Xserver VPSの評判まとめ!Windowsやマイクラにも対応した高性能の仮想専用サーバー

Xserver VPSの評判まとめ!Windowsやマイクラにも対応した高性能の仮想専用サーバー

「Xserver VPSって、どんな人に向いてるの?」
「Xserver VPSについて知りたいけど、何を読めばいいかわからない……」

そんな方に、ぜひお読みいただきたいです。

この記事では、Xserver VPSの良い評判・悪い評判を紹介し、その真偽や根拠を検証していきます。

筆者はXserver VPSはもちろん、他社VPSサービスも利用しているので、VPS利用者だからこそわかるXserver VPSのメリット・デメリットについてもご紹介させていただきます。

本記事がVPSサービスを選択する一助になれば幸いです。

公式サイトはこちら

タップして読みたい項目へ移動

目次

【結論】Xserver VPSはコスパ最高のVPS

運営会社エックスサーバー株式会社
月額料金830円〜
メモリ2GB〜64GB
CPU3コア〜24コア
SSD50GB〜100GB
初期費用無料
公式サイト>> ご契約はこちら

結論から言うと、エックスサーバーVPSはコストパフォーマンス最高のVPSです。

非常に安定しており、障害が他社に比べて少ないです。

またサポートがしっかりしています。

「どこのVPSにしたらいいかわからない」という方には、とりあえずXserver VPSを選択することをおすすめします。

またOSイメージ・アプリイメージが豊富に用意されています。

WordPress高速化に必須なKUSANAGIや、Minecraftのマルチサーバー構築もスムーズにできます。

023年3月8日からWindows OS環境に対応した「Xserver for Windows」がリリースされました。さらに「ARK」や「Nextcloud」など知識不要で簡単にアプリ環境の構築ができるアプリケーションイメージも随時追加されています。

アダルトコンテンツの利用はNGなので、アダルト関連のサイトやサービスを運用する場合は他VPSを利用しましょう。

まとめるとメリットはサーバーの安定性とサポートの質、またOSイメージ・アプリイメージの豊富さです。

一方デメリットは、アダルトコンテンツがNGである点です。

Xserver VPSの悪い評判を3つの口コミから徹底調査

Xserver VPSは金額と質のバランスから、最も優れたVPSであるという定評があります。個人から法人にまで人気があるサービスですが、悪い評判もいくつかあります。

主な悪い評判は以下の3つです。

それぞれを丁寧に解説させていただきます。

① 通信障害が多い

Xserver VPSには、イメージタイプが次々追加されるなど素晴らしい点が多くありますが、一方で「通信障害が定期的に起こる!」と不満を持つユーザーが多くいます。

Xserver VPSは、「国内シェアNo1」をホームページで謳っていることからもわかる通り、利用者数が大変多いため、その分だけ不満も多く噴出するという事実はあると思います。

とはいえ、肝心なときにサーバーにダウンされては、ブログなどの収益に大きなマイナス影響を及ぼす恐れがあります。ビジネスや、仲間とゲームを楽しむ時間にもマイナスの影響を与えるでしょう。

ですが障害が全くの皆無のサーバーはほとんどありません。

Xserver VPSでしか通信障害がおこらないわけではありません。

利用者数の多さが障害に憤る声の多さにつながっているのでしょう。

もし通信障害を限りなく0に近づけたいのであれば、専用サーバーを選択するしかありません。ですが専用サーバーの場合、月額料金が数万円台になり、初期費用も数万円から十数万円と大変割高になります。

