スターサーバーは、WordPressのサイトが最大8倍に高速表示され、料金面でも他社より安く利用できるレンタルサーバーです。
ただ、下位プランへの変更ができないことや、データベースの反応が遅いなどのうわさを耳にします。しかし、どんな商品やサービスにもデメリットがあり、完璧なものはなかなか見つかりません。有名なレンタルサーバーでも、必ず悪い口コミがあります。
なので今回は、スターサーバーを実際に利用している人のSNSなどを調査し、スターサーバーに関する悪い評判・良い評判をご紹介します。ほかにも、スターサーバーの特徴やメリット・デメリットについても解説。また、スターサーバーをおすすめしたい人や導入方法も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
他のレンタルサーバーも比較して検討したい方は「レンタルサーバーおすすめ7選 | 選び方や料金・機能を徹底比較」も合わせて参考にしてみて下さい。
スターサーバーとは?機能や特徴を紹介
ここからは、スターサーバーの機能や特徴について、下記の順で解説していきます。
- WordPressで最大8倍の高速化を実現
- 好きな文字列と全138種類のドメインを組み合わせできる!
- 安全なサイトを作るためのSSLを導入できる
上記を一つずつ見ていきましょう。
WordPressで最大8倍の高速化を実現
スターサーバーでは、WordPressで作られたサイトが最大8倍に高速表示されます。高速化には「PHP高速化設定」機能が用いられ、WordPressの処理速度がキャッシュなしで最大8倍に上がり、ストレスのない安定したサイト表示が可能となっています。
またスターサーバーは、高性能CPU・大容量メモリ・オールSSDの最新のサーバーマシンが搭載されているので、サイトの高速表示をさらにサポート。また、SSL化されたサイトの表示速度を高速化する「HTTP/2」や、「PHP8 / PHP7」にも対応しています。
さらに、大量アクセスに強いWebサーバーである「nginx(エンジンエックス)」が採用され、アクセスが集中しても問題なく利用できるのが魅力です。
好きな文字列と全138種類のドメインを組み合わせできる!
スターサーバーでは、好きな文字列と全138種類のドメインを組み合わせできる、「ネットオウルのドメイン」が提供されています。ネットオウルのドメインは、自分が好きなドメインが作れるサービスで、作成したものはWebサイトやメールアドレスとして利用可能です。
料金は、対象のプランを契約する必要がありますが、管理費など一切の料金は不要なので、気軽に利用できます。プランごとに利用できるドメインは、下記のようになっていますのでご覧ください。
エコノミー | ライト | スタンダード | ハイスピード | エンタープライズ |
1個 | 3個 | 5個 | 5個 | 5個 |
ネットオウルのドメインは、マルチドメインとしてカウントされません。ただ、追加後の1ヶ月は、ドメインの変更や削除ができないので注意しましょう。
安全なサイトを作るためのSSLを導入できる
スターサーバーでは、独自ドメインを使用したSSL証明書の発行が可能です。SSLは、ネット上の取引を暗号化するセキュリティ対策のことで、SSLを導入しているサイトはGoogleからも評価されます。証明書は、SSLの暗号化を証明する電子証明書のことです。個人情報を取り扱うサイトでは、SSL証明書はとても重要です。
スターサーバでは、以下の2つの独自SSLの設定が可能となっています。
- 無料独自SSL
無料のSSL証明書である「Let’s Encrypt」が設定できる。管理ツールから操作でき、簡単にセキュリティ対策ができる - オプション独自SSL
低価格で様々な用途に対応できる「SSL BOX」が利用できる。最短即日で発行可能
サイトのセキュリティを強化したい人は、ぜひ導入してみてください。
スターサーバーの料金・プラン
ここからは、スターサーバーの料金やプランを紹介していきます。プランごとにそれぞれ料金が異なるので、しっかり目を通しておきましょう。
スターサーバーのプランごとの料金
