【2024年】ブログ向けWordPressテーマおすすめ15選!初心者は無料で十分?人気テーマを徹底比較で解説

【2024年】ブログ向けWordPressテーマおすすめ15選!初心者は無料で十分?人気テーマを徹底比較で解説

「WordPressのブログテーマってどこがおすすめ?」

「有料テーマと無料テーマの違いは?」

「ブログ初心者におすすめのテーマを教えてほしい」

WordPressのブログテーマを導入したくても、テーマの数が多すぎてどれにすればいいのか迷いますよね。

そのためブログテーマが決まらない人が多く、間違ってブログの目的に合わないテーマを買ってしまい、後悔する人も少なくありません。

結論からいうと、ブログ初心者で無料のテーマを探しているなら無料テーマの「Cocoon」がおすすめ。有料テーマと同じくらいブログ機能が豊富だからです。

本記事では「ブログ向けWordPressテーマおすすめ15選」「WordPressの選び方」を紹介していきます。

合わせて「WordPressにブログ向けテーマを適用する方法」も紹介しているので、この記事を最後まで読めば自分に合ったWordPressテーマを見つけることができ、今日中にテーマを導入することも可能ですよ。

目次

ブログ向けWordPressテーマおすすめランキング!人気テーマを一覧表で比較【無料・有料】

まずは、人気テーマを比較した一覧表を用意したので、WordPressテーマの全体像を確認していきましょう。

スクロールできます
テーマ名デザインSEO対策レスポンシブ対応グーテンベルク対応複数サイトで兼用サポート体制料金
Cocoonシンプル対応済み対応済み利用可能フォーラム無料
SWELLシンプル、ポップ対応済み対応済み利用可能フォーラム17,600円(税込)
SANGOポップ、かわいい対応済み対応済み利用可能お問い合わせ14,800円(税込)
THE THOR美しい、おしゃれ対応済み非対応利用可能フォーラム16,280円(税込)
JIN:Rシンプル、キレイ対応済み対応済み利用可能フォーラム19,800円(税込)
AFFINGER6シンプル、ビジネス向け対応済み対応済み利用可能フォーラム14,800円(税込)
STORK19シンプル対応済み対応済み不可お問い合わせ11,000円(税込)
DIVERシンプル、おしゃれ、高級感対応済み対応済み利用可能メール17,980円 (税込)
MERILシンプル対応済み対応済み利用可能お問い合わせ7,800円 (税込)
NOMADシンプル対応済み対応済み利用可能お問い合わせ15,400円(税込)
Xeory Base(無料)シンプル対応済み対応済み利用可能フォーラム無料
XWRITEシンプル対応済み対応済みフォーラム月額825円〜(1年間無料)
deerシンプル対応済み対応済み利用可能チャットワーク16,800円(税込)
SnowMonkeyシンプル、おしゃれ対応済み対応済み利用可能フォーラム¥16,500(税込)
THE SONICシンプル、おしゃれ対応済み対応済み利用可能お問い合わせ1,078円(税込)/月 または8,580円(税込)/年

上記のテーマすべてを1つずつ解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

Cocoon(無料)

Cocoonは無料テーマにも関わらず、有料テーマと同じくらい様々な機能が実装されているブログテーマです。

初心者向けに作られたテーマのため、ブログ機能はとてもシンプルで使いやすく、はじめてブログを始める方はCocoonで十分です。

検索上位を狙うのに欠かせないSEO対策はもちろん、サイトの表示速度も早いため、収益化にも向いています。

また、Cocoonには以下の機能も実装されています。

  • 吹き出し機能
  • ブログカード機能
  • ランキング機能
  • SNSシェアボタン機能
  • LPページ機能

2022年9月から、運営元が大手レンタルサーバーで有名な「エックスサーバー」に変更。サポート体制やアップデート頻度がパワーアップしたため、ブログ初心者〜上級者まで満足して使えるテーマに進化しました。

ブログのテーマ選びで悩んでいる初心者の方は、Cocoonを選んでみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金無料

SWELL

SWELL(スウェル)は、ブログ初心者でも直感的に装飾できる「ブロックエディタ」をいち早く取り入れた有料テーマです。

誰でも簡単に記事の作成や装飾をできるため、ブログ初心者に優しいテーマとして有名。実際、ブログ業界内での評判も高く、多くの有名ブロガーが絶賛しています。

カスタマイズ性にも優れており、洗練されたシンプルなデザインから可愛らしいポップなデザインまで、自分好みのデザインに変更できます。

もちろん、表示速度の高速化やSEO対策、レスポンシブ対応など基本的な機能はすべて備わっています。

また、アップデートの頻度が早いため、常に最新のブログ機能を使えるのも強みの一つ。

有料テーマ選びで悩んでいるブログ初心者の方は、SWELLを検討してみてください。

デザインシンプル、ポップ
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金17,600円(税込)

