優れた点がたくさんあるので、筆者の個人的な意見ですが、参考にしてみてください。

    エックスサーバーを使用して筆者が感じたこと

    エックスサーバーを使用してみて筆者が感じたことは、まずスペックの高さです。

    エックスサーバーは、XACCELERATOR Ver.2を搭載しているので、サイトが常に高速で表示してくれました。

    また、サポート体制が充実しているのもうれしいポイントです。筆者は一度だけチャットを利用した経験がありますが、とても丁寧な対応をしてもらえました。チャットのほかにも、電話やメールで質問を受け付けているので、安心してサイト運営に集中できるのがメリットです。

    また、WordPressのインストールを代行してもらえるのは、便利だなと思います。確かに「WordPressクイックスタート」の機能はありますが、初めてレンタルサーバーを契約したときには、筆者も多少時間がかかりました。なので、多少高額にはなりますが、時間がない人や初心者の方にはおすすめです。

    エックスサーバーはこんな人におすすめ

    エックスサーバーはこんな人におすすめ

    ここからは、エックスサーバーをおすすめしたい人についてお話していきます。

    エックスサーバは、サポート体制も充実しているので、ホスティングサービスでの利用や、初心者の方におすすめです。

    また、スペックも優れているので、中・上級者も便利に利用できるでしょう。

    エックスサーバーをおすすめしたい人の特徴

    エックスサーバーをおすすめしたい人の特徴とその理由を下記に紹介しますので、ご覧ください。

    レンタルサーバーを始めて利用する人

    エックスサーバーは、サポート体制が充実しているので、わからないことやトラブルがあってもすぐにお問い合わせが可能

    スペックが良いレンタルサーバーを利用したい人

    エックスサーバーには、無料独自SSLや自動バックアップなどの優れた機能が搭載されている

    レンタルサーバーのことがよくわかっていない人

    レンタルサーバーのことや、WordPressのインストールがわからない人は、「WordPresクイックスタート」がおすすめ。WordPressクイックスタートを利用すれば、誰でも簡単にサイトの立ち上げが可能

    上記の項目に当てはまる人には、エックスサーバーはおすすめです。

    エックスサーバーを導入してるブログ紹介
    • マイルの覇王( https://tabi-rich.com/ )

    他社サーバーを比較!エックスサーバーとConoHa WINGならどっちがいいの?

    エックスサーバーと他社サーバーを比較

    ここからは、エックスサーバーと他社のレンタルサーバーを比較していきます。料金や機能面、使用できる容量などを紹介していくので、レンタルサーバー選びの参考にしてみてください。

    料金や機能面を比較

    各レンタルサーバーの、料金や機能面を比較したものを下記に紹介します。なお、各レンタルサーバーのプランは、WordPressが使用できるものを選択しています。

    エックスサーバー(スタンダード)ConoHa WING(WINGパック:ベーシック)ロリポップ(ライト)さくらのレンタルサーバー(スタンダード)
    初期費用3,300円無料1,650円無料
    12ヶ月料金13,200円月額911円3,960円5,238円
    ディスク容量300GB300GB160GB300GB
    メールアドレス無制限無制限160GB無制限
    MySQL無制限4.5GB/1個まで利用可能50個50個
    無料独自SSL〇〇〇〇
    転送量無制限6TB/月160GB無制限

    ご覧の通り、エックスサーバーは他のレンタルサーバーに比べて、値段が高く設定されています。

    しかし、メールアドレスやMySQL、転送量は無制限で利用できますし、サポートも充実しているので導入して損はないでしょう。

    エックスサーバーの導入・申し込む手順

    エックスサーバーの導入・申し込む手順

    ここからは、エックスサーバーの導入・申し込む手順について下記の順で解説していきます。

    • 公式サイトにアクセスする
    • プランを選択する
    • 個人情報の入力
    • お申し込みをする

    上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。

    \期間限定キャンペーン/

    10月2日までに利用料金が30%オフになるキャンペーン実施中!
    月額実質693円から利用できるのでエックスサーバーを契約するなら今がとってもお得!

