【2024年】中国で使えるおすすめVPN13選🇨🇳違法性や規制についても詳しく解説 

これから中国へ海外旅行や仕事で訪れようと検討している方で気になるのは、中国のインターネット規制ではないでしょうか

中国ではインターネット規制が非常に厳しいため、日本でお馴染みのサービスを利用するためにはVPNが必要です。

そこで気になるのは中国へ入国する前に、事前に導入を済ませておきたいVPNではないでしょうか。

当記事では中国で日本と同様のインターネット環境を求めている方に向けて、中国で使えるおすすめのVPNを紹介していきます。

中国ではVPN規制が激しいため、昨日まで接続できていたVPNやサーバーが規制対象になるケース多々あります。できる限り最新情報を交えながら中国に接続できるVPNサービスを紹介していきます。

中国でのインターネット事情が心配な方にピッタリな内容になっていますので、是非最後まで目を通してみてください。

この記事でわかること
  • 中国でVPN使用は違法ではないが規制が厳しい
  • 初心者なら接続速度とサポートが日本語対応かもチェックしておく
  • 長期滞在するなら場合は長期プランを選ぶと月額料金をグッと抑えれる
  • 無料のVPNは情報漏洩リスクや規制対象になりやすい

専門家監修のもと上記の項目で比較して、中国で利用可能な信頼できるVPNおすすめランキングは以下のとおりです。

VPN選びに失敗しないように、この記事で紹介するVPNの中から中国で快適に使えるサービスを見つけましょう。

※ 2024年6月時点の情報です

目次

中国で使えるおすすめVPNランキング【2024年】13社を一覧表で比較

中国で接続できるVPNサービス13社を実際に筆者が契約し、料金や接続速度などを比較した結果は以下のとおりです。

スクロールできます

NordVPN

かべネコVPN

12VPN

MillenVPN

Surfshark

UCSS

ExpressVPN

1coinVPN

セカイVPN

スイカVPN

VyprVPN

PIA

熊猫VPN
月額料金600円〜480円〜5.99ドル〜 396円〜362円〜9$〜6.67$〜500円〜1,100円1,097円〜5$〜396円〜2.49ドル〜
通信速度速い速い速い普通普通速い速い普通普通普通普通普通遅い
使用可能台数6台4アカ60台以上10台無制限3台〜5台7台3台47台10台10台3台
日本語対応対応対応未対応対応対応未対応対応対応対応対応未対応未対応未対応
返金保証30日間30日間14日間30日間30日間30日間30日間2週間2ヶ月30日間30日間30日間7日間
公式公式公式公式公式公式公式公式公式公式公式公式公式
金額は税込価格

ランキングの算定基準
各サービスのイメージ調査と公式サイトの情報に基づき編集部が独自にランク付けしています ランキングの根拠についてはこちら

中国でVPNの導入が必要な理由を押さえた上で気になるのは、中国内で利用することができるVPNサービスの具体例ではないでしょうか。

そこで中国で利用することができるVPNサービスの一例について、以下の13つのサービス概要について詳細を深掘りしていきます。

それぞれ順を追って、おすすめVPNサービス会社の内容を紹介していきます。

NordVPNは世界でも屈指の人気を誇る高品質VPNサービス

月額料金(税込)600円〜
接続デバイス数6台
サーバー設置数60カ国以上、5,600台以上
トライアル期間30日間
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
運営会社Tefincom & Co., S.A

パナマに拠点を置くTefincomが運営する世界でも屈指の人気を誇る高品質VPNサービスがNordVPNです。

NordVPNは60カ国以上の国にサーバーを所有していますが、中国のサーバーは1つもありません。これは意図的に中国にサーバーを設置しないことで中国政府の監視に引っかからない様にしているからです。

NordVPNでは、制限が厳しい中国でもVPNを使用できるように、難読化サーバーと呼ばれる、規制回避用のVPNサーバーを開発しました。このサーバーは、VPN通信を普通のHTTPS通信にカモフラージュすることでグレートファイアウォールを回避できるようにします。

引用元:中国で最もおすすめのVPNは?合法なのか? NordVPN公式

NordVPNでも2年間契約で月額500円前後と低価格帯で利用することができるVPNサービスで、30日間の返金保証も付いてきます。

そのため中国で万が一使えなかった場合でも解約することができるため、実際に利用するかどうかを試すことができるVPNサービスです。

暗号化通信の設定も簡単におこなうことができ、専用アプリをスマホにインストールし画面の操作指示に従うだけで簡単にVPNを利用することができます。

ただし中国での利用においては、設定メニューから以下のような特殊な設定を施さなければいけないケースがあるため注意が必要でしょう。

  • PC:プロトコルをNrdLinxに切り替える
  • iPhone:プロトコルをIEKv2に切り替える
  • Android:プロトコルをOpenVPNに切り替える