スターサーバーには5つのプランが用意されていますが、プランごとの料金は下記のようになっています。
エコノミー | ライト | スタンダード | ハイスピード | エンタープライズ | |
初期費用 | 1,650円(税込) | 1,650円(税込) | 1,650円(税込) | 0円 | 5,500円(税込) |
3ヶ月 | – | 330円/月(税込み) | 660円/月(税込み) | 1,100円/月(税込み) | 2,530円/月(税込み) |
6ヶ月 | 138円/月(税込み) | 308円/月(税込み) | 605円/月(税込み) | 1,045円/月(税込み) | 2,365円/月(税込み) |
12ヶ月 | 138円/月(税込み) | 275円/月(税込み) | 550円/月(税込み) | 825円/月(税込み) | 2,200円/月(税込み) |
24ヶ月 | 138円/月(税込み) | 253円/月(税込み) | 495円/月(税込み) | 660円/月(税込み) | 2,145円/月(税込み) |
36ヶ月 | 138円/月(税込み) | 220円/月(税込み) | 440円/月(税込み) | 550円/月(税込み) | 2,090円/月(税込み) |
スターサーバーをはじめて利用される方は、初期費用がかかります。プランごとの料金に関しては、6ヶ月以上契約すると割引になるので、お得に利用できるでしょう。
WordPressが利用できるライトプランは低価格のホスティングサービスとしておすすめ。
個人でサイトを運営される方は、WordPressを使用する人が多いので、WordPressを使用するならスターサーバーがお得に利用できます。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
スターサーバーのメリット
ここからは、スターサーバーのメリットについて、下記の順で説明していきます。
- 月額料金が安い!
- 2週間のお試し期間がある
- 無料で使える「スターサーバーフリー」がある
上記を一つずつ解説していきますので、参考にしてみてください。
月額料金が安い!
スターサーバーのメリットの一つ目は、料金が安い点です。月額の料金で最も安いのは、「エコノミー」で138円/月(税込み)で利用できます。しかし、エコノミーのプランではWordPressが使用できないので、「メール用サーバー」として使用すると良いでしょう。
WordPressを使用したいなら、ライト以上のプランを選択する必要がありますが、ライトのプランはサイトを1つしか作れません。なので、サイトを複数運営したいのであれば、スタンダード以上のプランを選択するようにしましょう。スタンダードのプランを選択しても、660円/月(税込み)からなので、大変お得に利用できます。6カ月以上契約すればさらにお得に利用できるので、料金が安いのがスターサーバーのメリットです。
2週間のお試し期間がある
スターサーバーには、2週間のお試し期間があります。他社のレンタルサーバーのお試し期間は、エックスサーバーとロリポップで10日間なので、スターサーバーの方が長めの設定です。ちなみに、ConoHa WINGやhetemlには無料お試し期間がないので、お試し期間があるだけでも大変なメリットとなります。
ただお試し期間中は、「メールアドレスの作成不可」「プログラムを用いたメールの送信不可」などの機能制限があるのがデメリットです。しかし前述した機能以外は、本契約と同じ環境で利用できます。レンタルサーバーは、実際に使用してみないとわからないことが多いので、14日間のお試し期間があるのは大変助かるサービスです。
無料で使える「スターサーバーフリー」がある
スターサーバーは、無料で利用できる「スターサーバーフリー」が提供されています。スターサーバーフリーは、レンタルサーバーにお金をかけたくない人におすすめで、サイト運営をこれからはじめようかなと思っている人などにおすすめです。
スターサーバーフリーでは、「ネットオウルのドメイン」や他社のサービスで取得したドメインも利用できます。また、すべてのプランで、PCからのアクセス時に広告が表示されないように設定されているので、サイトの表示が乱れる心配もありません。