SANGO

SANGO(サンゴ)は、ポップでオシャレな雰囲気の有料テーマです。

200万PVを達成した「サルワカ」ブログの運営者サルワカくんが制作したテーマのため、ブログで収益を上げるのに必要なブロック機能がたくさん搭載されています。

ブロック機能とは、記事を簡単に装飾できる便利な機能のことで、具体的には以下のような機能が備わっています。

  • ボタン機能
  • ボックス機能
  • ブログカード機能
  • テーブル(表)機能
  • ランキング機能
  • レビュー機能

上記のブロック機能はほんの一部で、実際は450種類以上ものブロック機能が搭載されています。

ブロック機能のデザインは全体的にポップorかわいいものが多いため、女性向けや緩い雰囲気のブログを作りたい方におすすめ。

レンタルサーバーの「ConoHa WING」と同時に申し込むと、通常料金14,800円(税込)が14,000円(税込)になります。

ConoHa WINGは動作が非常に安定しているレンタルサーバのため、これからブログを開設する方は、上記のお得なパックを参考にしてみてください。

デザインポップ、かわいい
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制お問い合わせ
料金14,800円(税込)

THE THOR

THE THOR(ザ・トール)は、デザイン性が高く「美しくてオシャレな雰囲気のブログ」を作りたい方向けの有料テーマです。

プロのデザイナーが制作したオシャレなデザインテンプレートが豊富に揃っており、デザインの知識がなくても、洗練された美しいサイトを作ることができます。

デザインを変更するのに難しい知識やスキルは必要なく、「着せ替え機能」を使えばワンクリックで簡単にデザインを変更することが可能。

もちろんSEO対策や高速表示、広告機能など、ブログの収益化に欠かせない機能もすべて備わっています。

ただし他のテーマとは違い、初心者向けのブログ編集機能グーテンベルクに対応していません。

そのため、Classic Editorと呼ばれる旧式の編集機能を使う必要があり、はじめてブログを書く方にはやや不便と言えます。

ブログ初心者にはおすすめできませんが、ブログデザインにこだわりのある方はTHE THORを選んでみてください。

デザイン美しい、オシャレ
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応非対応
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金16,280円(税込)

JIN:R

JIN:R(ジンアール)は、ブログ界で大人気だったテーマ「JIN」をさらに進化させた有料テーマです。

最大の特徴は「デザインプリセット機能」で、ブログ初心者でも簡単にハイセンスなサイトデザインに変更できます。

ワンクリックで簡単にデザインを変更できるデザインテンプレートが15種類もあるため、途中でサイトデザインに飽きたり、不満がでたりしても、すぐに変えることが可能。

JINの時代はグーテンベルクに非対応でしたが、JIN:R(ジンアール)は対応済みなので、初心者でも簡単に記事の作成ができるようになりました。

有名アフィリエイターの「ひつじさん」が監修しているため、SEO対策や高速表示など、ブログ運営や収益化に必要な機能もしっかり揃っています。

僕は個人として、WEBサイトのSEO・マーケティングで月100万円以上の利益を作ってきた実績があります。これまで培ってきたノウハウをテーマにも反映して、コーディング・機能作成・UI設計をしました。

引用:JIN:R公式

デザインテンプレートはシンプルでキレイ目のものが多いため、女性ブロガーに人気のあるブログテーマです。

デザインシンプル、キレイ
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金19,800円(税込)/旧JINテーマのユーザーは割引特典あり

AFFINGER6

AFFINGER6(アフィンガー)は、アフィリエイトをはじめ収益化を目的にブログを運営したい方に最適な有料テーマです。 

以下のように、アフィリエイトで収益化するのに役立つ機能が満載。

  • 広告の管理機能が充実
  • 独自のボタンデザイン
  • 商品ランキングの作成機能
  • 豊富な吹き出し機能
  • 徹底されたSEO対策

特に広告管理機能が便利で、Googleアドセンスやアフィリエイト広告を簡単に管理できます。

またデザインのカスタマイズ性も優れているため、自分好みのデザインを追求できるのも特徴の1つ。

今なら購入者特典として、有料プラグインの「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ) [LITE]」が付いてきます。

SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)は記事の目次をアップデートできる便利な機能のため、ブログの収益化にとても役立ちます。