    エックスサーバーの
    キャンペーンを確認する

    ※ キャンペーンは10月2日迄です

    公式サイトにアクセスする

    まずは、エックスサーバーの公式サイトにアクセスしてください。その後、サイト内にある「お申込みはこちら」をクリックします。

    その後、「初めてご利用のお客様」の下にある「10日間無料お試し 新規お申込み」をクリックしてください。

    プランを選択する

    次は、プランを選択していきます。まず、サーバーIDを設定します。サーバーIDは契約を管理するためのIDで、初期ドメインとも呼ばれ、自分のサイトでの公開も可能です。独自ドメインを利用するのであれば、サーバーIDは必要ないので、適当に設定しても問題ありません。

    サーバーIDを設定したら、プランを選択します。エックスサーバーでは、「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3つのプランから選択可能。WordPressでブログを始めるのであれば、「スタンダード」で十分です。複数のサイトやデータ容量を多く使うサイト、大型サイトを作る場合は「プレミアム」を検討しましょう。

    プランを選択したら「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。

    ちなみに、「WordPressクイックスタート」を選択すると、10日間の無料お試しは利用できなくなるので、注意してください(申し込み時に即支払いになります)

    個人情報の入力

    次は、個人情報を入力してアカウント登録を行います。入力する項目は下記のとおりです。

    • メールアドレス
    • パスワード
    • 登録区分(個人・法人)
    • 名前(ご担当者様)
    • フリガナ

    上記の項目を入力したら、「次へ進む」をクリックしてください。

    次に「SMS・電話認証」により本陣確認があります。

    登録した電話番号に「テキストメッセージ(SMS)」か「自動音声通話」のどちらかを選べます。どちらを選択しても構いませんが、自動音声通話は入力した番号に電話がかかってきて取らないといけないので、すぐに確認できる状態であればテキストメッセージで問題ありません。

    すると、登録したメールアドレス宛に確認コードが送られてくるので、コードを「確認コード」の欄に入力して「次へ進む」をクリックしてください。

    お申し込みをする

    最後に、これまで入力した項目に間違いがないかを確認し、問題がなければ「この内容で申し込みをする」をクリックします。

    「SMS・電話認証へ進む」と表示される場合もありますが、その際は認証コードを取得して、認証コードの入力後に「認証して申し込みを完了する」をクリックしてください。その後、「サーバー設定完了のお知らせ」のメールが届いたらお申し込みは完了です。

    エックスサーバーでワードプレスを導入する方法

    ① [WordPress簡単インストール]を実行する

    エックスサーバーでアカウントを作成した後、サーバーパネルを表示する。

    サーバーパネルとは、エックスサーバーが提供しているレンタルサーバーの管理画面です。

    このサーバーパネルに[WordPress簡単インストール]メニューが表示されているのでクリックします。

    ② [WordPressインストール]タブをクリックする

    [WordPress簡単インストール]をクリックすると、WordPress簡単インストール画面へ移動します。

    複数ドメインを登録してる場合はWordPressを設置するドメインを選択する

    移動先のページに[インストール済みWordPress一覧]と[WordPressインストール]のボタン(タブボタン)が表示されているので後者をクリック。

    上記操作を行うことで、WordPressに対する設定ができる画面に切り替わります。

    ③ WordPressに対してインストール設定を実施する

    WordPressとレンタルサーバーに関する各々の設定を行っていきます。

    サイトURL(*1)ドメイン名を選択し末尾に「wp」と入力
    (「http://選択ドメイン名/wp」の形になる)
    ブログ名(サイト名)ブログ名(サイト名)を入力
    ユーザー名WordPress管理画面のログインユーザー名を入力
    パスワードWordPress管理画面のログインパスワードを入力
    メールアドレス利用する人のメールアドレスを入力
    キャッシュ自動削除(*2)WordPressのキャッシュを一定期間で自動的に削除するのか?の機能(ON or OFF)を設定する
    データベース(*3)使用するデータベースの情報を入力
    テーマ最初から導入するテーマを選べますが、後からでもテーマ変更可能なので「WordPressデフォルトテーマ」で大丈夫です
    • (*1):「http://ドメイン名」で利用者のWordPressアクセスを望む場合に[wp]は入力しない
    • (*2):キャッシュ自動削除機能に関してはサーバーパネルにある「Corn設定」で再設定が可能
    • (*3):新規でデータベースを作成するときは「自動でデータベースを生成する」を選択する

