MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

mixhostの評判は悪い?障害が多い?デメリット・料金や実際に使用した感想レビューも

2023 3/02
2023年3月2日
mixhostの評判は悪い?障害が多い?デメリット・料金や実際に使用した感想レビューも

「mixhostを使っている人の評判や口コミが知りたいな」
「mixhostは障害が多いって聞くけど本当?」


こんな風に思ってる方必見です。

この記事では、mixhostを実際に使用している人の評判や口コミを紹介していきます。記事が読み終わるころには、mixhostにどんなメリットや機能があるかがわかるでしょう。

またmixhostは、障害が多いとのうわさをよく目にしますが、実際のところはどうなのでしょうか?そこで、mixhostを実際に使用している筆者が、mixhostは障害が多いのかを解説。参考にしていただけると嬉しいです。

タップして読みたい項目へ移動

料金
評判・口コミ
メリット
デメリット
申込方法
よくある質問

30日間の無料返金保証あり

mixhostに申し込む

※ 今だけ初期費用が無料、長期割でさらにお得

他のレンタルサーバーも比較して検討したい方はレンタルサーバーおすすめ8選!選び方や料金・機能を徹底比較も合わせて参考にしてみて下さい。

目次

【結論】mixhostは低価格でハイスペックサーバーを利用できるおすすめのレンタルサーバー

結論からいうと、mixhostは、他ユーザーの影響を受けない安定環境の高機能サーバーを求めているユーザーにおすすめのレンタルサーバーになります。

最新のサーバー環境(LiteSpeedやHTTP/3)を採用しており、特に専用WordPressプラグインの「LiteSpeed Cache」を利用することでWordPressの高速化が簡単。

WordPressでサイトやブログを立ち上げたいと考えているユーザーに最適なサーバー環境と言えます。

初期費用がどのプランでも完全無料で、「スタンダート」「プレミアム」「ビジネス」の3つから最適なプランを選びます。

個人のブログやサイト運営であれば、スタンダードプランで事足りますが、大規模サイトやクライアントのサイトを複数管理する場合はプレミアムやビジネスプランを選びましょう。

申し込み時に36ヶ月(3年)契約すれば月額費用が990円と、ハイスペックサーバーでありながら月額1,000円以下で利用できるのはお得。

3ヶ月契約と36ヶ月契約を3年間利用した計算で比較した場合、トータル差額は27,720円にもなるので長期でサーバー利用を考えているなら36ヶ月契約が一番お得になります。

mixhostの悪い評判を4つの口コミから徹底調査

mixhostの悪い評判・口コミ

mixhostは高速のハイスペックサーバーで月額料金も安くおすすめのレンタルサーバーですが、中には悪い評判もあります。

なぜ評判が悪いのかというと、主に次の4つが原因となります。

mixhostの評判が悪い4つの理由
  • アクセス障害がエラーが多く不安定
  • 電話やチャットのサポートがなく対応はメールのみ
  • 管理画面が使いづらく初心者向けではない
  • 価格改定で月額料金が大幅に高くなってしまう

mixhostの悪い評判を、1つずつ解説していきます。

アクセス障害がエラーが多く不安定

mixhostでは、サイトがエラー表示になったりなどアクセス障害の口コミをよく目にします。

mixhostで稼働している会社のWebサイトがエラーになってしまう…
新サーバーへの移行作業が長引いていると18時頃にmixhostからメールが来ていたが、まだ終わっていないのか
今週人事の採用広告を出す予定だったのでタイミング悪いな😣#mixhost

— 柳瀬@スカイクリエイツ (@skycreates_yana) November 8, 2022

レンタルサーバー側のトラブルは、サイト運営者にとっては大変困る事態なので、サービスの改善が求められます。

mixhostの障害に関しては、どこのレンタルサーバーでも起こりうる事ではありますが、自分のサイトが頻繁の表示されなくなったりアクセスできなくなるのは嫌ですよね。

障害が少ない安定したサーバーを求めている人はエックスサーバーがおすすめです。他サーバーと比べてサーバー障害が少なく安定した環境を求める方はエックスサーバーを検討してみてください。