また中国では利用することができないといった報告も挙げられているため、トライアル期間を利用して複数VPNサービスを登録する際に検討したいサービスの1つです。

\ 公式サイトで確認 /

NordVPNスマホ版: VPNとセキュリティ対策アプリ
NordVPNスマホ版: VPNとセキュリティ対策アプリ
開発元:Nord Security
無料
posted withアプリーチ

NordVPNの口コミ評判をみる

かべネコVPNは中国でも安定して接続でき使った分だけ支払うポイント制

月額料金(税込)480円〜
接続デバイス数4アカウント
サーバー設置数70台以上
トライアル期間2週間
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
サポート言語日本語
運営会社株式会社エフネット
電気通信事業番号A-26-13948

中国でVPNに接続したい場合は、かべネコVPNが快適に繋がると口コミ評判が高いVPNサービスです。

他社サービスと比べても価格が安く、料金体系は月額制ではなくポイント制。しかも使えない日使えない日は自動で料金が繰り越されるサービスがあったり良心的です。

出典:ユーザーレビュー

かべネコVPNのユーザーレビューを見てみると高く評価されているのがひと目でわかります。とくに中国の留学各界で利用している人が多くほとんどの人が満足している様です。

デメリットは専用アプリがなく、初心者からすると最初の設定が少し複雑で難しく感じます。ただ、公式サイトに設定方法が写真付きで解説されているので、初心者でも手順通りに行えば問題なく設定可能です。

少しパソコンやスマホの操作や知識は必要なので、料金が高くてもいいからアプリで手軽にすぐVPNに接続したいという方は別サービスを検討してください。

安心の日本の会社が運営するサービスなので、設定以外で考えると非常にコスパよく、できるだけ費用を抑えて中国で繋がるVPNを探している人はかべネコVPNをおすすめします。

\ 公式サイトで確認 /

12VPNは中国のネット規制にも強く接続も安定していて在住者にも人気

月額料金(税込)5.99ドル〜
接続デバイス数60台以上
サーバー設置数39カ国以上
トライアル期間14日間
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
サポート言語英語
運営会社Wanwire B.V.社(オランダ)

12VPN(12VPX)は、中国のインターネット規制に強く、中国サイトの閲覧や中国から快適にインターネットを楽しむことができます。

公式サイトとサポートが日本語非対応なのがネックではありますが、それを差し引いても中国のネット規制への強さ、接続スピード、使いやすさ、定価価格、どれをとっても優秀なので英語に抵抗がない人にぜひおすすめしたい中国向けVPNです。

\ 公式サイトで確認 /

MillenVPNは中国でも快適に接続できる安心の国産VPNサービス

月額料金(税込)396円〜
接続デバイス数10台
サーバー設置数47カ国1,300台以上
トライアル期間30日間返金保証
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
サポート言語日本語
運営会社アズポケット株式会社
電気通信事業番号E-28-03926

日本の国内企業という安心感が魅力のアズポケット株式会社が運営をおこおなうMillenVPNは、中国でも快適に接続できるおすすめVPNサービスです。

MillenVPNは2年間契約月額396円〜と低価格帯で設定されており、中国だけではなく台湾や韓国、北アメリカといった数多くの国々からVPNを利用することができます。

通信速度やセキュリティレベルは安価な利用料に対して最高レベルを誇っており、大手金融機関レベルの256ビット・AES暗号化といった高い品質も魅力です。

MillenVPNを運営しているアズポケット株式会社は、総務省に届出も提出しており、日本国憲法第21条で定められた、通信の秘密を遵守して運用されており、世界最高水準のプライバシー保護水準で運用している安全なVPNサービスです。

スマホにインストールして機能をONにするだけですぐに使えるといった、面倒な設定が必要ない点もMillenVPNを利用する嬉しいポイントとなります。

またMillenVPNでは1つのプラン契約で最大10台の端末と接続が可能で、同時に利用することができる端末の多さも魅力的なVPNでしょう。

また速度が遅すぎて使い物にならないVPNサービスが多い中、MillenVPNではTier1を導入することで高速通信を実現しています。

世界72ヶ所で1,300台以上及ぶVPNサーバーを保有しており、中国からのインターネット接続だけではなく国内の普段利用としても抜群のスペックを誇るVPNサービスです。

\ 公式サイトで確認 /

MillenVPNの口コミ評判をみる

Millen VPN
Millen VPN
開発元:アズポケット株式会社
無料
posted withアプリーチ

Surfsharkはスペックに隙がなく安価で接続デバイス数が無制限なのが魅力

月額料金(税込)362円〜
接続デバイス数無制限
サーバー設置数63カ国3,200台以上
トライアル期間30日間返金保証
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み