有料テーマを活用してアフィリエイトやGoogleアドセンスで稼いでいきたい方は、AFFINGER6を選んでみてください。

デザインシンプル、ビジネス向け
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金14,800円(税込)

STORK19

STORK19(ストーク)は個人ブログの運営に最適で、スマホでの見やすさを特化した有料テーマです。

「究極のモバイルファースト」というキャッチコピーの通り、スマホユーザーのことを考えた親切なデザインになっています。

コンテンツを作る側にも親切なテーマで、ブログ初心者でも簡単に記事の執筆・編集が可能。

アップデートも頻繁に行ってくれるため、常に最新のブログ機能が使えるのもメリットの1つです。

他の有料テーマと比べると値段が安く、11,000円(税込)と良心的な値段設定になっています。

デメリットは複数のサイトで使い回すことができない点です。

1回の購入で1サイトにご利用可能です。

引用:STORK19公式サイト

本来、有料テーマは複数のサイトで使い回しできるため、1つのサイトでしか使用できないのは大きなデメリットです。

値段が安い有料テーマを探している方は、STORK19を参考にしてみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用不可
サポート体制お問い合わせ
料金11,000円(税込)

DIVER

DIVER(ダイバー)は、独自性のあるオシャレなブログを作りたい方におすすめの有料テーマです。

カスタマイズ性が高いため、女性向けのポップなデザインから男性向けの高級感あるデザインまで、自分好みにデザインを変更できます。

もちろん、カスタマイズにWebの知識はまったく必要ないため、ブログ初心者でもハイセンスなブログく作ることができます。

Googleアドセンスやアフィリエイト広告も簡単に設定できるため、収益化目的でブログを始める方にもおすすめ。

また、アップデートを頻繁に行ってくれるため、最新のSEO対策やブログ機能の追加にも常に対応してくれます。

サポート体制も充実しており、購入者はメールで直接サポート(無制限)を受けられるため、疑問点があればすぐに質問できるのも特徴の1つ。

独自性のあるサイトデザインで他のブログと差別化を図りたい方は、DIVERを選んでみてください。

デザインシンプル、おしゃれ、高級感
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制メール
料金17,980円 (税込)

MERIL

MERIL(メリル)の特徴は料金の安さで、有料テーマの中だったら業界最安値の7,800円(税込)で購入できます。

本来、有料テーマとなると10,000円以上が一般的のため、非常に良心的な価格と言えます。

しかも、一括払いだけではなく分割払いにも対応しているため、有料テーマにあまりお金をかけられない方におすすめです。

運営者の「なかじさん」は、ブログ・アフィリエイトの専門チャンネル「ウェブ職TV」を運営しているブログのエキスパート。

そのため、ブログ運営に欠かせないSEO対策や高速化表示などの機能もすべて備わっています。

また「ブログ相談ドットコム」というサイトを通して、無料でブログの相談ができるのも強みの1つ。

さらに、今なら特典として記事装飾に役立つ便利な有料プラグイン(9,800円相当)が付いてきます。

デメリットはカスタマイズ性が低い点で、サイトデザインで他のブログと差別化を図るのは難しいです。

コスパの良い有料テーマを探している方は、MERILを選んでみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制お問い合わせ
料金7,800円 (税込)

NOMAD

NOMAD(ノマド)は、無駄がないシンプルな雰囲気のブログを作りたい方におすすめのテーマです。

NOMAD(ノマド)という名前だけあって、余計な装飾を削ぎ落としたミニマルなデザインが最大の特徴です。

ブログ機能も初心者向けに作られいるため非常にシンプル。直感的に操作でき、記事を書くことに集中できる作りになっています。

シンプルとは言いつつもブログ運営に必要な機能はしっかり搭載されており、「Q&Aボックス」や「タイムラインボックス」など他のテーマではあまり見られない機能も備わっています。

ブログデザインの変更や記事の装飾にWebの知識やスキルは不要で、マニュアルなしでも簡単にカスタマイズ可能。(マニュアルは公式サイトにあり)

また、アップデートが永久無料かつ更新頻度も高いため、常に最新のブログ機能を使えるのも強みの1つです。

シンプルで洗練された雰囲気のブログを作りたい方は、NOMAD(ノマド)を検討してみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制お問い合わせ
料金15,400円(税込)

Xeory Base(無料)