② アダルトコンテンツがNG

Xserver VPSではアダルトコンテンツに関して利用規則の禁止事項で触れています。

(13)未成年者にとって有害と認められる情報の売買、譲受または掲載する行為、それらを助長する行為

アダルトコンテンツを扱いたい場合には、Xserver VPSは避けたほうが賢明です。

またアダルトコンテンツをメインに扱っているわけではないブログなどでも、注意が必要です。

全体の中の1記事が、軽くアダルトコンテンツに触れているだけでもサーバーBANの可能性があります。

利用規則の禁止事項に詳細に書かれていませんので、正直運営するエックスサーバー株式会社の考え一つで決まってしまいます。

そのためアダルトコンテンツメインではなくても、少しでも触れる「可能性がある」のであれば、ほかVPSを利用するほうが賢明です。

③ 運用難易度が高い

カスタマイズ自在になりますが、レンタルサーバーとは運用難易度は比べ物になりません。

ですがマニュアルが充実しており、電話やメールで問い合わせができレスポンスも悪くはありません。

ただ完全に何の知識もない状態では苦戦します。

「それでもVPSを使いたい」という場合には、Xserver VPSには設定代行サービスがあります。

Xserver VPSのエンジニアスタッフが作業を代行してくれます。

以下ページに設定代行サービスの申し込み方法詳細が記載されています。
https://www.xserver.ne.jp/manual/man_order_daiko.php

まとめて初期設定というプランではCMSインストール(合計10件まで)、メールアドレス作成(100アカウントまで)、独自ドメイン設定(10ドメインまで)、サブドメイン設定(20ドメインまで)すべてがセットになっており、33,000円です。

所要日数は2営業日と対応もスピーディーです。

また、以前はWindowsが使えないのがマイナス評価ではたが、2023年3月よりWindows版のプラン「Windows Server」も提供開始されました。

Windows Server 提供OS

Windows Server
Windows Server 2022 Datacenter Edition
Windows Server 2019 Datacenter Edition
Windows Server for Remote Desktop
Windows Server 2022 Datacenter Edition
Windows Server 2019 Datacenter Edition
Windows Server 2016 Datacenter Edition
Windows Server for Remote Desktop + Office
Windows Server 2022 Datacenter Edition
Windows Server 2019 Datacenter Edition
Windows Server 2016 Datacenter Edition

Xserver VPSの良い評判を4つの口コミから紹介

続いて、Xserver VPSのいい評判を、解説を交えながら紹介させていただきます。

以上4つになります。

① コストパフォーマンスがいい!

Xserver VPSは、圧倒的なコストパフォーマンスの良さが魅力です

試しに1ヵ月だけ使う場合には2Gで1150円、長期3年使う場合には830円です。

ConoHa VPSやさくらなど、競合他社のVPSサービスと比べ格段に安いです。

この圧倒的な安さを見ると「質がイマイチなんじゃ」と不安を感じるユーザーも多いはずです。

ですが質も非常に優れています。VPSなのでroot権限が付与されるのはもちろん、サーバーの質を決めるCPUやメモリ、SSDは高性能です。かつデータ転送量は無制限で、DNS機能が無料提供されます。

またサーバーの再起動、OS再インストール、コンソール画面の操作などは、すべてWebブラウザから可能です。

MacでもWindowsでも同じように簡単に操作でき、使い勝手も抜群です。

料金が安く質も高い圧倒的なコストパフォーマンスの良さがこそが、Xserver VPSの最大の魅力です。

② サーバーが安定しており、サポートも万全

利用者数が多いので「Xserver VPSは障害が多い!」という声は多く上がっています。

ですが障害がないサーバーはないといっても過言ではないです。

ポイントは障害が全くないか、あるかの二択ではなく、障害が多いか、少ないかです。

Xserver VPSは、数あるVPSサービスの中でも障害は少ないほうで、かつ復旧も早いです。

実際利用した経験からも、ほかのVPSサービスに比べ頻度は格段に少ないです。

VPSではなくXserverのレンタルサーバーをご利用の方も、感じているのではないでしょうか?