電話やチャットのサポートがなく対応はメールのみ

サーバー管理画面の操作方法、設定、システム上のエラーなど分からない事はサポートに相談したいものですが、mixhostのサポート体制はメールだけとなっており不満の声が聞かれます。

おはようございます☀️
神戸は今日も薄曇りの涼しい朝です。

さわかや~と言いたいのですが、私の心は晴れません😩

サーバーのミックスホストに問い合わせをしているのですが、返信が一向に返ってこない!したい作業が出来ずにイライライラ。

電話サポートがあるところの方がいいのかなぁ。

— なお@ひきこもり主婦 (@nao_hikikomori) June 4, 2019

電話やチャットのサポート対応がないので、緊急時やすぐに連絡を取りたい時にメール対応だけなのは些か不安ではあります。

メール対応のみにはなりますが、サポート自体は誠実に行ってくれるので、安心してもらって大丈夫です。

エックスサーバーやConoHaWINGでは電話のサポート対応もしているので、人気レンタルサーバーとして肩を並べるならmixhostも電話サポートにも対応して欲しいところです。

管理画面が使いづらく初心者向けではない

mixhostのコントロールパネルは世界のサーバーで最も使われている高機能な「cPanel」を採用しています。

エンジニア関係やサーバーに詳しい人であれば操作はそこまで難しくありませんが、機能が豊富すぎるあまり初心者には分かりにくく使いづらいです。

mixhostについて聞かれること多いけど、mixhostはどちらかといえば上級者向けかな。確かに性能は高いけど、管理画面のクセが強い。慣れてくると、いろいろ楽しめるけど、初心者には難易度高めですね。

— スイッチ (@hamonaraki) March 9, 2020

ただ、実際のところ、サーバーの管理画面で利用する箇所はほとんど決まっているので、何度か管理画面にログインして操作すればすぐに慣れます。

価格改定で月額料金が大幅に高くなってしまう

2022年以降から物価の高騰で色んな物の値上げが続いていますが、mixhostも2022年11月8日より価格改定で月額料金が値上げされました。

プラン契約期間改定前価格改定後価格
スタンダード36ヶ月990円1,320円
スタンダード12ヶ月1,210円1,650円
スタンダード3ヶ月1,650円2,200円
プレミアム36ヶ月1,980円2,640円
プレミアム12ヶ月2,420円3,300円
プレミアム3ヶ月3,300円4,400円
ビジネス36ヶ月3,960円5,280円
ビジネス12ヶ月4,840円6,600円
ビジネス3ヶ月6,600円8,800円
表示価格は税込、月額利用料

各契約期間で値上げ料金は違いますが、上位プランほど値上げの幅は大きくなっています。

金額も100円程度ではなく、上位プランでは2,000円以上の値上げする強気な価格改定です。

他のサーバー社では値段そのままの中での、mixhostの価格改定なのでユーザーからは厳しい意見がでています。

ミックスホスト値上げするのに、これは印象悪過ぎるやろ

— なみのり@アフィ (@naminori_afi) October 25, 2022
mixhostの評判まとめ
  • アクセス障害の頻度はそこそこでサーバーの安定度は中レベル
  • サポート体制はメールのみだがしっかりサポート対応してれると好評
  • 管理画面は「cPanel」を採用しており初心者には使いづらい
  • 2022年11月より価格改定で大幅な値上げを実施

mixhostの良い評判を4つの口コミから紹介

mixhostの良い評判・口コミ

次は、mixhostを利用している人の良い評判口コミを紹介していきます。

良い評判・口コミを要約
  • サイト表示のスピードが速くて快適
  • サポートはメールのみだが対応はしっかりしている
  • いつでもプラン変更ができるのは大きなメリット
  • お試し期間はないが30日間の返金保証があるのは安心

サイト表示のスピードが速くて快適

mixhost だが、相当webレスポンス良いなこれ
今まで借りてきたどのレンタルサーバーよりもレンダリングが速い
SSDがnvmeなのかどうかはわからないが速い

— NOVA 🇦🇷 (@NOVA_CAFE) January 26, 2022

mixhostは他のレンタルサーバーより高速だという意見・評判をよく見かけます。サーバー障害と速度は別物なので、速度が速いレンタルサーバーを求めるならmixhostで期待を裏切られることはないでしょうか。