Xeory Base(セオリーベース)は、SEOを専門とするマーケティング会社「バズ部」が制作した無料テーマです。

SEOやブログ収益化の専門家たちが作ったテーマのため、以下のような便利な機能が揃っています。

  • 管理画面からSNSやアナリティクス、メタ情報を簡単設定
  • 収益化に必須のCTAを簡単設定
  • 収益化に必要なLPを簡単作成

特に、読者の行動を促して広告をクリックしてもらうCTA機能はとても便利。高度な知識がなくても簡単に作れるので、ブログで収益化を考えている方に最適です。

デザイン性にも優れており、5パターンのカラーバリエーションからサイトデザインを選ぶことが可能。ただし、無料テーマのためカスタマイズの項目は少なく、Webの知識がないと独自性のあるブログデザインには変更できません。

Cocoonと同様、無料ながらもハイスペックな機能が詰まっているため、とりあえず無料のテーマから始めてみたいという方はXeory Baseを選んでみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金無料

XWRITE

XWRITE(エックスライト)は、レンタルサーバーで有名な「Xサーバー」が開発・運営している有料テーマです。

「はじめてでも簡単にブログがかける」というキャッチコピーの通り、ブログ初心者でも簡単に記事を執筆・編集できる機能が備わっています。

具体的な機能はこちら。

  • オリジナルボックス
  • オリジナルボタン
  • 商品レビューデザイン
  • ブログカード

有名企業が運営しているだけあってサポート体制が充実しており、トラブルの悩みを質問できるフォーラムやマニュアルが完備されてます。 

本来は有料ですが、2023年9月30日までに会員登録すれば1年間無料で利用できます。

無料でお使いいただける期間はユーザー登録日より1年間です。
無料期間終了後は有償サブスクリプション型(月額825円〜)にて提供予定です。

引用:XWRITE公式サイト

上記に記載があるように他のテーマと違って買い切りではないため、無料期間終了後は月額料金がかかってしまいます。

とりあえずお試しで有料テーマを使ってみたい方は、XWRITEを検討してみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金月額825円〜(1年間無料)

deer

deer(ディア)はシンプルイズベストを追求した初心者向けの有料テーマです。

余計な機能やデザインは一切排除し、コンテンツ作りに集中できるよう設計されたテーマ。そのため、複雑な操作なしで直感的にブログを執筆・編集できるのが強みです。

また、監修者がデジタルマーケティングの専門家「松原潤一氏」のため、アクセス数を稼ぐのに必要な機能が一通り揃っています。

  • ユーザーの行動を促すお知らせ機能
  • デジタル広告に必要なツール管理機能
  • ブログの高速表示機能
  • 検索エンジン最適化
  • ブログ解析機能

特に広告運用に必要なツールの管理機能が優れており、Googleの解析ツールや広告を簡単に設置・管理できます。

サポート体制にも定評があり、使い方や機能面で疑問点があった場合は、専用のチャットワークグループで質問可能。(無料)

deerに関してならどんなことでも質問できるため、有料テーマをはじめて利用する方でも安心して購入できます。

シンプルで使いやすいテーマを探している方は、deerを参考にしてみてください。

デザインシンプル
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制チャットワーク
料金16,800円(税込)

SnowMonkey

SnowMonkey(スノーモンキー)は、ブログ初心者でも本格的な記事が作れる利便性の高い有料テーマです。

ブロックパーツという機能を用いて記事を装飾していくので、Webのスキルがなくても簡単な操作のみでサクサク記事を装飾できます。

またデザイン性にも優れており、簡単な操作と設定だけで自分好みのサイトデザインに変更できます。

さらに他のブログテーマにはない、無料でお試しできる「試用」が設けられているのもSnowMonkeyの強みです。

Snow Monkey は購入する前に実際に触って試してみて、これなら今後も使っていきたいと思っていただいた方に購入してもらいたいなという意図で、販売しているものを全くそのまま試用できるようにしていました。

引用:SnowMonkey

製品版と比べると機能はやや落ちますが、試用期限が定められていないので気が済むまでお試しできます

実質無料で利用できるため、有料テーマを試してみたい方はSnowMonkeyを検討してみてください。

デザインシンプル、おしゃれ
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制フォーラム
料金¥16,500(税込) / 1年/無料お試しあり