    ④ [インストール]を実際に実施する

    手順③の入力が完了したら、改めて入力内容に誤りがないか?を確認します。

    問題がなければ[確認画面へ進む]をクリック。

    確認画面では、入力した内容が表示されるため、改めて最終確認を実施します。

    問題がなければ[インストールする]ボタンをクリックして完了です。

    ⑤ 完了したことを確認する

    インストールが完了すると、正常にインストールできたことを告げる「完了画面」へ遷移します。

    完了画面では、手順③で入力した内容も含め、レンタルサーバーにインストールしたWordPressの情報が表示された状況です。

    その中に[管理画面URL]というリンクが表示されているのでクリックしてログイン画面へ移動します。

    ⑥ 実際にインストールされたことを確認する

    最後に、ログイン画面で、WordPressのユーザー名およびパスワードを入力してログインします。

    ダッシュボード画面へ移動するため、ブログ(サイト)タイトルが表示され、リンクが貼り付けてあります。

    クリックすると実際のブログ、またはサイトが表示されるので、問題ないかを確認する。

    エックスサーバーによくある質問を初心者向けに解説

    エックスサーバーに関するよくある質問

    ここからは、エックスサーバーに関する質問にお答えしていきます。

    • SSLの設定は必要?
    • エックスサーバーとエックスサーバービジネスは何が違うの?
    • エックスサーバーの解約方法は?
    • 解約した後でも再契約できる?

    上記の疑問に一つずつ答えていきます。

    SSLの設定は必要?

    エックスサーバーのSSL設定は自動で行われるので、インストール作業は必要ありません。ユーザーは、申し込みをした後にSSL証明書発行ベンダーからのメールで、認証作業を行うだけでOKです。認証されると、無料独自SSLが無制限に設置できます。

    またエックスサーバーには、オプション独自SSLがあるのが特徴です。オプション独自SSLは、サイトシールに対応した証明書や企業認証SSLが選択できるようになります。セキュリティ診断機能の付いた証明書や、低コストで導入可能な「ドメイン認証SSL」、信頼性が最高クラスの「EV SSL」などが利用可能です。

    エックスサーバーとエックスサーバービジネスは何が違うの?

    エックスサーバーとエックスサーバービジネスでは、下記の2点が異なります。

    • サイト作成の代行と制作を無料で行ってもらえる
      インストールや設定の代行は、通常33,000円かかりますが、ビジネスなら無料です。また代行サービスは、エックスサーバーのエンジニアが行ってくれるので、安心して利用できます
    • 専用サーバーがある
      エックスサーバーでは、専用のサーバーが利用できます。「マネージド専用 エントリープラン」を3カ月契約すると、118,800円と高額になりますが、企業サイトやECサイト運営に向いています。

    上記のような違いがありますが、何か特別な理由がない限り通常のプランでも問題ありません。

    エックスサーバーの解約方法は?

    エックスサーバーの解約は、簡単に行えます。まず、解約したいサービスの右端の「3つの点マーク」から「契約情報」をクリックしてください。そして、ページ下部の「解約する」をクリックして、「解約申請をする」をクリックすれば解約が完了します。

    エックスサーバーは、解約をしても残りの契約期間の間は使用可能です。ただ、料金の返金や日割りなどには対応していないので、注意してください。

    解約した後でも再契約できる?

    エックスサーバーは、一度解約してしまっても再契約ができます。

    ただ、解約したアカウントと同じメールアドレスでは、新たにアカウントの作成はできません。なので、別のメールアドレスを用意して、新規でアカウントを作成しましょう。

    エックスサーバーの料金プランとサービス情報まとめ

    エックスサーバーの公式サイト
    サービス名エックスサーバー
    運営会社エックスサーバー株式会社
    月額料金990円〜3,960円
    ディスク容量300GB〜500GB
    転送量無制限
    MySQL無制限
    無料お試し期間10日間
    評価

    ここからは、エックスサーバーの機能や特徴について下記の順で解説していきます。

    料金プランと基本情報まとめ

    エックスサーバーの料金プランと基本情報まとめ

    エックスサーバーの、プランごとの月額料金は、次のようになっています。

    契約期間スタンダードプレミアムビジネス
    3カ月1,320円2,640円5,280円
    6カ月1,210円2,420円4,840円
    12カ月1,100円2,200円4,400円
    24カ月1,045円2,090円4,180円
    36カ月990円1,980円3,960円
    金額は税込価格