また障害やトラブルが起こったときのサポートも万全です。

なかには「Xserver VPSのサポートがイマイチ」という声もありますが、それは聞き方の問題であることがほとんどです。

「ホームページが表示されない」だけの問い合わせでは、Xserver側も対処のしようがありません。

メールで問い合わせのときには、XserverアカウントID・サーバID、エラーメッセージ、エラー発生時の詳細な時間、利用しているソフトウェア名、直近で行った作業の詳細をしっかりメールに記載しましょう。

伝えることをしっかり伝えていれば、ちゃんと正確な回答が迅速に返ってきます。

③ サーバー移行が簡単

他社のVPSサーバーから、Xserver VPSにサイト移転を考えている人はいらっしゃると思います。

その場合、本来ならバックアップなど煩雑な作業が必要になります。

ですがXserverにはWordPress簡単移行というサービスがあります。

VPSやサーバーに詳しくない方でも、簡単にサイト移転を行うことができます。

また公式ページには動画での説明が載ってますので、簡単移転の操作方法もスムーズに行えるはずです。

④ 自動バックアップがついている

Xserver VPSにはサーバ設備の故障などのトラブルが生じたときのため、自動バックアップ機能が無料でついてきます。

RAID1(同一の内容を2本のHDDに保存する方法)により、リアルタイムで全データをコピーしてくれます。

それにプラスし、サーバー上のデータを1日1回、バックアップ専用サーバーに自動コピーしてくれます。

バックアップ対象のデータはサーバー領域データ(Web・メールデータ)とMySQLデータベースです。

そのため、間違えて消してしまった場合なども安心です。

Xserver VPSのメリット

ここからは、Xserver VPSのメリットについて、解説を交えながら紹介させていただきます。
メリットは以下の3つになります。

① 圧倒的なコストパフォーマンス!

良い評判でも取り上げましたが、Xserver VPSの最大の魅力はコスパです。

国内のどのVPSサーバーと比べても、金額と質のコストパフォーマンスはトップです。

Xserver VPSは契約期間が長くなると金額が非常に安くなります。

最長3年契約プランでは、30%もの割引が入ります。また基本的にどのプランでも初期費用は無料です。

長期で利用することを考えているならXserver VPS一択でしょう。

「金額がリーズナブルだから質がイマイチかも」という不安をお持ちの方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

メモリ2GからvCPUは3コアで、SSDはNVMeで提供されます。

またCPUの処理速度について、公式では処理速度2位の競合他社の4.8倍のスピードであると掲載しています。

筆者の経験から言っても、確かに金額が安いだけではなく、処理速度は高速でした。

また他社と比較し、読み込み速度は2.7倍、書き込み速度5.6倍と掲載があります。実体験から言っても、Xserver VPSは読み込み・書き込みも、確かに非常に高速でした。

② サポート体制が万全


Xserver VPSにはマニュアルが完備されています。

マニュアルを見てわからないときには、メール・電話・チャットで問い合わせができます。対応時間は平日10時から18時までです。

新規の契約についての相談から、利用中のトラブルまで相談可能です。

もし「契約しようかな」という思いがあるなら、サポートの質を見るという意味でも、一度チャットなどで相談してみてもいいでしょう。

③ OSやアプリイメージが豊富!


OSイメージや、アプリイメージが多数用意されています。


またビジネスツールの用意も豊富です。

オンラインビデオ会議に必要なJitsi Meet、「Slack」のようなチャットツールが独自サーバで構築可能なMattermost、またオープンソースのオンラインストレージであるNextcloudなどがあります。

プログラミングツールではDjangoやGitLab、Laravelが利用可能です。

ブログ系ツールでは、WordPressを使うのであれば必須ともなりつつあるKUSANAGIを設定できますし、Twitterのような分散型ソーシャルネットワークが作れるMastodon、またもちろんLAMPや、Joomla!、Drupalも利用可能です。

これだけ多くのOSイメージ・アプリイメージを使うことができるので、Xserver VPSで不便することはまずありません!