THE SONIC

THE SONIC(ソニック)の最大の特徴は、デザインが豊富な点です。

100種類以上のデザインが用意されており、簡単設定で自分好みのサイトデザインに変更できます。

具体的なデザイン機能はこちら。

  • 見出しデザイン
  • 目次のデザイン
  • カードデザイン
  • サイドバーのデザイン
  • シェアボタンのデザイン

上記のデザインはほんの一例で、デザインパターンの組み合わせは10億通りもあるため、ブログデザインで差別化を図りたい方におすすめ。

使いやすさを追求したブロックエディタ機能も特徴の1つで、公開した記事をそのまま編集するような感覚で記事を執筆できます。

そのため、ブログ初心者でも簡単に本格的な記事を作ることができます。

また大手レンタルサーバー「ConoHa WING」と提携しているため、「WINGパック」とセットで申し込むとお得です。

THE SONIC通常価格7,800円/年のところConoHa WING特別価格として 永年5,980円/年で提供いたします。通常料金の23%OFF、1,820円/年お得です。

引用:ConoHa WING公式サイト

オリジナル性の高いブログを作りたい方は、THE SONICを選んでみてください。

デザインシンプル、おしゃれ
SEO対策
レスポンシブ対応対応済み
グーテンベルク対応対応済み
複数サイトで兼用利用可能
サポート体制お問い合わせ
料金1,078円(税込)/月 または8,580円(税込)/年

ブログ向けWordPressテーマの選び方!初心者は無料テーマで初めても問題なし

ブログ向けWordPressテーマは無料だけでなく有料も多いので、テキトーに選んではいけません。次から紹介するテーマの選び方を参考に、自分に適したテーマを選んでみてください。

結論から先にいうと、ブログ初心者は無料テーマから始めるのがおすすめです。

① 有料テーマに変更したら稼げる・成果が出るのは間違い

テーマ選びの大前提として、有料テーマに変更したからといって必ずしも成果がでる訳ではありません。

たしかに、有料テーマは収益化に必須の機能がたくさん備わっており便利です。

初心者でもプロ並みのサイトデザインに変更できたり、SEO対策が万全だったりとメリットはたくさんあります。

しかし、結局は継続して質の高い記事を更新していかないと検索上位に表示されないため、有料テーマを購入したからといって必ず稼げる訳ではないのです。

実際、有料テーマを買っただけで満足してしまい、ブログをまったく更新せずに終わってしまう方も少なくありません。

そのため、ブログ初心者は無料テーマから始めていき、ある程度結果が出てきた時点で有料テーマに変更するのがおすすめです。

本記事で紹介した「Cocoon」のように、無料にも関わらず有料テーマ並の機能が備わっている無料テーマもあるので、参考にしてみてください。

② ブロックエディタ(Gutenberg)に非対応のテーマは除外対象

初心者向けのブログ編集機能ブロックエディタ(Gutenberg)に対応していないブログテーマは、おすすめできません。

そもそもブロックエディタとは、ブロックごとに記事を編集できる機能のこと。

見出しのブロックや文章のブロックなど、ブロック機能を用いて直感的に操作できるのが利点で、ブログ初心者でも簡単に執筆・編集できる優れたシステムです。

大半のブログテーマはブロックエディタに対応しているのですが、中には旧式のブログ機能クラシックエディタにしか対応していないテーマもあります。

さらに、WordPressがクラシックエディタのサポートを2024年で終了すると発表しています。

Classic Editor は公式な WordPress プラグインであり、少なくとも2024年まで、または必要なくなるまでの間、完全にサポート・保守されます。

引用:WordPress公式

サポートが終了するとトラブルが起きても対処してもらえないので、今のうちにブロックエディタに慣れておく必要があります。

ブログテーマを選ぶときは、最新式のブロックエディタが搭載されているかをしっかり確認してから購入しましょう。

③ ブログを執筆しやすい機能・環境になっているか

ブログを執筆しやすい機能・環境が整っているかも、ブログテーマを選ぶ際の重要な指標になります。

ブログテーマの中には編集画面がごちゃごちゃしていたり、初期設定がやけに多かったりなど、執筆に集中できないテーマもあり注意が必要です。

以下のテーマであれば、記事執筆に集中できる機能・環境が整っているのでおすすめです。

  • Cocoon(コクーン)
  • SWELL(スウェル)
  • Nomad(ノマド)
  • deer(ディア)
  • XWRITE(エックスライト)