イギリス料ヴァージン諸島に拠点を設ける、安価な月額利用料金と無制限の接続デバイス数が魅力のVPNサービスがSurfsharkです。

Surfsharkでは2年間の契約で月額利用料金が314円〜で利用することができる低価格帯が魅力で、63カ国に及ぶ様々なサーバーを選択することができます。

通信速度やサーバー設置数は他社VPNサービスと比較した場合、突出した特徴はありませんがSurfsharkでは同時に接続することができるデバイス数が無制限です。

そのため数多くのスマホやタブレット、PCといったデバイスを持ち歩き、すべての端末でVPN接続が必要になるコアなユーザーであれば選択肢となるVPNサービスとなります。

さらに、SurfsharkではAES-256の暗号技術を搭載したWireGuardを使用しているため、高度なセキュリティを実現しています。

そのため高度なセキュリティが求められる中国で利用するVPNとして、選択肢の1つとしておすすめできるVPNサービスでしょう。

Surfshark VPN Proxy
Surfshark VPN Proxy
開発元:Surfshark B.V.
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

Surfsharkの口コミ評判をみる

UCSSは中国向けのShadowsocks専用プロバイダー

月額料金(税込)9$〜
接続デバイス数3台〜
サーバー設置数
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
トライアル期間30日間
中国からの申し込み

UCSSは、中国向けに最適化されたShadowsocks専用プロバイダーで、本社は韓国にあります。

接続の安定性と速度は非常に優れており、一度この高速な接続を体験すると、他のVPNサービスでは満足できなくなるかもしれません。

また、NetflixややHuluなどの日本限定動画配信サービスもほぼすべて視聴可能です。

ただし、価格設定が高く、最短で3ヶ月からのプランしかありません。また、無料のお試し期間もありません。値段を気にしないで、速くて安定したVPNを探している方におすすめです。

UCSS Móvil
UCSS Móvil
開発元:UCSS – Oficina de Desarrollo de Sistemas
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

ExpressVPNは高速通信で定評があり快適にネットや動画を視聴したい人向け

月額料金(税込)6.67$〜
接続デバイス数5台
サーバー設置数94カ国以上3,000台以上
トライアル期間30日間返金保証
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み

シンガポールに本社を置く数あるVPNサービスの中でも、高速通信で高い評価を得ているVPNサービスがExpressVPNです。

ExpressVPNでは安定した接続と通信速度の速さが評判で、VPNサービスを利用した際に発生しがちな通信速度の遅延を避けたい方におすすめのサービスとなっています。

また中国のインターネット規制にも素早く対応をおこなう運営体制も魅力で、高速通信と安心の運営体制を重視しているユーザーに推奨したいVPNです。

またタイミングによっては契約期間に加え、無料で3ヶ月間追加で利用することができるキャンペーンも開催されています。

そのため、貴重なキャンペーンを開催している場合には、積極的に利用を検討したいVPNサービスの1つでしょう。

ただし数あるVPNサービスの中でも月額利用料金が高めに設定されているため、安価なVPNサービスを求めている方には注意が必要です。

ExpressVPN - 信頼&安全の高速VPN接続
ExpressVPN – 信頼&安全の高速VPN接続
開発元:ExpressVPN
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

ExpressVPNの口コミ評判をみる

1coinVPN by 小龍茶館は繋がりやすさや速度が速くサポートは日本人が100%日本語対応

月額料金(税込)月30元(500円)〜
接続デバイス数7台
サーバー設置数日本、香港、米国、シンガポール、韓国
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
トライアル期間2週間
サポート言語日本語
中国からの申込み
運営会社LITTLE DRAGON TECH CO., LIMITED
(小龍科技有限公司 香港法人)

1coinVPNは中国のネット規制を回避しており、全てのサーバにGoogleが開発したTCP通信を高速化する新アルゴリズム「BBR」の更なる発展系「BBR Plus」を適用し、高速化を実現。

サポート対応が遅いなどの意見も見受けられましたが、サポートは日本人が100%日本語で対応なので日本人としては安心です。

他サービスに比べて価格も安く快適に繋がるVPNなので検討時の参考材料にしてください。

\ 公式サイトで確認 /

セカイVPNはセキュリティやサポート力が高くビジネス用向けVPNに最適

月額料金(税込)1,100円
接続デバイス数3台
サーバー設置数10カ国
トライアル期間最大2ヶ月
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
運営会社株式会社インターリンク
電気通信事業番号A-07-01047

セカイVPNは、株式会社インターリンクが運営をしているVPNサービスです。特別高速だったりするわけではないが、無難で失敗のない選択としてはアリ。最大のポイントは無料お試しが最大2ヵ月と太っ腹です。

セキュリティに強いOpenVPNを使うことができ、大事な情報を漏洩しないためにも仕事用VPNとしては一番の候補といってもいいです。

プランが1ヵ月ごとしかなく、1,100円と少しお高め。中国でのつながりが不安定で、速度が出ないが、無料お試し期間が最長2ヶ月とVPNサービスの中でもトップの長さです。