Xserver VPSのデメリット

ここからは、Xserver VPSのデメリットについても、しっかりと紹介させていただきます。
デメリットは以下の2つになります。

① アダルトコンテンツに厳しい


運用するブログなどで、多少なりとも、アダルトに類するものを書くのであれば、注意が必要です。

日常ブログなどの1記事が、運営の考え方によってはアダルトの判断を下され、アカウントをBANされる可能性はあります。

この点に関しては頭の片隅に置いておき、デリケートになったほうがいです。

② ある程度の知識・技術は必要


レンタルサーバーとは違い、最低限知識は必要になります。

ですが不安に思う必要はありません。

Xserver VPSには、サポートサイトが数多くあります。

たとえば「マインクラフトが好きで、そのためのサーバーを自分で立てよう!」と思った場合、知識0からだと苦戦を強いられるでしょう。
そのようなユーザーのためマインクラフトマネージャーが用意されています。

そのうえマインクラフトサーバーの起動や、ゲームモード・難易度の設定を行うためにはどうすればいいかを、サポートサイトでは画像入りで丁寧に解説しています。

技術は必要です。

ですが問題を解決するためのサポートサイトがあり、内容も非常に充実しています。今期は多少必要ですが、有効に使えば問題なく素人でも始めることはできます。

またXserverではワードプレスの使い方のマニュアルも公開していますので、ブログを運営を考えている素人の方でも安心です。

Xserver VPSはこんな人におすすめ

Xserver VPSは以下のような人にとてもおすすめです。

  • コスパのいいVPSサービスを使いたい人
  • サポートに質を求める人
  • マインクラフトのマルチサーバーの構築を考えている人
  • 大量アクセスに耐えうる、高速なワードプレス製サイトを運用したい人

Xserver VPSはの魅力はコストパフォーマンスです。そのため「VPS使いたいけど、どこがいいかわからない」という人には、とりあえずXserver VPSをおすすめできます。

またマインクラフトに関してはテンプレートがあり、かつサポートサイトで使い方が画像入りで詳細に解説されています。

ワードプレスのマニュアルもあり、高速化可能なKUSANAGIも利用できますので「ブログの運用をしたい!」「人気サイトに育てていきたい!」という層にもプッシュできます。

一方で、おすすめできない人は明確で、Windows Serverを使いたい人です。現状だと対処不可能なので、そのような需要がある場合には、ほかのVPSサービスを検討すべきです。

Xserver VPSによくある質問を初心者向けに解説

初心者の方から頻繁に寄せられる疑問に、お答えさせていただきます。

XserverのレンタルサーバーとVPSの違いがいまひとつわからない

サーバーに詳しくないと、なかなかイメージしずらい部分かと思います。

レンタルサーバーもVPSも根幹の部分は全く同じです。どちらも1台のサーバーを共有で使います。

ですがレンタルサーバーだと、ほかのユーザーの影響を大きくけてしまい、また共有のサーバーであるため、管理権限もありません。

しかしVPSでは仮想化という技術を使い、レンタルサーバーのデメリット「ほかのユーザーの影響を受けやすい」、「管理権限がない」の二つを解決しました。

共有で使っているにもかかわらず、仮想化技術で、専用サーバーと同じように管理権限を手に入れ、かつほかのユーザーの影響をほとんど受けません。

ドメインの取得はXserverでできる?

簡単にできます。
Xserverのアカウントから、Xserverドメインを申しこめばOKです。

サーバーと独自ドメインを同時に申し込みたい!

サーバーとドメインを同時に申し込むシステムはありません。自身で、別個で申し込みをしないといけません。

「ちょっと手間だな」と感じる人もいるかもしれませんが、方法はとても簡単です。

  1. Xserverのアカウント内のXserver VPS管理ページから「+追加申し込み」を選び、サーバーをまず申し込みます。
  2. 同じ流れで、独自ドメインを申し込めばいいだけです。

お試し期間はありますか?


残念ながら、Xserver VPSにはお試し期間はありません。

1ヵ月使って合わなければ解約で問題ありませんし、2GBプランであれば月額1,150円、4GBプランなら2,200円で済みます。

不安であれば、まず2GBプランの1,150円で使用感を確認してみるといいでしょう。

サーバー名は変更できる?


サーバー名の変更は不可能なので気を付けましょう。

申し込みから、利用開始まではどれくらい?