サポートはメールのみだが対応はしっかりしている

mixhostのサポート対応はメールのみですが、返信が早く対応はとても親切と絶賛する声が多く見られました。直接相談できないデメリットを跳ね返すぐらいメール対応は誠実なので、サポート部分で不安に思っている人からすると安心です。

mixhost(ミックスホスト)は基本メール対応ですが、いつも返事が早くて対応も丁寧。感謝。

電話対応にもメリットはあるけど、説明下手な私は文章に起こした方が要点が明確になるし、返事を頂いた時にじっくり考えられるから自分には合ってる。mixhostくらい返事が早ければメール対応も良いものだよ🙆‍♀️

— mico@副業の学校の生徒 (@mico_affiliate) January 21, 2022

いつでもプラン変更ができるのは大きなメリット

【サーバー再考メモ】
mixhostはいつでもプラン変更がきくため、一時的なアクセスの急増にも対応可能。

— 目に優しい (@nonCreativeP) February 1, 2019

お試し期間はないが30日間の返金保証があるのは安心

mixhostの返金制度ができたから解約したらしっかり返金してくれた。 pic.twitter.com/bxDpROf9pH

— なりかくん (@narikakun) December 12, 2019

mixhostは、やはりサイトの表示速度が速いようです。

また、一時的にアクセスが増えるとサイトが表示されないなどのトラブルが起こるので、そういった際に柔軟にプラン変更できるのはとても助かりますね。

30日間の無料返金保証あり

mixhostに申し込む

※ 今だけ初期費用が無料、長期割でさらにお得

mixhostのメリット

mixhostのメリット

ここからは、mixhostのメリットについて、下記の順で説明していきます。

  • 国内最速のサーバー速度
  • プラン変更は即時反映
  • 30日間の返金保証があるので安心

上記を一つずつ解説していきますので、参考にしてみてください。

国内最速のサーバー速度

mixhostの公式HPを見ても、サーバー速度「国内最速」と宣伝しているほど、サイトの表示速度に自信があるようです。実際にmixhostを利用している人の口コミで、サーバー速度に満足しているユーザーが多数いました。

サイトの表示速度は、Webサイトを運営する上でとても重要です。サイトの表示スピードが0,1秒遅くなると売り上げが1%落ちるとも言われています。なので、サイト速度を気にかけるなら、mixhostのレンタルサーバーを選択すると良いでしょう。

プラン変更は即時反映

mixhostは、プランを変更しても即時反映されるのが便利なポイントです。プラン変更を行い入金が確認されると、即反映してもらえます。

ほかのレンタルサーバーでは、反映されるのが翌月になってしまう場合や、そもそもプランの変更ができない会社も。そういった際は、データの移行作業が必要になるので大変手間がかかります。

そういったわずらわしい作業をしなくて済むのも、mixhostのメリットの一つです。

30日間の返金保証があるので安心

mixhostには、30日間の返金保証があります。利用して不便だったり、自分の目的に合わない場合は支払ったお金が返ってくるので、大変便利なサービスです。

ただmixhostには、無料お試し期間がありません。他社のレンタルサーバーには無料お試し期間がありますが、mixhostには用意されておらず、契約した時点から料金が発生します。ただ先ほどもお話したように、返金は可能なので、お試し期間が30日あると考えると大変お得なサービスです。

mixhostのデメリット

mixhostのデメリット

ここからは、mixhostのデメリットを紹介していきます。商品を購入したり何かのサービスを契約する際には、メリットだけでなくデメリットも知っておくとその商品の本質がわかるので、しっかり目を通しておきましょう。

チャットや電話でのお問い合わせができない

mixhostは、チャットや電話でのお問い合わせに対応していません。mixhostにお問い合わせする方法は、問い合わせフォームからのメールのみです。ユーザーからお問い合わせをするのは24時間可能ですが、返信は平日の10時~18時のみ。土日祝日の返信には対応していないので、不便と感じるユーザーが多数います。

他社のレンタルサーバーは、メールはもちろんのことチャットや電話でのお問い合わせが可能です。また、土日に作業をされる方は、何かトラブルがあっても自分で解決するしかありません。