日本の会社が運営しているサービスのため、連絡をする場合は日本語となり、安心して使用することができます。

セカイVPN
セカイVPN
開発元:Interlink Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

セカイVPNの口コミ評判をみる

スイカVPNは日本語でフルサポート対応のVPNを求める人に一押し

月額料金(税込)1,097円〜
接続デバイス数47台
サーバー設置数45都市
トライアル期間30日間
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
サポート言語日本語
運営会社株式会社MAJ Tech
電気通信事業番号A-01-17757

スイカVPNのスペックを見ると特別に他のVPNより優れている要素はありませんが、中国でも安定して接続できて速度もそこそこといったところ。同時接続台数47台とありますが、中国で利用する際はほとんどのサーバーが不安定で実質使えるのは数台のみです。

スイカVPNは日本企業が運営しているので、マニュアルやサポートは全て日本語で対応してくれます。

初めてVPNを使う場合、使い方に迷うこともあるかもしれませんが、日本語でサポートしてくれるなら、問題が起こったときに安心です。

Melon VPN - Easy Fast VPN
Melon VPN – Easy Fast VPN
開発元:Wildlook Tech Pte Ltd
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

スイカVPNの口コミ評判をみる

VyprVPNは中国での利用に特化した専用プロトコルを提供している

月額料金(税込)5$〜
接続デバイス数10台
サーバー設置数47カ国1,300台以上
トライアル期間30日間
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
中国からの申込み
運営会社GoldenFrog

数あるVPNサービスの中でも、中国での利用に特化したプロトコルを提供していることで注目されているVPNサービスがVyprVPN です。

VyprVPNはスイス企業GoldenFrog社が運営を行なっており、数多くの英国圏のユーザー利用者を抱えているVPNサービスとなっております。

また独自に取り入れている中国に特化した専用プロトコル「Chameleon(カメレオン)」を実装しており、256bitの暗号化、パケットデーターのポート番号を定期的に変化させるといった機能を搭載。

頻繁に規制のアップデートを繰り返す中国側に対し、VyprVPN ではサイト規制後に素早くドメインを移転させるといった高実績が魅力のVPNとなっています。

さらにChameleonは定期的なアップデートを繰り返しており、VyprVPN独自の中国に対する規制に対応した専用プロトコルを利用したい方にもおすすめのVPNです。

ただし注意点として公式HPが日本語に対応していないため、英語がわからない方は翻訳機能を駆使して契約をおこなう必要がある点に注意しましょう。

VyprVPN: プライベートでセキュアなVPN
VyprVPN: プライベートでセキュアなVPN
開発元:Golden Frog, GmbH
無料
posted withアプリーチ

\ 公式サイトで確認 /

Private Internet Access (PIA)は最長3年契約で業界屈指の安価な料金で利用可能

月額料金(税込)209円〜
接続デバイス数10台
サーバー設置数47カ国1,300台以上
トライアル期間30日間
中国からの申込み

アメリカ合衆国に拠点を構えるAES-128とAES-256といった軍用レベルの暗号化技術を搭載したVPNサービスがPrivate Internet Access(PIA)です。

Private Internet Accessでは最長で3年間の契約が行え、月額利用料金を200〜300円台と業界内でも屈指の安価な料金で利用することができます。

支払い方法はクレジットカードやPayPal、仮想通貨といった方法が選択でき、仮想通貨を利用して支払いをおこなうことができる点も注目したいポイントでしょう。

またPrivate Internet Accessでは、プロトコル設定を以下の3つから選択することが可能です。

  • WireGuard
  • OpenVPN
  • IPsec

そのため規制の激しい中国でVPNを利用する際に、複数のプロトコル設定でトライをおこなうことができる点もメリットの1つでしょう。

Private Internet Accessを利用の際に特に拘りがないのであれば、標準設定は接続速度が安定しているWireGuadの利用がおすすめです。

数あるVPNの中でも利用することができるサーバー数が桁違いで、ヨーロッパのマイナーなサーバーを取り扱っている点もPrivate Internet Accessの特徴となります。

\ 公式サイトで確認 /

Private Internet Access VPN
Private Internet Access VPN
開発元:Private Internet Access, Inc
無料
posted withアプリーチ

熊猫VPN(パンダVPN)はサーバー数が多くワンタッチで最適なサーバーに自動接続してくれる

月額料金(税込)2.49ドル〜
接続デバイス数3台
サーバー設置数80ヵ国3000台以上
対応OSWindows,Mac,iOS,Android
トライアル期間7日間
サポート言語英語・中国語

熊猫VPNの通信速度は、インターネットの閲覧に関しては問題ない速度です。

熊猫VPNは、アメリカ、アジア、ヨーロッパなど世界中にサーバーがあり、国を切り替えて接続することができます。接続はワンタッチで行え、最適なサーバーを自動的に提案してくれるため、初めて使う人でも簡単に利用できます。

ただ、パンダVPNはパスワードが頻繁に変わるので、中国で使用する際はこまめにチェックしていないと繋がらなくなることがあるので注意が必要です。

2023年に入ってから接続はできるがインターネットが閲覧できない情報が入っているので契約する際は注意してください。

\ 公式サイトで確認 /

PandaVPN Lite - 使いやすい
PandaVPN Lite – 使いやすい
開発元:PandaVPN Official
無料
posted withアプリーチ

ここまで紹介してきた13社は、すべて中国で接続可能でスペックも申し分ないコスパが高いVPNサービスです。

しかし深く考えずに契約すると、サービス内容と自分の用途が合わず、持て余してしまう可能性がありますので、申し込む前に選び方を把握しておきましょう。

中国でVPNを利用する理由とは? 