    上記の金額は1ヶ月ごとにかかる料金で、契約期間の数字をかけた金額を支払う必要があります。

    エックスサーバーの月額料金
    エックスサーバーの月額料金

    不定期ですがエックスサーバーのクーポンやキャンペーンなどの割引も行っていますので申し込む際は公式サイトを必ずチェックしておきましょう。

    また、どのプランを選択しても、初期費用で3,300円かかるので注意してください。2022年8月より全てのプランで初期費用が無料になりました。

    • サイトが高速で機能する「XACCELERATOR Ver.2」
    • 初心者でも使いやすいサーバーパネル
    • 便利な設定代行サービス

    上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。

    サイトを高速かつ安定に表示できる機能「XACCELERATOR Ver.2」を搭載

    XACCELERATOR Ver.2

    XACCELERATOR(アクセラレータ) Ver.2は、サイトを高速かつ安定に表示できる機能です。XACCELERATOR Ver.2には、下記のようなメリットがあります。

    • サイトの表示が早くなる
    • アクセスが集中しても安定してサイトが表示される
    • SEO対策

    サイトの表示が早くなる

    WordPressなどのWebアプリが快適に表示されるようになる。キャッシュなしでPHP最大20倍、WordPress最大10倍にできる機能を搭載しています

    アクセスが集中しても安定してサイトが表示される

    アクセスが集中した際の体制を強化したことで、処理不可を軽減し安定してサイトが表示される

    SEO対策

    サイトが素早く表示されると、検索エンジンに評価され収益化しやすくなる。サイトが0.1秒早くなるだけで、売り上げが10%上がるといわれています。サイトの高速表示がされることで、機会損失やユーザー離脱を防げる。

    XACCELERATOR Ver.2には、上記のようなメリットがあるので、大変便利な機能となっています。高速レンタルサーバーを求めているならエックスサーバーは非常に速度が速いレンタルサーバーの分類に入ります。

    初心者でも使いやすいサーバーパネル

    エックスサーバーでは、サーバーパネルでパスワードの変更やバックアップ、エラーページのカスタマイズなどができます。下記のような様々な設定ができるので、一部を紹介します。

    アカウント関連ホームページ機能WordPress
    サーバーパネルなどのパスワードを変更できます。特定のディレクトリに対してアクセス制限(BASIC認証)を行えます。人気のプログラム、WordPressを、パーミッション変更など面倒な手間なく設置・インストールすることができます。
    サーバーソフトウェアのバージョン、perlパス、モジュール一覧などが確認できます。エラーページをカスタマイズできます。必要な情報を入力するだけで、他社サーバーで運用中のWordPressを自動的にエックスサーバーへ移行できます。
    ホームディレクトリのバックアップファイルをダウンロードすることができます。また、「自動バックアップ」におけるデータのバックアップ状況確認も行うことができます。Webページのデータとして認識されないファイルを追加定義できます。WordPressに対する不正なアクセス等を防止し、セキュリティを強化することができます。
    出典:Xserver

    上記のほかにも様々な設定ができるので、ぜひ利用してみてください。

    エックスサーバーはWordPressに適したレンタルサーバーの1つで初心者でも使いやすいサーバーパネルや設定が特徴です。

    WordPressのインストールなど便利な設定代行サービスが豊富

    エックスサーバーでは、サイト立ち上げを代行するサービスを提供しています。エックスサーバーのエンジニアスタッフが、下記の様な作業を行ってくれるので、利用すると大変便利です。代行作業の一部を紹介しますので、参考にしてください。

    項目作業内容所要日数価格(税込)
    まとめて初期設定以下をまとめて実施します
    CMSインストール(合計10件まで)
    メールアドレス作成(100アカウントまで)
    独自ドメイン設定(10ドメインまで)
    サブドメイン設定(20ドメインまで)
    2営業日33,000円
    CMSインストールWordPress/EC-CUBE/Pukiwikiのインストール
    (1件まで)
    2営業日5,500円
    メールアドレス作成メールアカウント設定を追加します
    (100アカウントまで)
    2営業日5,500円
    独自ドメイン設定独自ドメイン設定を追加します
    (10ドメインまで)
    2営業日5,500円
    出典:Xserver