上記のテーマはどれもシンプルな機能が特徴的で、ブログ初心者でもサクサク記事を書けます。

機能が多いテーマはカスタマイズ性が優れているため便利ではありますが、作業工数や設定が多いため初心者には不向きです。

有料・無料関係なく、ブログ初心者がテーマを選ぶときは、ブログを執筆しやすいシンプルな機能かを確認してみてください。

④ 装飾・カスタマイズなどテーマの使いやすさは必須

ブログデザインにこだわりたいなら、装飾・カスタマイズに優れているブログテーマを選びましょう。

ブロックエディタ機能が普及してからは、装飾・カスタマイズが簡単になり、ブログ初心者でも企業やプロが作るようなハイレベルの記事を作れるようになりました。

ブログデザインにこだわりがあるなら、以下の機能を簡単に装飾できるかを確認していきましょう。

  • 吹き出し機能
  • ボタン機能
  • ランキング機能
  • 商品レビュー機能
  • テーブル(表)機能

上記の機能を自由に装飾できれば、デザイン面で差別化できるのはもちろん、アフィリエイトで収益化するときにも役立ちます。

さらに、上記の機能は記事を読みやすくするうえでも必須のため、ブログテーマを購入する前にきちんと確認していきましょう。

最近はどのブログテーマも公式サイトにデモ版を載せているので、購入前にカスタマイズ機能を確認してみてください。

ちなみに、JIN:Rをはじめ有料テーマの中には「着せ替え機能」があるテーマがあり、簡単設定でオシャレなデザインにすぐ変更できます。

ブログデザインにこだわりのある方は、参考にしてみてください。

⑤ ブログの表示スピードは高速化されているか

ブログ運営において記事を読み込む表示スピードは重要項目のため、ブログテーマを選ぶときの重要な指標になります。

5GやWi-Fiが発達した現代では、動画にしろブログ記事にしろ高速で読み込まれるのが一般的です。そのため、記事の表示速度が遅いと大半のユーザーはブログから離脱してしまいます。

SEO対策においてページ表示速度を改善することは非常に重要です。ページが表示されるまで3秒以上かかってしまうと直帰率が高まります。

引用:株式会社メリル

直帰とは読者が何も行動を起こさずにブログからすぐに離脱する行為のこと。直帰率が高い=記事を読んでもらえてないという意味になるため、アドセンスやアフィリエイト広告をクリックしてもらう確率が下がってしまいます。

そのため、ブログを収益化したいなら高速表示は必須なのです。

これまでブログの表示速度は、「プラグイン」と呼ばれるWordPressの拡張機能を用いてグレードアップしていたため、面倒な設定が必要でした。

しかし、高速表示化が一般的になっている今では、ブログテーマをアップロードするだけで自動的に表示速度が上がる設定になっています。

そのため、高速表示の機能が備わっていないブログテーマは機能的に優れていないと言えるので、テーマを選ぶ際はしっかり確認しましょう。

⑥SEO対策がキチンと施されている

SEO対策の説明の前に、まずはGoogleが公式で発表しているSEOの基本について解説します。

検索エンジンもそうした利用者のひとつであり、他のユーザーがあなたのコンテンツを見つけるための手助けをしています。SEO は、検索エンジンがコンテンツを理解して他のユーザーに提示するのを助ける作業です。