中国ではインターネット上での政治的な議論を禁止するなど、政府によるインターネットの規制が非常に厳しいというのが実情です。

中国政府は、自由な情報流通を制限することで国民の意識を統一し、社会の安定を維持することを目的としています。

中国全土のインターネットの閲覧や通信が制限

そのため、外部の情報を制限するためにグレート・ファイアウォール(防火長城や金盾などと呼ばれる)と呼ばれる国家規模のネットワーク監視システムを導入しており、VPNを含む外部の通信を制御することで、その目的を達成しようとしています。

中国でVPNの規制が厳しいのは、中国政府がインターネット上の情報を厳格に管理し、国内のネットワークをコントロールするためです。

例えばFacebookやLINE、Twitterといった米国発端のSNSをはじめ、GoogleやYahoo!といった検索エンジンも利用することができません。

加えてNetflixといった、月額料金制で海外映画が見放題のVOD(ビデオ・オン・デマンド)といったサービスも視聴することができない恐れがあります。

中国で禁止されているサービス

中国で利用することができるサービスのほとんどは中国語の理解が前提として必要なため、中国語が分からない方はWEBサービスの殆どを利用することができません。

そのため中国への訪問を検討している方は、日本での主要な連絡手段が利用できないため日常生活に支障をきたす方も多いのではないでしょうか。

そこで導入を検討したいのが、VPN(Virtual Private Network/バーチャル・プライベート・ネットワーク)と呼ばれる通信の暗号化をおこなうことができるサービスです。

VPNはトンネリングと呼ばれる暗号化通信により、IPアドレスといった位置情報を隠しながら異なる場所からの中継地点を利用して接続をおこなうことができます。

中国で導入されているグレートファイアウォールはIPアドレスの位置情報に応じて閲覧やアプリ利用のブロックが行われるため、中継地点を日本などに設定することで従来通りのWEBサービスを利用することが可能です。

そのため、中国で日本でも利用しているサービスを通常通り利用するためには、VPNの導入が不可欠となるため注意が必要でしょう。

中国でVPNを利用する際に必要な知識!?中国でVPNは違法?合法?

中国でVPNの使用は違法ではないが注意が必要

結論からいえば中国でVPN接続すること自体は違法ではありませんが、規制の取締は厳しいです。

中国では多くのVPNサービスの利用がブロックされており、使うことができるサービスが限られています。

2017年に中国政府は中国と海外とを結ぶ越境VPNを規制する方針中华人民共和国计算机信息网络国际联网管理暂行规定)を定めたことにより2018年頃から中国では接続できないVPNサービスが増えました。

他国で利用できるVPNサービスも、中国では入国後に利用できないといったトラブルも珍しくありません。

そのため、VPNを導入して従来通りのインターネット環境を実現するためには、必ず中国で利用できるVPNサービスかどうかの確認が必要でしょう。

中国がネットやVPN規制を強化している理由

  • インターネット上で行われる中国政府に対する組織的な批判への対策
  • 自国の通信産業発展のために、他国のサービスを遮断している

中国でVPNの規制が厳しいのは、中国政府がインターネット上の情報を厳格に管理し、国内のネットワークをコントロールするためです。

また、中国政府はVPNを利用して不正な情報を流布する犯罪行為や、政治的なアクティビストや民主化運動などの活動を防止するためにも、VPNの規制を厳格に行っています。これらの理由から、中国ではVPNの規制が厳しくなっていると言われています。

注意としてはSNSなどの書き込みで中国政府に見つかることもあるので、不要な書き込みなどをしないことです。

どうしても利用できるかどうか分からない場合には、30日間の無料体験期間や返金保証を利用することで、VPNの契約金が無駄になる失敗を防ぐことができます。

中国でVPNを利用する行為は非常にグレーゾーンであり、公に使用を認められているわけではないため注意が必要です。

ただし、検挙の対象はVPNの提供している側のため、常識の範囲内での利用であればユーザーが検挙される可能性は低いでしょう。

中国国内でVPN事業を展開するには

中国国内でVPN事業を展開する場合、中国政府の許可を得ることが必要です。

許可を得ずにVPN事業を行うことは、中国国内では違法行為となります。

同様に、日本でもVPN事業を行う場合には、電気通信事業法に基づく届出が必要です。

中国政府によると政府に認可されていないVPNを利用すると、145ドルの罰金刑に問われる可能性があると2019年に発表しています。

中国ではインターネットの強化に力を入れており、中国内で利用することができなくなってしまったVPNが増加しています。

そのため、以前まで利用できていたVPNサービスが利用できなくなるなど、接続できないVPNも数多いため注意が必要です。

中国で許可されているVPNは?

