さくらのレンタルサーバの評判・口コミ!メリット・デメリット・料金・感想や比較まで解説

さくらのレンタルサーバの評判・口コミ!メリット・デメリット・料金・感想や比較まで解説

「さくらのレンタルサーバを、実際に使っている人の評判や口コミが知りたいな」
「さくらのレンタルサーバには、どんなメリットやデメリットがあるの?」


こんな風に思ってる方必見です。

この記事では、さくらのレンタルサーバを実際に使用している筆者の感想や、利用している人の評判や口コミを紹介していきます

また、さくらのレンタルサーバのメリットやデメリットも紹介していきますので、サーバー選びの参考にしていただけるとうれしいです。

タップして読みたい項目へ移動

\まずは2週間無料のお試し期間/

他のレンタルサーバーも比較して検討したい方はレンタルサーバーおすすめランキング!全14社を比較した失敗しない選び方を解説較も合わせて参考にしてみて下さい。

目次

さくらのレンタルサーバとは

さくらのレンタルサーバの公式サイト
運営会社さくらインターネット株式会社
月額料金128円〜
ディスク容量100GB〜2TB
転送量無制限
無料お試し期間2週間無料
公式サイト>> ご契約はこちら

ここからは、さくらのレンタルサーバの機能や特徴について、下記の順で説明していきます。

  • 簡単に設定できる「無料SSLサーバー証明書 Let’s Encrypt」
  • サイトを高速・安定化する「コンテンツブースト」
  • さくらのレンタルサーバの便利な様々な機能

上記を一つずつ解説していきます。

簡単に設定できる「無料SSLサーバー証明書 Let’s Encrypt」

さくらのレンタルサーバは、無料のSSLサーバー証明書である「Let’s Encrypt」が発行されています。発行速度は数十分~数時間で、コントロールパネルからワンクリックで設定可能です。また、発行の手続きに必要な書類もなく、自動更新されるので気軽に利用できます。

ちなみにSSLとは、ネット上でのやり取りを暗号化して、改ざんや盗聴を防止する技術です。少し前までは、個人情報やクレジットカードの情報を取り扱うページだけがSSL化されていました。しかし近年では、サイト全体を暗号化する「常時SSL化」が進められています。

常時SSL化によって、ユーザーはこれまで以上に安全にサイトを利用できるようになりました。また常時SSL化は、Googleからも評価され、検索順位の向上にもつながります。そういった設定が気軽にできるのは、さくらのレンタルサーバのメリットです。

サイトを高速・安定化する「コンテンツブースト」

さくらのレンタルサーバには、サイトを高速かつ安定的に表示させる機能の、「コンテンツブースト」が搭載されています。コンテンツブーストでは、WordPressの動的なコンテンツをキャッシュして、サーバーの高速表示を実現。

また、さくらのCDNサービスである「ウェブアクセラレータ」が使用され、安定したサイト表示がされます。

設定方法も簡単で、サイトのドメインを入力するだけで利用可能です。料金は、ライト・スタンダードプランなら、月額1,100円(無料のお試し可)となっています。プレミアムやビジネスなどのプランなら、無料で利用できるので、ぜひ導入してみてください。

さくらのレンタルサーバの便利な様々な機能

さくらのレンタルサーバには、前述した機能のほかにも、下記のような便利な機能がたくさんあります。

  • クイックインストール
    WordPressやEC-CUBEなどのアプリが楽にインストールできる。早い方なら、最短2分。しかも、無料で行える
  • 様々なWebフォントの利用が可能
    さくらのレンタルサーバでは、株式会社モリサワの提供するWebフォントサービス「TypeSquare」から、33書体が無料で利用可能。ビジネスやビジネスプロ、マネージドサーバのプランでは、月間PV数の上限がなく、無制限に利用できる
  • バックアップ&ステージング powered by Snapup
    サイト情報やデータベースを、スナップショット単位で管理できる。また、ボタンをクリックするだけで、テストページの作成も可能。さらに、新たにサーバーを契約しなくても、プラグインのバージョンアップや改修もできる

さくらのレンタルサーバには、上記のような便利な機能がたくさんあるので、ぜひ利用してみてください。

さくらのレンタルサーバの料金・プラン

さくらのレンタルサーバの料金・プラン

ここからは、さくらのレンタルサーバの料金やプランを紹介していきます。さくらのレンタルサーバには、ユーザーの希望に合わせて各プランが用意されていますが、それぞれ料金が違うのでしっかり目を通しておきましょう。