引用:Google公式

SEOとはGoogleの検索エンジンのシステムです。そして、SEO対策とはGoogleの検索エンジンで上位表示できるように行う施策のことを指します。

なぜブログ運営においてSEO対策が重要かというと、ブログで収益を上げるのに必須だからです。

  1. SEO対策をしてブログ記事を書く
  2. 記事が検索上位に表示
  3. ブログのアクセス数が増える
  4. ブログ内の広告がクリックされる(確率が上がる)
  5. クリックされた広告から収益が発生する

上記のように、検索順位で上位表示される=収益が発生しやすくなるのです。

そのため、ブログテーマを選ぶときはSEO対策が施されているかをしっかり確認してから購入しましょう。

⑦アップデート頻度はテーマとして重要度は高い

ブログテーマを選ぶ際は、アップデート頻度もしっかり確認していきましょう。

WordPressのブログ機能は年々進化しているため、アップデートが少ないブログテーマだとコンテンツ作成の効率化やバグなどのトラブルに影響してきます。

例えば、最近だと新エディタのブロックエディタが誕生したことで、旧エディタのクラシックエディタにしか対応していないテーマは使いづらくなり、淘汰されていきました。

また、アップデートが「永久無料」で利用できるかも重要なポイントです。

有料テーマの中にはアップデートが有料のテーマもあり、お金を払わないと最新の機能を使えない場合があります。

アップデートが少ない、もしくはアップデートにお金がかかるテーマは、費用含めメンテンナンスが大変なのでおすすめできません。

ブログテーマを購入する場合は、公式サイトに「永久無料のアップデート」と記載があるか確認してから、購入していきましょう。

⑧トラブル対応などサポート体制が充実かは初心者が見ておくべき

ブログ初心者は、サポート体制が充実しているかも確認しましょう。

無料・有料に限らず、ブログテーマを使用しているとバグなどのトラブルはよく起きます。

特にブログのデザインを変更するときにバグは起こりやすく、サイトが真っ白になったりエラーになったりと、ブログが閲覧できなくなるケースも多々あります。

CSSやHTMLなど、最低限のWebの知識があれば対処できますが、はじめてブログを立ち上げた方だとうまく対処するのは難しいです。

そのため、ブログテーマを購入するときは以下のサポート体制が充実しているかを確認してください。

  • 公式作成のマニュアルがある
  • お問い合わせやフォーラムで質問できる
  • 頻繁にアップデートが行われている

上記のサポート体制がある有料テーマはバグが少なく、何かしらトラブルが起きてもすぐに対処してくれます。

特に、以下の2つのブログテーマはサポート体制が充実しているため、ブログ初心者におすすめです。

  1. DIVER→メールで直接サポート(無制限)を受けられる
  2. deer→専用のチャットワークグループで質問できる

安心してブログを運営するためにも、サポート体制はしっかり確認していきましょう。

WordPressにブログ向けテーマを適用する方法

ここでは、WordPressにブログ向けテーマを適用する方法を3つのステップに分けて解説します。

  1. テーマを購入しダウンロードする
  2. テーマをWordPressにアップロードしていく
  3. アップロードしたテーマを有効化する

1つずつ見ていきましょう。

テーマを購入しダウンロードする

購入するテーマを決めたら、公式サイトからテーマを購入しダウンロードしていきましょう。

テーマによって異なりますが大体はサイト内に「購入ボタン」があるので、ボタンをクリックして購入し、ダウンロードしてください。

支払い方法はクレジットカードが一般的ですが、銀行振込に対応しているテーマもあります。

テーマをWordPressにアップロードしていく

テーマのダウンロードに成功したら、WordPressにアップロードしていきましょう。

アップロードする際は、テーマのファイルが「.zip形式」になっているか確認してください。

.zip形式でないとWordPressにアップロードできないので、.zip形式になってない場合はPCの「圧縮機能」を使って形式を変更してください。

あとは、以下の手順でWordPressにアップロードしていきましょう。

  1. WordPressにログイン
  2. 左側にあるメニューバーの「外観」→「テーマ」の順でクリック
  3. 「テーマ」ページにある「新規追加」をクリック
  4. 「テーマのアップロード」をクリック
  5. 「ファイルを選択」をクリックして「.zip形式のテーマ」を選択
  6. 最後に「今すぐインストール」をクリック

以上がアップロードの手順です。

次に、テーマの有効化をしていきます。

アップロードしたテーマを有効化する

テーマをアップロードしたら、インストールが始まるので1〜2分ほど待ちましょう。

「テーマのインストールが完了しました」と表示されると、「有効化」のリンクが出てくるのでクリックしてください。

以上でテーマの適用は完了です。

後は公式サイトにある「マニュアル」を参考に、初期設定を行っていきましょう。

WordPressのテーマとは

ここからは以下の2つの項目を元に、WordPressのテーマについて解説します。

  • WordPressテーマを導入するべき理由
  • 有料テーマと無料テーマの違い

WordPressのテーマ導入で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

WordPressテーマを導入するべき理由

WordPressテーマを導入するべき理由は以下の4つです。

  • デザイン性や機能性が優れている
  • SEO対策が徹底されており収益化に役立つ
  • サポート体制が充実しており安心して利用できる
  • 記事の執筆に集中できる

特に、デザインとSEO対策は一から自分で設定しようとすると高度なWebの知識が必要になってくるので、ブログテーマの機能に頼った方が効率良くブログを始められます。

ブログを始める目的が「収益化」なら尚更で、記事を書くことに専念したいならブログテーマは必須です。

また、大半のブログテーマがサポート体制に力を入れているので、何かトラブルがあってもすぐに対処してくれます。

Cocoonなどのハイスペック無料テーマで十分なので、ブログ初心者はWordPressテーマの機能に頼っていきましょう。

有料テーマと無料テーマの違い

「有料テーマ」と「無料テーマ」の比較表を用意しました。

以下の表を参考に、有料テーマと無料テーマの違いを見比べていきましょう。

有料テーマ無料テーマ
SEO対策
デザイン性
機能面
サポート体制
アップデート

有料テーマと無料テーマの大きな違いは、デザイン性です。

無料テーマはデザインのカスマイズ機能が少なく、シンプルなデザインのものばかりですが、有料テーマはおしゃれで見栄えのいいデザインテンプレートや機能がたくさん備わっています。