中国政府は、通常、企業間通信や学術的研究のためのVPNの使用を認めています。

しかし、これらの許可されているVPNは一般的に公開されておりませんし、個人ユーザーが利用することは基本的に許可されていません。これらのVPNは通常、企業や研究機関が自己管理しているため、公にアクセスできるリストなどは存在しないはずです。

一般の個人が利用するためのVPNについては、中国政府は基本的にその使用を禁止しており、未承認のVPNの使用を発見した場合には罰金などの制裁を行う可能性があります。

したがって、中国でインターネットを利用する際には、中国のインターネット規制に適合した方法を用いることが重要です。また、中国の法律や規制は変わる可能性があるため、最新の情報を常にチェックすることも重要です。

中国では無料VPNは使えない?

VPNには有料や無料サービスがありますが、無料のVPNでも中国で使えるのか?

結論からいえば無料のVPNサービスはほとんど使い物になりません。

無料VPNを利用すると個人情報が情報流出する恐れがあったり、中国の規制が厳しいのですぐに接続されなくなるケースが増えています。

中国で無料VPNを使うリスク
  • 個人情報の漏洩
  • 接続が遅く or 接続されない
  • 通信速度が遅い
  • 運営会社が不明 or 怪しい
  • 中国当局にバレる可能性

現在、一部の無料VPNサービスでは接続が可能な場合がありますが、そのようなVPNを利用することはセキュリティ上のリスクが非常に高いため、おすすめしていません。

実際に、無料VPNを利用することで、利用者のスマホやパソコンが乗っ取られたり、個人情報が抜き取られたりする危険があります。そのため、無料VPNサービスの中には、危険な運営者がまぎれている可能性もあります。

また、中国側から開示を求められたときに、バレるリスクもあるので注意しましょう。

当メディアでは中国で無料のVPNを使用するのは推奨していません。利用する場合は自己責任をお願いします。

有料VPNサービスは、ノーログポリシーを採用しており、利用者の情報を保存しないため、利用者のプライバシーを守ることができます。そのため、個人情報の保護などを考えると、有料VPNサービスにお金を払う価値はあると言えます。

一方、中国で利用可能な無料VPNサービスは、個人情報漏洩やウイルス感染のリスクが高いため、おすすめできません。

中国でVPNを利用する際の注意点 

中国でVPNを利用する際に押さえておきたい注意点は、以下の通りです。

  • 信頼の高いVPNサービスを利用する
  • 必ず暗号化通信を利用する
  • 中国でのVPN使用はグレーゾーンのため自己責任
  • VPNは速度低下、接続不良といった問題が発生する恐れがある
  • アプリの設定によっては接続が切断される恐れがある

中国でVPNを利用するためには、政府に認められた一部のVPNサービスしか利用することができません。

信頼度の低いVPNはそもそも中国内で利用することができない恐れがあるため、信頼度の高い提供サービスの利用が求められます。

またVPNを導入後、暗号化通信を使用しない場合には、中国内で個人情報などを漏洩する恐れがあります。

そのため、VPNを導入後には、必ず暗号化通信をおこなうよう設定を見直す必要があるでしょう。

さらにVPNは暗号化に伴い、仕組み上からインターネット速度の低下や、接続不良といったトラブルが発生する恐れがあります。

常時VPNを利用してサービスを利用する必要がある都合上、VPNの不具合により接続できない時間が発生する点も事前に注意が必要です。

少しでもインターネット回線速度の速さを求めているのであれば、通信速度の評価の高いVPNサービスを利用するとストレスが少ないでしょう。

また利用するアプリの設定状況によってはVPNが検出される恐れがあるため、各アプリケーションの設定を見直しておくのがおすすめです。

中国でのVPN利用に関するよくある質問

中国でVPNの利用を検討している方で気になるのは、中国でVPNを利用する際に寄せられるよくある質問の一例ではないでしょうか。

そこで中国でVPNの利用を検討している方に向けて、以下の概要について内容にお答えしていきます。

これから中国でVPNの利用を検討している方は、それぞれ合わせて概要を確認してみてください。

中国で無料のVPNは使えない?