さくらのレンタルサーバのプランごとの料金一覧

プランごとの料金や初期費用を表にしましたので、下記をご覧ください。

プラン
月額料金
1年間の料金
初期費用
お試し期間
ライト131円1,571円無料2週間
スタンダード524円5,238円無料2週間
プレミアム1,571円15,714円無料2週間
ビジネス2,619円26,191円無料2週間
ビジネスプロ4,714円47,143円無料2週間
マネージドサーバ(HDDプラン)13,200円145,200円49,500円なし
マネージドサーバ(SSDプラン)19,800円217,800円60,500円なし

さくらのレンタルサーバは、初期費用がかかりません。ただ、マネージドサーバの2つのプランでは、初期費用にお金がかかるので、利用する際は注意してください。

さくらのレンタルサーバのメリット

さくらのレンタルサーバのメリット

ここからは、さくらのレンタルサーバのメリットについて下記の順で解説していきます。

  • 月額の料金が安く初期費用も無料
  • お試し期間はなんと2週間もある!
  • 長年の運営実績で信頼できる

上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。

月額の料金が安く初期費用も無料

さくらのレンタルサーバは、月額の料金が安く初期費用が無料です。

ライトプランなら、月額131円で利用できるので、ほかのレンタルサーバーに比べてとても割安となっています。また、1年間で契約すれば、およそ2か月分が割引になるので大変お得です

プランのおすすめは、簡易的なサイトを作成したいのであれば、スタンダードプラン(524円)。企業の方などが利用したいのであれば、プレミアムプラン(1,571円)がおすすめとなります。

ただどのプランを選択しても、ほかのレンタルサーバーに比べて数百円安くなっているので、コストパフォーマンスの良さが魅力です。

お試し期間はなんと2週間もある!

さくらのレンタルサーバは、無料のお試し期間が2週間もあります。エックスサーバーやロリポップなどは、無料お試し期間が10日間なので、ほかのレンタルサーバーに比べて4日も長く利用できるのが魅力です。

レンタルサーバーは、実際に利用してみないとわからないことがたくさんあります。サイトの表示速度や、どのプランが自分に最適なのかは、使用してみないとわかりません。なので、ぜひ無料お試し期間を利用して、自分に合っているかの選択をしてください。

長年の運営実績で信頼できる

さくらのレンタルサーバは、運営実績が20年以上あり、利用実績も豊富なことから信頼できるレンタルサーバーと言えます。長年にわたって利用されていることは、健全な運営がされてきた証拠だからです。

また初心者の方は、有名なレンタルサーバーを利用した方が良いです。利用者数が多いレンタルサーバーは、ノウハウやトラブル解決法などの、ネット情報がたくさんあります。困ったことがあっても、迅速に解決に向かうので、初心者の方は利用者数の多いレンタルサーバーを選択するようにしましょう。

さくらのレンタルサーバのデメリット

さくらのレンタルサーバのデメリット

ここからは、さくらのレンタルサーバのデメリットについて下記の順で説明していきます。

  • 独自ドメインは有料
  • サーバーの速度は他のレンタルサーバーの方が速い
  • 途中でプラン変更ができない

上記を一つずつ解説していきます。

独自ドメインは有料

さくらのレンタルサーバでは、独自ドメインを有料で取得しなければなりません。エックスサーバーは、キャンペーン中であれば無料で取得できますし、ConoHa WINGは”WINGパック”なら無料で取得できます。

さくらのレンタルサーバでは、「.com」は年間で1,952円かかり、「.jp」は年間3,982円です。なので、独自ドメインを取得する際は、多少の出費は覚悟しなければなりません。

サーバーの速度は他のレンタルサーバーの方が速い

さくらのレンタルサーバは、プランにもよりますが、サーバーの速度が遅いです。実際に、さくらのレンタルサーバを利用している人からは、「表示速度が遅い」などの口コミが多々ありました。

特に料金の安いプラン(スタンダードプラン以下)は、スペックが低いのでどうしても表示速度が遅くなってしまいます。なので、さくらのレンタルサーバを利用する際は、プレミアム以上のプランがおすすめです

途中でプラン変更ができない

さくらのレンタルサーバは、途中でプラン変更ができません。ほかのレンタルサーバーでは、1カ月単位や1日単位でプランの変更が可能です。しかしさくらのレンタルサーバは、プランごとに収容サーバーが異なるので、途中でのプラン変更には対応していません

プランを変更したい場合は、現在使用しているプランを解約して、別のプランを申し込みデータを移行する必要があります。なので、途中でプラン変更ができないのは、不便な点と言えるでしょう。

さくらのレンタルサーバを使用した感想・評価をレビュー

ここからは、筆者が実際にさくらのレンタルサーバを使用して、思ったことや評価をレビューしていきます。実際に、さくらのレンタルサーバでサイト運営をしてみて感じたことをお話しするので、参考にしていただけるとうれしいです。