また、プランも3つ用意されており、容量を追加したい人のためのプランや、各種CMSなどを使いたい人のためのプランも用意されています。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
スターサーバーのデメリット
ここからは、スターサーバーのデメリットを紹介していきます。不便な点を知ることで、レンタルサーバー選びの参考になるので、しっかり目を通しておきましょう。
自動バックアップ機能がない
スターサーバーには、自動バックアップ機能がありません。バックアップ機能は、誤ってデータを削除してしまった際の保険のようなものです。バックアップは、サーバーに頼らず自分でデータを取っておく必要がありますが、万が一の場合に備えてサーバー側でも取ってもらえると大変助かります。
エックスサーバーやConoHa WINGでは、自動でバックアップを取ってもらえるので、わざわざ手動でバックアップを取る必要がありません。しかし、スターサーバーは自動バックアップ機能がないので、自分でデータを取るかプラグインを導入するなどの対処が必要になります。
下位のプランに変更できない
スターサーバーは、下位のプランへの変更ができません。上位のプランへの変更は可能ですが、自分が申し込んだものより低い機能のプランには変更ができないので注意しましょう。
また、プランの変更の際に気を付けたいのが、キャンペーンです。キャンペーン期間中はプランの料金が安くなっているので、安易に上位のプランを契約してしまうと、「自分のサイトには必要ないな」となるケースがあります。そうなると、下位プランへの変更はできないので、不要なものを使い続けるはめになるので注意が必要です。
ちなみに、プランを変更しても料金は日割りにはならず、月単位での支払いになるので、月初めに変更した方がお得に利用できるでしょう。
スターサーバーを使用した感想・評価をレビュー
ここからは、実際にスターサーバーを使用している筆者の、感想や評価についてお話していきます。個人的な意見ですが、参考にしてみてください。
スターサーバーを使用してみて感じたこと
スターサーバーを利用してみて思ったのは、サイトの表示速度が速いなと実感しました。サイトの表示速度は、サイトを運営する上ではとても重要なポイントです。サイトの表示スピードは、1秒早くなるだけで10%売上が向上すると言われており、10%には至りませんが売り上げが上がりました。
また、独自ドメインを使用したSSL証明書も大変便利です。管理ツールから簡単に使用できますし、各記事の順位も上がったので、大変助かるサービスでした。
スターサーバーの評判・口コミ
ここからは、スターサーバーの評判や口コミを紹介していきます。悪い評判・良い評判両方の意見を聞いて、レンタルサーバー選びの参考にしてください。
悪い評判・口コミ
スターサーバーを利用している人のツイートには、下記のようなものがありました。
去年手違いでサーバープランが年間約2万円のに変更となってしまい、すぐさま連絡しても取り合ってもらえず泣く泣くそのまま一年使い、やっと一年経って元に戻そうとしたら「下位プランには変更できない」てひどくない?スターサーバーさんよ。てなわけで必死こいてサーバー移管中。
出典:Twitter
スターサーバーのデメリットはデータベースの反応が遅いことです!
出典:Twitter
自分はスターサーバーです。無料でWordPressもつかえるのでポートフォリオ用ならオススメです。
デメリットとして、スマホ版だと広告が入ってしまうことと、3ヶ月に1回利用続行の申請をしないといけないことです。
出典:Twitter
Twitterを見ていると、下位プランへの変更ができないことに不満を持っているユーザーが複数いました。最後のTwitterは、スターサーバーフリーを利用していると思いますが、フリーの不便な点を挙げてくれています。
良い評判・口コミ
次は、スターサーバーを利用している人の良い評判や口コミを紹介していきます。Twitterには、下記のようなつぶやきがありました。
スターサーバー安いし、マルチドメインだし、初めてでもおすすめのサーバー!