グレートファイアウォールを突破できるVPNサービスを検討している際、無料で提供されているサービスの利用はおすすめできません。

理由としては安全性が低い上に、中国内で利用できるか不明点がおおいためです。

そのため、中国からVPNを利用するためには、必ず有料のVPNサービスを利用する必要があります。

無料VPNは接続回数に制限があるなど大きな制約が採用されているケースも多く、有料VPNと比較すると機能性も低いものが大多数というのが実情です。

中には無料でサービスを提供するために、VPNを利用したユーザーの個人情報を販売することで運営を成り立たせているサービスも存在します。

そもそも本来セキュリティの向上を目論むためのVPNで、安全性が低い無料VPNは利用する意味がありません。

情報漏洩が深刻なトラブルを引き起こす恐れのある中国では、特に安全性の低い無料VPNの利用は控えた方が無難です。

中国でVPNを利用する際には、思わぬ事態に巻き込まれないためにも信頼できるVPNサービスの利用がおすすめでしょう。

中国で利用するVPNを選ぶ基準は?

中国で利用するVPNを選ぶ基準で、第一に確認すべき基準は中国内で利用することができるかどうかです。

インターネット規制の厳しい中国では、頻繁にグレートファイアウォールや規制のアップデートが行われています。

その結果として、従来利用できていたVPNが利用できなくなっている恐れがあるため注意が必要です。

そのため、中国で利用するVPNを選ぶためには、最新の動向に関する情報を収集し中国内で利用することができるVPNの選択が求められます。

また契約していたVPNが中国で利用できなかった場合、VPNのサイト事態がブロックされている恐れがあり現地での契約が行えない恐れがあるためVPN契約は事前に済ませて訪問をおこなうようにしましょう。

どうしても最新情報が見つからずに不安を抱えている場合には複数のVPN契約を行い、利用できなかったVPNに対して30日間の返金保証を利用するといった対策を検討してみては如何でしょうか。

VPNは日本でも利用することができる?

基本的にVPNは中国だけではなく、日本国内や各海外でも利用することができます。

国内からのIPアドレスでしかアクセスすることができない、一部のWordPressサーバーの設定画面へのアクセスもVPNを利用することで海外からアクセスするといった利用も可能です。

さらに、経由するサーバーは各VPN会社が設置している複数箇所を利用することが可能なので、様々な用途で利用することができます。

例えば海外からのアクセスでなければ表示できないHPを閲覧したい場合、現地のサーバーを経由してアクセスを行い表示するといった用途にも使用することが可能です。

特に公共のフリーWi-Fiを利用することが多いユーザーであれば、中国の訪問以外でも国内でのインターネットセキュリティ向上の施策としての導入もおすすめです。

個人での高いセキュリティ対策が求められる暗号資産などの取り扱いにも、VPNはハッキング・不正対策として抜群の機能を誇ります。

VPNは年間契約をおこなうことで利用料金がお得になるサービスが大多数なので、中国の訪問をキッカケに自分に適切なVPNを見つけてみてはいかがでしょうか。

中国以外の国でVPNを利用するメリットは?

中国以外での国でVPNを利用するメリットは、自身の端末とインターネットアクセスにおけるセキュリティ対策の向上を目論めることです。

フリーWi-Fiは現地のSIM導入を必要とせずにインターネットが利用できる利便さを誇る反面、日本国内以上にハッキングや個人情報の流出といったリスクを抱えています。

そのため中国以外でも頻繁に海外のWi-Fiを利用する方や、日本国内でも外出先のWi-Fiを利用する機会の多い方にもVPNの導入がおすすめでしょう。

また日本国内以外でのアクセスに対応していないDisney+などのVODといったサービスも、VPNを利用し日本からのアクセスとして接続することで従来通りサービスを利用することが可能です。

セキュリティの向上だけではなく国内サービスの利用でも必須となるケースが多いため、海外から頻繁にインターネットを利用する方には是非VPNの導入を検討してみましょう。

香港と台湾のアクセス事情は?

中国内でも台湾は事情が異なり、中国内でインターネット規制として導入されているグレートファイアウォールが導入されていません。

理由として台湾は中国本土と対立関係が続いていた歴史的背景から中国本土とは大きく異なる文化を持ち、独自で政治が行われているためです。

そのため中国本土と異なりインターネットの利用においてグレートファイアウォールの影響を受けませんが、状況は年々変化しているため最新情報に注意が必要でしょう。

同じように歴史的背景から一国二制度を導入した自治区として、香港もグレートファイアウォールの影響を以前までは受けていませんでした。

ですが、2020年に実施された国家安全法により、インターネットの閲覧規制が実施されるなど状況が刻々と変化しています。

今後はグレートファイアウォールの本格的な導入が行われることも予想されているため、香港でインターネット利用を検討している場合には最新情報の動向に注意が必要です。

そのため台湾・香港と共に訪問を予定している際には、セキュリティ対策の一環としても事前にVPNの導入を済ませておくと安心でしょう。

VPNで何故セキュリティを上げることができるの?