独自ドメインを取得するにはお金がかかる

mixhostでは、独自ドメインを取得する際にお金がかかります。エックスサーバーはキャンペーン中は無料で取得できますし、ConoHaWingは「WINGパック」なら無料です。各種ドメインにかかる費用は、次のようになっています(一部のみ掲載)。

  • .com 1.210円/1年
  • .net 1.650円/1年
  • .info 1.760円/1年
  • .xyz 220円/1年
  • .work 660円/1年

ただ、12ヶ月以上契約すると、「.com, .net, .info, .xyz, .org, .shop, .biz, .link, .click」が、永久無料で取得できます。ドメイン費用にお金をかけたくない人は、12ヶ月以上の契約を行うと良いでしょう。

mixhostを使用した感想・評価をレビュー

mixhostを使用した感想・評価をレビュー

ここからは、実際にmixhostを使用している筆者の、感想や評価を紹介したいと思います。個人的な意見ですが、参考にしていただけると嬉しいです。

mixhostを使用してみて感じたこと

mixhostを使用して最初に思ったのは、30日間の返金保証が大変便利だなと思いました。mixhostは、無料のお試し期間がありませんが、返金保証の期間はお試し期間のようなものです。お試し期間が30日間もあるのは大変助かり、mixhostにどういったメリットやデメリットがあるのかがよくわかりました。

また、WPビギナーサポートもおすすめです。WPビギナーサポートは、リモートで画面を共有しながらアドバイスをしてくれるので、わかりやすくて問題がすぐに解決します。サイト運営初心者の方は、利用するとスムーズにサイト運営が行えるでしょう。

mixhostは障害が多い?

mixhostは障害が多い?

mixhostを利用している人からの口コミには、「mixhostは障害が多い」などの意見が多々あります。

本当にmixhostは障害が多いのでしょうか?次の章から解説していきます。

mixhostは障害は多くない

ホスティングサービスで利用されることもあるmixhostですが、決して障害が多いわけではありません。

そもそもレンタルサーバーは、障害が起こりやすいものです。

mixhostは、有名なエックスサーバーと同じCPUを使用していて、エックスサーバーでもたびたびトラブルは起こります。

重要なのは、トラブルが起こった際にどういった対応をしてもらえるかです。mixhostは、トラブルが起こった事例をサイトに記載しています。そして、メンテナンスを行っていることをしっかり記載しているので、対応に問題はありません。

mixhostと他社サーバーを比較

mixhostと他社サーバーを比較

ここからは、ワードプレスに対応したレンタルサーバー3社とmixhostのレンタルサーバーを比較していきます。他社のレンタルサーバーと比べて、mixhostにはどんなメリットがあるのかがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。

有名な3社のレンタルサーバーとの比較

有名な3社のレンタルサーバーと、料金や機能面を比較してみましたので、下記の表をご覧ください。

各レンタルサーバー
(プラン)
初期費用12ヶ月料金ディスク容量メールアドレス無料独自SSL
mixhost
(スタンダード)
無料1.078円/月300GB無制限〇
エックスサーバー
(スタンダード)
3,300円13,200円300GB無制限〇
ロリポップ
(ライト)
1,650円3,960 円200GB無制限〇
ConoHa WING
(WINGパック:ベーシック)
無料月額911円300GB無制限〇

mixhostは、他社のレンタルサーバーと比べても、料金や機能面でほぼ違いはありません。ただ初期費用が無料なので、エックスサーバーやロリポップよりも、お得に利用できるのがメリットです。

mixhostの導入・申し込む手順

mixhostの導入・申し込む手順

ここからは、mixhostの導入方法について、下記の順で解説していきます。

  • まずは公式サイトにアクセス
  • プランの選択
  • 会員情報の入力
  • お支払い方法の選択
  • WordPressのインストール方法
  • us1サーバーを利用しているときのWordPressのインストール方法

上記を一つずつ見ていきましょう。

30日間の無料返金保証あり

mixhostに申し込む

※ 今だけ初期費用が無料、長期割でさらにお得

まずは公式サイトにアクセス

まず、mixhostの公式サイトにアクセスしてください。アクセスができたら、画面右上の「お申込み」をクリックするか、画面中央にある「今すぐmixhostをお申込み!」をクリックしてください。