出典:Twitter
ネットオウルもとい、今やスターサーバーに変わった
レンタルサーバー。
https://star.ne.jp/?_ga=2.182670563.453377348.1583292362-1284694485.1573631385
前は無料でしたが今は有料に変わっています。
スターサーバーで二週間無料お試し期間があります。
この二週間でwordpressの練習してもいいと思う。
もうどんどん無料が消えてますね。仕方ないか。
出典:Twitter
スターサーバーフリー
無料なのに広告つかないのね、良い
出典:Twitter
スターサーバーの料金の安さについて、つぶやいている人がいました。また、無料のお試し期間やフリーを利用している人もいて、便利に活用できるようです。
スターサーバーはこんな人におすすめ
ここからは、スターサーバーをおすすめしたい人についてお話していきます。各レンタルサーバーにはそれぞれ特徴があり、これから紹介するような人が利用すると有効活用できるので、参考にしてみてください。
スターサーバーをおすすめしたい人の特徴
スターサーバーをおすすめしたい人は、これからサイト運営をはじめようか考えている人や、サイト運営初心者の人です。スターサーバーは料金がとても安く、エコノミーのプランなら月138円(税込み)で利用できます。
また、2週間のお試し期間があるのもメリットです。ほかのレンタルサーバーでは、お試し期間が10日間のところもあるので、ほかのレンタルサーバーより長く利用できます。また、お金をかけたくない人には「スターサーバーフリー」も用意されているので、サイト運営はどういったものかを知るには、スターサーバーがおすすめです。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
スターサーバーと他社サーバーを比較
ここからは、スターサーバーと有名な3社のレンタルサーバーを比較していきます。他社のレンタルサーバーと比べて、スターサーバーにはどんなメリットがあるのかがわかるので、ぜひ参考にしてみてください。
有名な3社のレンタルサーバーと料金や機能面で比較
エックスサーバーやロリポップなどの他社のレンタルサーバーと、料金や機能面で比較にしてみましたので、下記の表をご覧ください。
各レンタルサーバー(プラン) | 初期費用 | 12ヶ月料金 | ディスク容量 | メールアドレス | 無料独自SSL |
スターサーバー(スタンダード) | 1,650円 | 6,600円(税込) | 200GB | 1,000個 | 〇 |
mixhost(スタンダード) | 無料 | 1.078円/月 | 300GB | 無制限 | 〇 |
エックスサーバー(スタンダード) | 3,300円 | 13,200円 | 300GB | 無制限 | 〇 |
ロリポップ(ライト) | 1,650円 | 3,960 円 | 200GB | 無制限 | 〇 |
スターサーバーは、スタンダードのプランで、ロリポップに次ぐ料金の安さとなっています。ただ、ほかのレンタルサーバーに比べて、メールアドレスが無制限でない点やディスク容量で見劣りするのが難点です。
スターサーバーの導入・申し込み手順
ここからは、スターサーバーの導入方法について、下記の順で解説していきます。
- サイトへの新規登録手順
- サーバーアカウントの新規お申込み手順
- 無料お試し期間の利用方法
- 本契約の手順
- WordPressのインストール方法
上記を一つずつ見ていきましょう。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
サイトへの新規登録手順
まずは、サイトへの登録を行っていきます。手順は下記の通りです。
- スターサーバーの公式サイトにアクセスし、画面右上の「お申込み」か画面中央の「まずは2週間無料お試し」をクリック
- スターサーバー申込フォームが表示されるので、画面中央の「新規会員登録」をクリック
- 認証IDを取得するために、メールアドレスを入力
- 「個人情報の取り扱いに同意する」を確認後、チェックボックスにチェックを入れ、「認証IDを取得」をクリック
- 確認メールが送られてくるので、認証IDを確認後、認証IDを入力して登録フォームに移動
その後、登録情報を入力して確認が取れたら、サイトへの登録は完了となります。
サーバーアカウントの新規お申込み手順
次は、サーバーアカウントのお申込み方法を解説していきます。手順は下記の通りです。
- メンバー管理ツールのスターサーバー管理にログイン
- 「新規お申込み」をクリックするとプランが5つ表示されるので、自分が希望するプランの下部にある「申し込む」をクリック
- サーバーIDを「自動で設定する」か「自分で決める」かを選択
- 利用規約を確認してチェックボックスにチェックを入れ、「確認画面へ」をクリック
申し込みをした内容を確認し、問題がなければ「この内容で申し込む」をクリックすれば、完了となります。
無料お試し期間の利用方法
スターサーバーでは、お申し込みが完了すると、2週間のお試し期間が利用できます。お試し期間中は、メールアドレスの作成ができず、プログラムを使用したメールの送信ができませんが、それ以外の機能は本契約と同じように利用可能です。
お試し期間を利用して、そのままスターサーバーを利用したいのであれば、”本契約“が必要になります。本契約を行わないままお試し期間を終了したい場合は、特に何かをする必要はありません。お試し期間が終了して一定の期間が経過すると、サーバーアカウントを削除してくれる仕組みです。
本契約の手順
スターサーバーを継続して利用したい方は、本契約を行っていきます。本契約を行う方法は、次の通りです。
- 「メンバー管理ツール」→「サーバーアカウント一覧ページ」を開く
- 画面左の「スターサーバー管理」をクリックして「サーバーアカウント一覧」を選択
- サーバーIDや契約しているプランが表示されるので、画面右側の「本契約」をクリック
- サーバーの本契約の画面が表示されるので、契約期間やお支払い方法などの必要事項を入力
- 契約した内容の確認画面が表示されるので、問題がなければ「この内容で決済する」をクリック
その後、反映されるまで数秒ほど待機してください。「サーバーアカウント一覧」ページで、「契約単位」が「契約中」に「その他」が「プラン変更」になっていれば本契約の完了です。
WordPressのインストール方法
最後にWordPressをインストールしていきます。今回は、「簡単インストール機能」を使用して紹介していきますので、参考にしてみてください。手順は下記の通りです。
- スターサーバー管理にログイン→「サーバーアカウント一覧」から、インストールするサーバーの「サーバー管理ツール」にログイン
- 「ホームページ」→「簡単インストール」をクリック
- 対象ドメインを選択し「追加インストール」をクリックしたら、WordPressの「インストール設定」をクリック
すると、データベースやブログ情報を記載するページが表示されるので、必要事項を入力し「確定する」をクリックしてください。その後、確認画面が表示されれば、WordPressのインストールが完了となります。
スターサーバーに関するよくある質問
ここからは、スターサーバーに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。
- スターサーバーは商用利用できるの?