    上記のような手間のかかる作業を代行してもらえるので、時間のない方や設定方法がよくわからない人は利用してみましょう。

    エックスサーバーのキャンペーン情報

    • 自動応答サービス「チャットボット」設置のお知らせ
    • SSL証明書の「SecureCore」ブランド名称および提供元の社名変更にともなう利用規約改定のお知らせ
    • 価格維持方針に関するお知らせ
    • 半額キャッシュバックで利用料金が実質月額495円から! さらに、豪華プレゼントキャンペーンも実施中!
    • SEO(検索エンジン最適化)機能「XPageSpeed」のアップデート(
    • 「星野リゾート宿泊ギフト券」「iPad」などの豪華賞品をえらんで当てよう!「新春! えらべるプレゼントキャンペーン」
    • 令和4年12月の大雪により被災されたお客様への特別措置に関するお知らせ
    • エックスサーバーが月額693円から使える!「利用料金最大30%オフキャンペーン」
    • 【注意喚起】当サービスを装ったフィッシングメールにご注意ください
    • 「子テーマ」の同時インストールが選択可能に!「WordPress簡単インストール」機能を強化

    エックスサーバーの評判まとめ

    エックスサーバーまとめ

    いかがだったでしょうか?エックスサーバーの良い点・悪い点について、理解していただけたのならうれしいです。エックスサーバーは、料金が高額ですが、それだけ機能やサポートが充実しています。

    なので、初期投資だと思って導入してみましょう。

    今後のサイト運営で、不要なトラブルに巻き込まれにくくなり、コンテンツ作成に集中できます。

    また、2021年5月にエックスサーバーのシステムをベースとした「シン・レンタルサーバー」も登場し、ハイスペックサーバーを求める方はこちらも要チェックして下さい。

    タップして読みたい項目へ移動

    料金・特徴
    評判・口コミ
    メリット
    デメリット
    申込方法
    よくある質問

    \期間限定キャンペーン/

    10月2日までに利用料金が30%オフになるキャンペーン実施中!
    月額実質693円から利用できるのでエックスサーバーを契約するなら今がとってもお得!

    エックスサーバーの
    キャンペーンを確認する

    ※ キャンペーンは10月2日迄です

    レンタルサーバーに関する記事
    • 個人事業主・フリーランスにおすすめレンタルサーバー5選
    • 個人向けレンタルサーバーおすすめ9選を徹底比較
    この記事の監修者

    笹原健二
    笹原健二

    慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWordPressやアプリの開発案件をメインにエンジニアの知識を深め、メディア制作を行っている。ブログ歴は6年でこれまで10社以上のレンタルサーバー会社を利用経験がある。詳しいプロフィールはこちら

    ※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
    ※ 専門家はメリットやデメリットなど、サービス内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

    レンタルサーバー

    ※ 当社(株式会社アイ・ファクトリー)はT/デジタル制作と人材紹介・派遣業であるため、各サービス商品に関する質問にはお答えできません。

    ※ 当サイトは株式会社アイ・ファクトリーと提携する企業のPR情報が含まれます。

    ※ 本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。

    ※ 各サービス・商品のお申し込みはご自身で各公式サイトをご確認し、判断頂けますようお願いします。

    ※ 本サイトでは、ウェブサイト運営費用確保のため広告配信を導入しています。本サイトに掲載される広告の商品・サービスの概要・比較・評価等の情報は、客観的事実に基づいたもので、利益関係による優遇等は一切ありません。広告の商品・サービスについては、広告であることを明記しています。詳しくは広告掲載ポリシーをご覧ください。

    1. ホーム
    2. レンタルサーバー
    3. エックスサーバーの評判は悪い?デメリットや「怪しい」と言われる理由とは【2023年口コミ】
    • プログラミング
    • レンタルサーバー
    • フリーランス
    • 動画編集
    • ブログ
    • WordPress
    • webマーケティング
    • webデザイン
    • VPN
    • トップページ
    • 運営者情報
    • 会社情報
    • プライバシーポリシー
    • 広告掲載ポリシー
    • お問い合わせ

    © 2022 webfactory.

    目次