さくらのレンタルサーバを使用してみて感じたこと

さくらのレンタルサーバは、非常にサイト運営がしやすいなと感じました。サイトを高速かつ安定して表示させる機能の「コンテンツブースト」は、読者だけでなく作業効率の面でも大変利用しやすいです。

また、料金が安く個人におすすめのレンタルサーバーの1つに入ります。サイト運営初期のころは利益が上がらないので、そういった時期の費用が抑えられるのはメリットです。

さくらのレンタルサーバの評判・口コミ

ここからは、さくらのレンタルサーバの評判や口コミを紹介していきます。レンタルサーバーを選ぶ際の参考になるので、ぜひご覧ください。

悪い評判・口コミ

さくらのレンタルサーバの悪い評判・口コミ

さくらのレンタルサーバに関する、悪い評判や口コミには、下記のようなものがありました。

やっぱさくらレンタルサーバのWordPressって遅いんですね、追加で投資する気もないしな放っておくか。もっといいプランが見つかれば乗り換えということで。
出典:Twitter

さくらのレンタルサーバ、インストール済みパッケージ一覧で、Wordpressのアンインストールボタンがやたらでかくて危ない(うっかり押してしまった)。確認ダイアログは出るけど人はそんなの見ない。
幅が広いのでボタンの端ではラベルが認識できず、色も同化していて端までボタンと気づかない。危険。
出典:Twitter

さくらのレンタルサーバってプラン変更できないのか。。ライトプランで運用してたのを容量上げたくても簡単に移行できないの不便すぎない?
出典:Twitter

やはり、デメリットの項目でもお伝えした、表示速度の遅さやプラン変更ができないことへの不満があるようです。

良い評判・口コミ

さくらのレンタルサーバの良い評判・口コミ

次は、さくらのレンタルサーバの良い口コミを紹介していきます。Twitterには、次のようなツイートがありました。

ブログを始めてみて分かったのは、さくらレンタルサーバも使いやすくて嫌いじゃなかったし何より安くでWordPressを始められたからお金のない私にはぴったりだった。3年以上続けられた+運営サイトを5つに増やせたことも鑑みて他の高速サーバーに切り替えた。速さがめちゃめちゃ快適(ご褒美も兼ねてるww)
出典:Twitter

さくらインターネット様のレンタルサーバ管理画面を見ると安心する。
見やすいUI、全てをシンプルな操作で解決できる仕組み。
料金も良心的だし、贔屓目なしに神がかっていると思う。
お客様の都合でやむ終えず他社サーバーで制作した後にここに戻ってくるとホッとする。
出典:Twitter

わたしのおすすめはさくらのレンタルサーバです
https://sakura.ne.jp/lp/201810/
サーバーがすごく安定してるし、もしもの障害からの復旧も早い。
15年くらい使ってるしたぶんこの先もサイト畳むまでここのお世話になるだろうなってくらい安心して使えてます
出典:Twitter

上記のツイートにもあるように、料金の安さはさくらのレンタルサーバのメリットのようです。また、サイトが安定して表示されるのも、収益化のためには欠かせない要素なので、さくらのレンタルサーバは安心して利用できるでしょう。

\まずは2週間無料のお試し期間/

さくらのレンタルサーバはこんな人におすすめ

さくらのレンタルサーバはこんな人におすすめ

ここからは、さくらのレンタルサーバをおすすめしたい人について、お話していきます。レンタルサーバーは様々なものがありますが、ご自身の用途に合ったものを利用すると、ストレスなくサイト運営が行えるでしょう。

さくらのレンタルサーバをおすすめしたい人の特徴

さくらのレンタルサーバは、ホスティングサービスでの利用や、ブログやサイト運営を始めようかと思っている方におすすめです。さくらのレンタルサーバは、安定して稼働してくれますし、実績のあるレンタルサーバーなので初心者の方が安心して利用できます。

また、さくらのレンタルサーバは、料金が安くても高機能なので、小・中規模のサイト運営なら問題なく利用可能です。WordPressを使用するのであればスタンダードプランがおすすめで、サイトを中・長期的に運営するのであれば、容量の大きいプレミアムプランがおすすめとなっています。

さくらのレンタルサーバと他社サーバーを比較

さくらのレンタルサーバと他社サーバーを比較

他社のレンタルサーバと料金や機能面の比較

さくらのレンタルサーバと、他社3つのレンタルサーバーとの料金や機能面の比較は、下記のようになっています。

各種レンタルサーバー初期費用12ヶ月料金ディスク容量メールアドレスMySQL無料独自SSL
さくらのレンタルサーバ(プレミアムプラン)無料15,714円400GB無制限100個
シン・レンタルサーバー(ベーシック)無料10,560円300GB無制限無制限
エックスサーバー(スタンダード)3,300円13,200円300GB無制限無制限
ConoHa WING(WINGパック:ベーシック)無料月額911円300GB無制限4.5GB/1個まで利用可能