中国インターネット規制の影響を受けないために利用が必要となるVPNですが、元々の用途はセキュリティ向上を目論むために提供されているサービスです。

一般的なフリーWi-Fiなどでは通信した情報・履歴の閲覧が簡単で、入力したパスワードの履歴など情報漏洩のリスクが発生してしまいます。

そこでVPNでは以下の4機能を導入することで、仮想的な専用回線を作り出すことにより暗号通信をおこなうことができます。

  • トンネリング
  • カプセル化
  • 認証機能
  • 暗号化

トンネリングは公衆回線の中に、自身だけが通信を独占することができる専用回線を作ることができる技術です。

VPNではトンネリングした専用回線の中へ外部から情報を確認することができないカプセル化と呼ばれる仕組みによりデーター送信をおこない、更に高度なセキュリティを実現することができます。

また外部のユーザーがトンネリング内に侵入できないよう、認証機能によりVPN利用者のみが通信を行う専用回線を実現。

さらにデーター通信は全て暗号化することにより、トンネリング・カプセル化・認証機能に加えて更なる高度なセキュリティをVPNでは実現しています。

加えてサービス提供会社が設置している各国の複数サーバーへ接続することにより、さまざまな位置情報としてインターネットへアクセすることができるようになりました。

そのため、VPNは中国で従来通りのインターネット環境を実現することができるだけではなく、高度なセキュリティ環境の実現をおこなうためにも選択肢となるサービスとなります。

セカイVPNとかべネコVPNの比較してどっちがおすすめ?

中国で使えるVPNとしてセカイVPNかべネコVPNが人気ですが、どちらを使うべきか比較しました。

セカイVPNかべネコVPN
月額料金(税込)1,100円480円〜
接続デバイス数3台4台
中国からの申込み
サポート言語日本語日本語
トライアル期間最大2ヶ月2週間

金額や接続デバイス数でいえば、かべネコVPNの方がお得なのが上の比較表を見る限りわかります。

ただ、かべネコVPNは安い分、契約や設定など手間がかかるのでVPNやサーバーに関して知識がない初心者だと少し苦労します。

なので、初めてVPN接続を利用するのであれば金額はやや高いですがセカイVPNの方がストレスなく接続も安定しておすすめ

VPNの知識があり、少しでもお得にVPNを利用したいならかべネコVPNを選ぶべきです。

中国で利用できる最も安価なVPNサービスは?

中国でも利用することができる最も安価なVPNサービスは、年間払いで月々300円前後で利用することができるPrivate Internet Accessです。

ですが残念ながらPrivate Internet Accessでは公式サイトの日本語対応がおこなわれていないため、英語が読めない方は翻訳などを駆使して契約する必要がある点に注意しましょう。

またPrivate Internet Accessで月々あたりの利用料金が最も安価に利用できるプランは、3年間の契約が必要です。

そのため、中国での長期滞在でなければ月額契約で複数のVPSサービス契約をおこない、利用できないサービスを30日間の返金保証を利用して解約する方法が最もコスパ良くVPNを利用する方法となります。

特に中国では頻繁に従来まで利用できていたVPNが、突然利用できなくなるトラブルが度々発生しているのが実情です。

事前に複数の回線を契約することで従来のインターネット環境が実現できないリスクを軽減することができるので、まずは月額契約で複数サービス登録を検討してみてはいかがでしょうか。

日本から中国にVPN接続しても大丈夫?

問題ありません。VPNをサービスを利用して中国サーバーに接続するだけで完了です。

中国でVPNを使用する際のまとめ 

最後に中国でVPNを利用する際に押さえておきたいポイントをまとめていきましょう。

  • 中国でVPN接続は違法ではないが規制は厳しい
  • 中国でLINEやFacebookなどのSNSを利用するためにはVPNが必要
  • 必ず中国で利用できるVPNサービスかどうかの確認が必要
  • 無料体験期間や返金保証を利用することで、VPNの契約金が無駄になる失敗を防げる
  • 以前まで利用できていたVPNサービスが利用できないVPNも多いため注意

今後中国でのインターネット事情や、導入におすすめなVPNサービスの一例を知りたい方は参考としてお役立ていただけたでしょうか。

世界各国の中でも中国は特殊なインターネット環境が導入されているため、訪問には事前のVPN導入が必須となる国となります。

そのため、従来通りにTwitterなどのSNSやLINEといった連絡手段、Google MAPといった地図アプリを多用している方は、中国の訪問前には十分注意が必要です。

そんなインターネット規制が厳しい中国で従来通りのインターネットサービスを利用するために必要不可欠なVPNは、月払いと年間払いの2種類を選ぶことができます。

さらに殆どのサービスは30日間の返金保証が設けられているため、事前に複数の登録をおこない必要最低限のVPN契約へ絞り込む利用によりVPNが利用できないトラブル対策を施すことも可能です。

今後は中国への訪問を検討している方は、短期滞在であれば月払い、長期滞在や帰国後のセキュリティ向上を目論んでいる方は年払いでのVPN契約を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次