どちらかをクリックすると、プランの選択画面になります。

プランの選択

次は、プランを決めていきます。

mixhostでは、「スタンダード」「プレミアム」「ビジネス」の3つのプランが用意されているので、自身が希望するものをクリックしてください。その後、プランの下にある契約期間(3ヶ月・12ヶ月・36ヶ月)を選択します。

「WordPressクイックスタート」を利用する場合は、「利用する」をクリックし、「サイトのタイトル」「ユーザー名」「パスワード」を入力してください。入力が完了したら、WPビギナーサポートを希望するか選択します。

最後にドメインを決めていくので、新しくドメインを取得する際は、入力フォームに希望の文字列を入力してください。その後「検索」をクリックすると、希望のドメインが使用できるか検索してもらえるので、利用できるドメインを選択してください。

会員情報の入力

次は、会員情報を入力していきます。下記の項目を入力してください。

  • 種別(個人・法人)
  • お名前
  • 国
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区
  • 町村
  • 番地
  • 建物名(任意)
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • パスワード

上記の項目の入力が完了したら、画面右側に表示されている「お申込み内容」から、「次へ」をクリックしてください。

お支払い方法の選択

次は、お支払い方法を選択していきます。mixhostでは、クレジットカードか銀行振込での支払いが可能です。クレジットカードを利用される場合は、以下の項目を入力してください。

  • カード番号
  • カード名義人
  • 有効期限
  • セキュリティコード

入力が完了したら、利用規約を確認して「お申込み」をクリックしてください。すると、サイト側で処理してもらえるので、完了するまで待機します。

契約が完了すると、登録したメールアドレスに登録完了のメールが届きます。メールには、アカウント情報が記載されているので、消してしまわないように注意してください。

ちなみに、mixhostは申し込みが完了すると、契約期間分の料金が一度に引き落とされます。月々の支払いではなく、無料のお試し期間もないので、注意してください。

WordPressのインストール方法

最後に、WordPressのインストールを行っていきます。インストール方法は、下記の通りです。

  • cPanelにログインする
  • 使用したい独自ドメインをアドオンドメインに設定する
  • cPanelのメニューの下にある、「WordPress」をクリック
  • WordPressの画面の「今すぐインストール」をクリック
  • セットアップ画面で、プロトコルの選択やドメインの選択を行う
  • 設定が完了したら、画面下部の「インストール」をクリック

インストールが完了するまで、しばらくお待ちください。「ソフトウェアは正常にインストールされました。」と表示されれば、インストールの完了となります。

us1サーバーを利用しているときのWordPressのインストール方法

mixhostでは、収容サーバーごとに操作が異なるので、us1サーバーを利用している人はインストール方法が異なります。us1サーバーを利用している際のWordPressのインストールは、下記の手順で行ってください。

  • cPanelにログインする
  • 使用したいドメインを設定する
  • cPanelの下にある、「WordPress」をクリック
  • 「このアプリケーションをインストールする」をクリック
  • 詳細設定画面で、ドメインやディレクトリなどの設定を行う
  • 設定が完了したら、下部の「インストール」をクリック

インストールが完了するまで、しばらく待機してください。サイトURLや管理画面URLが表示されれば、インストールの完了となります。

mixhostによくある質問を初心者向けに解説

mixhostに関するよくある質問

ここからは、mixhostに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

  • プランはどうやって変更するの?
  • mixhostのユーザーサポートにはどんなものがあるの?
  • 初心者でもWordPressは使える?
  • アダルトサイトには利用できる?