かなり迅速です。

申し込み後、24時間以内にサーバーの設定を行ってくれ、完了後すぐメールが送られてきます。

このような迅速な対応もXserver VPSのメリットの一つでしょう。

Xserver VPSの料金プランとサービス情報まとめ

Xserver VPSの料金プランと、基本情報をまとめます。

 料金プランと基本情報まとめ


契約期間は1ヵ月、12ヵ月、24ヵ月、36ヵ月の4つから選ぶことができます。

契約期間が最も長い36ヵ月が最安です。期間1ヵ月よりも30%ほど、月額料金が割り引かれます。

契約期間1ヵ月

月額メモリCPUNVMe SSD初期費用
プラン2GB1,150円2GB3コア50GB0円
プラン4GB2,200円4GB4コア100GB0円
プラン8GB4,400円8GB6コア100GB0円
プラン16GB9,750円16GB8コア100GB0円
プラン32GB22,100円32GB12コア100GB0円
プラン64GB44,200円64GB24コア100GB0円

契約期間12ヵ月

月額メモリCPUNVMe SSD初期費用
プラン2GB900円2GB3コア50GB0円
プラン4GB1,800円4GB4コア100GB0円
プラン8GB3,600円8GB6コア100GB0円
プラン16GB7,800円16GB8コア100GB0円
プラン32GB19,500円32GB12コア100GB0円
プラン64GB39,000円64GB24コア100GB0円

契約期間24ヵ月

月額メモリCPUNVMe SSD初期費用
プラン2GB870円2GB3コア50GB0円
プラン4GB1,750円4GB4コア100GB0円
プラン8GB3,400円8GB6コア100GB0円
プラン16GB7,500円16GB8コア100GB0円
プラン32GB19,000円32GB12コア100GB0円
プラン64GB38,500円64GB24コア100GB0円

契約期間36か月

月額メモリCPUNVMe SSD初期費用
プラン2GB830円2GB3コア50GB0円
プラン4GB1,700円4GB4コア100GB0円
プラン8GB3,201円8GB6コア100GB0円
プラン16GB7,200円16GB8コア100GB0円
プラン32GB18,500円32GB12コア100GB0円
プラン64GB38,000円64GB24コア100GB0円

OSイメージ

スクロールできます
AlmaLinuxArch LinuxCentOSDebianFedoraopenSUSE LeapOracle LinuxRocky LinuxUbuntu
8.6 (64bit) / 9.0 (64bit)2022.11.01 (64bit)7 (64bit) / Stream 8 (64bit) / Stream 9 (64bit)10 (64bit) / 11 (64bit)36 (64bit)15.4 (64bit)8.6 (64bit) / 9.0 (64bit)8.6 (64bit) / 9.0 (64bit)18.04 (64bit) / 20.04 (64bit) / 22.04 (64bit)

OSイメージはLinux系が中心です。

Windows系はありませんのでご注意ください。

また例えばCentOSなどは、最新バージョンが利用可能となっています。

標準サービス

スクロールできます
ネットワークグローバルIPアドレスデータ転送量DNS機能コントロールパネル管理者情報
インターネット 10Gbps共有(100Mbps制限あり)IPv4アドレス1個無制限無料提供ブラウザから可能root権限付与

標準サービスは上記の表のとおりです。

月額料金が安いからといって、安かろう悪かろうではなく、質も優れていることがはっきりとわかります。

Xserver VPSの評判まとめ

最後までお読みいただき、ありがとうございます。Xserver VPSのメリット・デメリットについて一通りご理解いただけたでしょうか?

Xserver VPSは、コストパフォーマンスがよく、様々なニーズに応えてくれる優れたVPSサービスです。

なぜならOSイメージ・アプリイメージが豊富なうえ、マニュアルも充実、サポートの質も高いからです。

どこのVPSにしようか迷っているなら、Xserver VPSにしておけば間違いないと言えるでしょう。

ですが誰にでもぴったりというわけではありません。

以下のニーズを持っている方には向いてないです。

  • アダルトコンテンツを扱いたい人

もし上記に該当しなければ、後悔することはないんじゃないかなと思います。

Xserver VPSはコンテンツ作成に専念するための素晴らしい環境を提供してくれることは間違いないでしょう。

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次