さらに、有料テーマの場合だとデザインをカスタマイズするのに高度なWebの知識は必要なく、簡単設定でオシャレなブログを作ることが可能です。

またアップデート面でも大きな差があり、有料テーマは無料テーマに比べアップデートの頻度が多いため、常に最新のブログ機能を使えます。

ただ、最近はCocoonを始め、有料テーマと機能がほとんど変わらないブログテーマも出てきています。

そのため、有料テーマか無料テーマかで悩んでいる方は高機能の無料テーマから始め、慣れてきたら有料テーマに変えていくのがおすすめです。

ブログ向けWordPressテーマに関するよくある質問

最後に、ブログ向けWordPressテーマに関するよくある質問をまとめました。

テーマ選びで悩んでいる方は、参考にしてみてください。

ブログ初心者におすすめの使いやすいテーマは?

ブログ初心者におすすめのテーマは、以下の5つです。

  1. Cocoon
  2. SWELL
  3. SANGO
  4. JIN:R
  5. DIVER

上記のテーマはどれも機能がシンプルなため、初心者の方でも直感的に記事を書くことができます。

また、サポート体制も充実しているため、トラブルが起きてもすぐに対応してもらえるといった利点もあります。

Cocoonに関しては、無料テーマなのに有料テーマと同じくらい機能が豊富なため、はじめてのブログテーマ選びで悩んでいる方はCocoonを検討してみてください。

アフィリエイトにおすすめのテーマは?

アフィリエイトにおすすめのテーマは、以下の3つです。

  1. AFFINGER6
  2. DIVER
  3. SWELL

上記のテーマは、ブログで収益をあげるために必須のGoogleアドセンスやアフィリエイト広告の設定が簡単に行なえます。

特にAFFINGER6に関しては、ブログで収益化するために役立つ機能もたくさん搭載されているので、とても便利です。

アフィリエイトに力を入れていきたい方は、AFFINGER6を選んでみてください。

デザインがオシャレなテーマは?

デザインがおしゃれなテーマは、以下の5つです。

  1. SWELL
  2. SANGO
  3. THE THOR
  4. JIN:R
  5. DIVER

上記のテーマはどれもトレンドのデザインやカラーを使用しているので、今風のオシャレなブログを作りたい方におすすめです。

カスタマイズ性にも優れているため、高度なWebの知識がなくても簡単に自分好みのサイトデザインに変更できます。

特に、JIN:Rの「デザインプリセット機能」はとても便利。

すでに15種類のデザインテンプレートが用意されているため、簡単設定でプロが作ったかのようなオシャレなサイトデザインに変更できます。

オシャレなブログを作りたいなら有料テーマは必須のため、上記の5つのブログテーマを参考にしてみてください。

1つのテーマを複数のサイトで使い回していいの?

大半のブログテーマは、複数のサイトで使い回すことを許可しています。

複数のサイトで使っていいかを確認したいときは、公式サイトにアクセスして以下の項目を確認してみてください。

  • 料金欄
  • 利用規約
  • よくある質問
  • お問い合わせから直接聞く

例えば、有料テーマの「SWELL」の場合だと以下のような記載があります。

ライセンス制限はなく、複数サイトでご自由にご利用頂けます。

引用:SWELL公式サイト

上記のような記載があれば、複数のサイトで使い回しても問題ないので参考にしてみてください。

子テーマってなに?

子テーマとは、サイトデザインを変更する際に必要になってくる機能のこと。

子テーマを使ってサイトデザインをカスタマイズすれば、万が一エラーやバグが起きてもすぐに修正できます。

逆に、普段から使用している「親テーマ」を使ってカスタマイズを行いバグが起きた場合は、Webの専門的な知識がないと元に戻すことができません。

そのため、サイトデザインを変更したいときは、子テーマをアップロードしてからカスタマイズしていきましょう。

おすすめのブログ向けWordPressテーマまとめ

本記事では、ブログ向けWordPressテーマおすすめ15選を紹介しました。

本記事で何度もお伝えしましたが、ブログ初心者におすすめなのは無料テーマの「Cocoon」です。

無料とは思えないほどブログ機能が充実しており、有料テーマと比べても機能面で劣らないからです。

ただし、デザイン面やアップグレードに関しては有料テーマの方が優れています。

そのため、以下の基準を参考にブログテーマを選んでみてください。

  • ブログ初心者のため記事の書きやすさを重視:Cocoon
  • デザイン面やカスタマイズ性を重視:SWELL、SANGO、JIN:R

ブログテーマ選びで迷っている方の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次