- お試し期間中にプランの変更はできるの?
- 独自SSLは利用できるの?
- 独自ドメインでサイトの運営はできるの?
上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。
スターサーバーは商用利用できるの?
スターサーバーは、商用利用可能です。自社サービスの宣伝でブログを開設したり、アフィリエイトサイトを複数立ち上げるのに利用できます。
ただ、法律に触れるようなコンテンツは公開できません。同人系のコンテンツは、著作権法に触れる可能性があるので、注意してください。現在、同人系のコンテンツは著作権者が黙認していますが、削除依頼があればコンテンツを削除しなくてはなりません。
お試し期間中にプランの変更はできるの?
スターサーバーは、お試し期間中でもプランの変更が可能です。プランの変更を行いたい場合は、カスタマーサポートで希望のプランを選択して手続きを行ってください。
また、本契約中でもプランの変更は可能です。スターサーバーでは、ディスク容量やCPUコア数を拡張できる、上位プランへの変更が可能です。しかし、下位プランへの変更はできません。なので、初めは下位プランを選択し、機能に物足りなさを感じたら上位プランに移行するのが理想でしょう。
独自SSLは利用できるの?
スターサーバーでは、全プランで無料のSSL証明書である「Let’s Encrypt」が設定できます。独自SSLの設定可能な上限数はなく、証明書の更新も自動で行われるので、更新の手間もかかりません。
独自SSLは、サイトのセキュリティ面でとても重要です。また、独自SSLを設定しているサイトは、Googleからも評価され検索結果でも上位に表示されます。なので、ぜひスターサーバーの独自SSLを利用してみてください。
独自ドメインでサイトの運営はできるの?
スターサーバーは、独自ドメインでサイトの運営が可能です。プランごとの、設定可能な独自ドメインの数は、下記のようになっています。
- エコノミープラン:20個
- ライトプラン:50個
- スタンダードプラン:無制限
- ハイスピードプラン:無制限
- エンタープライズプラン:無制限
- プレミアムプラン:無制限
- ビジネスプラン:無制限
スターサーバーのドメインは、マルチドメインとしてカウントされず大変便利なので、ぜひ利用してみてください。
スターサーバーまとめ
スターサーバーは、下位プランへの変更ができないことに不満を持っているユーザーがいましたが、料金の安さや「スターサーバーフリー」は大変便利なようです。
スターサーバーは、基本的には初心者におすすめのレンタルサーバーです。しかし、プランは豊富ですし、スタンダードプラン以上なら独自ドメインが無制限に利用できるので、複数のサイト運営にも向いています。なので、初心者の方はライトプランから始め、中級者の方はスタンダードプランからはじめてみると良いでしょう。
月額たったの220円(税込)から始められる
※ 新規申し込みで初期費用が0円になるキャンペーン中(全プラン対象)
他のレンタルサーバーも比較して検討したい方は「レンタルサーバーおすすめ7選 | 選び方や料金・機能を徹底比較」も合わせて参考にしてみて下さい。
コメント