上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。

プランはどうやって変更するの?

mixhostでは、プランの変更が可能です。変更は、下記の手順で行います。

  • 「マイページ」の「サービス」から、「マイサービス」をクリック
  • 変更したいプランの「契約中」のボタンをクリック
  • 変更画面にて「プラン変更」をクリック
  • 契約期間を選択し、「サービスを選択」をクリック

上記の項目が完了したら、支払い方法を選択して「続行する」をクリックしてください。支払い方法の確認後、必要な情報を入力したら「お支払い」をクリックすれば完了となります。

mixhostでは、上位プランへの変更は支払いの確認が取れた後、下位プランへの変更は即時反映される仕組みです。

mixhostのユーザーサポートにはどんなものがあるの?

mixhostでは、「お問い合わせフォーム」にて質問を受け付けています。mixhostのサポートページに飛ぶとお問い合わせフォームがあるので、必要事項を入力して送信をクリックします。Zoomサポートを希望する場合は、チェックボックスにチェックを入れてください。

ほかにもmixhostでは、「よくあるご質問」が用意されています。何かわからないことやトラブルがあれば、最初にこちらで検索すると、お問い合わせをするより早く問題が解決する場合があるので、ぜひ利用してみてください。

初心者でもWordPressは使える?

mixhostでは、初心者の方でも簡単にWordPressの設定が行えるように、「WordPressクイックスタート」が利用できます。WordPressクイックスタートを利用すれば、サイトの設定が初めての方でも、申し込みから10分程度でWordPressの立ち上げが可能です。

またmixhostでは、レンタルサーバーとドメインを同時にお申込みできます。ほかのサービスを利用してドメインを取得しなくても済むので、大変便利です。

アダルトサイトには利用できる?

アダルトサイトには利用できる?

mixhostは、アダルトサイトOKなレンタルサーバーです。「mixhost adult」もありますが、サービス内容に違いはなく、どちらも普通のサイトやアダルトサイトに利用できます。

レンタルサーバーの中には、アダルトサイトに対応していないサーバーも多いです。カラフルボックスは可能ですが、対応しているサーバーが少ないのが現状となっています。mixhostは、アダルトサイトに利用できる数少ないレンタルサーバーです。

mixhostの料金プランとサービス情報まとめ

サービス名mixhost(ミックスホスト)
運営会社アズポケット株式会社
月額料金990円〜
ディスク容量300GB〜500GB
転送量無制限
MySQL無制限
無料お試し期間なし(30日間の返金保証あり)
評価

mixhostは「アズポケット株式会社」が2016年から提供開始したレンタルサーバーです。サーバースペックが高く、表示速度が速い、アダルトOKのレンタルサーバーとして認知度が高まっています。

料金プランと基本情報まとめ【基本プランは3つ】

mixhost(ミックスホスト)の料金・プラン

mixhostには3つのプランが用意されていますが、それぞれ料金が異なるので、しっかり目を通しておきましょう。

mixhostのプランごとの料金は、下記のようになっています。

プラン初期費用3カ月契約12ヶ月契約36ヶ月契約返金保証
スタンダード無料1,650円1,210円990円30日間
プレミアム無料3,300円2,420円990円30日間
ビジネス無料6,600円4,840円1,980円30日間
2022年11月8日価格改定

上記の値段は、月額での表記となっています。初期費用は無料で、どのプランを選択しても30日間の返金保証があるのは、大変便利です。興味がある人は、ぜひ導入を検討してみてください。

mixhostのクーポンを適用すればお得情報や他ツールの割引など適用されるのでぜひキャンペーンを賢く利用しましょう。詳しくは「mixhostのクーポン・キャンペーン・割引情報まとめ」をご覧ください。

30日間の無料返金保証あり

mixhostに申し込む

※ 今だけ初期費用が無料、長期割でさらにお得

  • 初心者でも安心!WordPressかんたん機能
  • mixhostに搭載されている様々な機能
  • mixhostのオプションサービス
  • 満足度6冠達成!で実績も十分

上記を一つずつ見ていきましょう。

初心者でも安心!WordPressかんたん機能が搭載

mixhostでは、初心者の方でも簡単にWordPressの設定ができる、「WordPressかんたん機能」があります。

WordPress簡単機能には、下記のような便利な点があるのでご覧ください。

WordPressクイックスタートmixhostを申し込む際に、サイト名・ユーザー名・パスワードを入力し申し込むだけで、WordPressがインストールできる。同時に独自ドメインの取得も可能
WordPressかんたん引越し機能他社のレンタルサーバーから移行する際に、コントロールパネルで接続状況を入力するだけで、簡単にサイトの移行や複製が可能。データサイズの制限がなく、無料で利用できる
WPビギナーサポートWordPressの操作に不安がある方のためのサービス。月額990円で、メールやリモートでのユーザーサポートを行ってもらえる

mixhostでは、上記のような便利なサービスがあるので、WordPressの操作に不安がある人はぜひ利用してみてください。

ウイルス対策からバックアップ機能まで最新マルチCPUを搭載したハイスペックサーバー

mixhostには、下記のような機能が搭載されています。

mixhostに搭載されている機能概要
最新のマルチCPU・ピュアSSD RAID構成のハイスペックサーバー搭載mixhostの最新ホストサーバーは、RAID10構成のピュアSSDの最新ハイスペックサーバーを搭載
LiteSpeed Webサーバー採用Apacheよりも静的コンテンツは最大9倍、PHPは最大50%倍、SSLサイトは最大3倍の高速表示を実現。HTTP/3 & QUICにも対応し、SSLサイトはさらに高速化
LiteSpeed独自のキャッシュ機能「LiteSpeed Cache」数千リクエスト/秒の圧倒的なアクセスにも対応できる。利用するには、専用のプラグインが必要
無料で使えるSSL証明書ネット上での取引を暗号化することで、セキュリティの向上に効果的な「SSL証明書」を、ドメイン無制限・無料で利用可能
万全のセキュリティ(WAF・ウィルススキャン・スパムメールフィルタなど)不正侵入の検知や防御を行うWAFやIPS/IDS搭載。また、ウイルススキャンや、スパムメールフィルタが標準で搭載されている
安心の自動バックアップ同一サーバー内の複数のSSDにデータをコピーし、バックアップサーバーに1日1回自動的にバックアップされる

mixhostには、上記のような機能が搭載されています。ウイルス対策やもしもの際のバックアップ機能もあるので、安心して利用できるのが魅力です。

初心者には難しい手間がかかるサーバー移行やSSL化の代行オプションサービスあり

mixhostは、オプションサービスとして、下記のようなサービスを行っています。

WordPressの移転代行1サイト10,978円(税込)で、
他社からのサーバー移行を代行してもらえる
SSL化代行サービス1 サイトにつき9,878円(税込)で、
複雑なWebサイトのSSL化を代行してもらえる

サーバーの移行やSSL化は、大変手間がかかります。

サイトのコンテンツ作りに集中したい方は、代行サービスを利用してみると良いでしょう。

6つの部門で満足度No.1しておりサーバーとしての実績も十分

mixhostは、第三者機関の調査で、6つの部門で満足度No.1を獲得しました。mixhostがNo.1を獲得した項目は、下記のとおりです。

  • 表示スピード
  • 安定性
  • セキュリティ
  • アクセス集中時処理スピード
  • レンタルサーバー改善実現
  • サイト・ブログ運営者

上記の項目でNo.1の実績があるので、安心して利用できるレンタルサーバーと言えます。

mixhostの評判まとめ

mixhostの評判まとめ

mixhostを実際に使用している人の評判や口コミが、レンタルサーバー選びの参考になったのならうれしいです。mixhostには、WordPressの設定を簡単に行える機能や、初心者向けのサポートも充実しています。

もし導入を考えているなら、サイトに登録して試してみましょう。きっとあなたが思った以上に、便利に利用できます。では、あなたのサイト運営がうまくいくことを願って。

30日間の無料返金保証あり

mixhostに申し込む

※ 今だけ初期費用が無料、長期割でさらにお得

レンタルサーバーに関する記事
  • レンタルサーバーおすすめ8選を比較!正しい選び方や料金・機能を徹底調査
  • 個人事業主・フリーランスにおすすめレンタルサーバー5選を比較
  • 個人向けレンタルサーバーおすすめ5選を徹底比較
この記事の監修者

笹原健二
笹原健二

慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWordPressやアプリの開発案件をメインにエンジニアの知識を深め、メディア制作を行っている。ブログ歴は6年でこれまで10社以上のレンタルサーバー会社を利用経験がある。詳しいプロフィールはこちら

※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※ 専門家はメリットやデメリットなど、サービス内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

レンタルサーバー
  1. ホーム
  2. レンタルサーバー
  3. mixhostの評判は悪い?障害が多い?デメリット・料金や実際に使用した感想レビューも
目次