さくらのレンタルサーバのプレミアムプランなら、ディスク容量が400GB使えるのがメリットです。初期費用もかからないので、ぜひ利用してみてください。

さくらのレンタルサーバの導入・申し込む手順

さくらのレンタルサーバの導入・申し込む手順

ここからは、さくらのレンタルサーバの導入について、下記の順で説明していきます。

  • まずはプランを選択
  • 新規会員登録を行う
  • お支払い方法を選択する
  • お申込内容の確認
  • WordPressのインストール方法

上記を一つずつ解説していきます。

まずはプランを選択

まずは、さくらのレンタルサーバの公式サイトにアクセスして、画面右上の「お申込み」をクリックしてください。すると、サービスプランが一覧で表示されるので、利用したいプランを選択します。その後、初期ドメインを設定しますが、初期ドメインは一度取得すると変更ができないので注意してください

次は、独自ドメインを同時に申し込むかを選択します。レンタルサーバだけ契約する場合は、画面下部の「お支払方法の選択」をクリックしてください。独自ドメインを申し込む場合は、利用したい種類(.comや.jpなど)にチェックをいれ、「申し込む」をクリック。

その後、登録情報を入力する画面で、「取得年数」を選択してください。そして、「登録者のお名前」「登録者の英語名」を入力し、「お支払方法の選択」をクリックすれば完了となります。

新規会員登録を行う

さくらのレンタルサーバを始めて利用する方は、会員登録の手続きが必要です。「新規会員登録を行う」をクリックし、使用可能なメールアドレスを入力してください。その後、「個人情報の取り扱いについて」を確認後チェックを入れ、「会員登録のご案内メールを送信」をクリックします。

すると、サイト側からコードが送られてくるので、認証コードを入力して「次へ進む」をクリックしてください。その後、会員情報と会員パスワードを入力し、会員登録の確認画面で間違いがなければ、「会員登録する」をクリックして完了となります。

お支払い方法を選択する

次はお支払い方法を選択します。さくらのレンタルサーバでは、下記の決済方法が利用できるので希望する方法を選択して下さい。

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • 請求書払い

また、「月払い」か「年間一括」のお支払いパターンを選択できるので、希望のものを選択してください。入力が完了したら、「お申込内容の確認」をクリックして完了となります。

お申込内容の確認

最後に、お申込内容の確認を行っていきます。自分が選択したプランやお支払い方法が表示された画面が表示されるので、内容を確認してください。

問題がなければ、約款を確認しチェックを入れます。完了したら「この内容で申し込む」をクリックしてください。その後、「仮登録完了のお知らせ」メールが届くので、内容の確認が取れればお申し込みはすべて完了となります。

WordPressのインストール方法

お申し込みが完了したら、次はWordPressをインストールしていきます。まずは、サーバコントロールパネルホームから「WordPressインストール」をクリックしてください。その後、公開URLを選択し、WordPressで利用するデータベースの情報を入力していきます。

そして、サイトタイトルやユーザ名などの、WordPressのサイト情報を入力してください。入力が完了したら、「ライセンス」と「利用規約」を確認し、「作成する」をクリックします。約10秒後にインストール完了の画面が表示されれば、インストールの完了です。

「管理画面URL」をクリックするとログイン画面が表示されるので、登録したユーザ名とパスワードを入力してログインができればOKです。

さくらのレンタルサーバに関するよくある質問

さくらのレンタルサーバに関するよくある質問

ここからは、さくらのレンタルサーバに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

  • 請求書や見積書は発行されるの?
  • プランのおすすめは?
  • 無料の証明書のメリットは?
  • ユーザーサポートにはどんなものがあるの?

上記の疑問に一つずつお答えしていきます。

請求書や見積書は発行されるの?

さくらのレンタルサーバでは、請求書の発行に対応しています。お支払い方法で「請求書払い」を選択すると、登録した住所宛てに請求書が発行される仕組みです。

また、クレジットカードや銀行振込のお支払いを選択した場合も、会員メニューからダウンロードや印刷が可能となっています。ちなみに、見積書や納品書の発行は行っていないので注意してください

プランのおすすめは?

プランのおすすめは、コストを抑えたい方には、ライトプランやスタンダードプランがおすすめです。スタンダードプランの容量は100GBですが、大抵のケースに対応できる容量となっています。

ただ、ファイルサーバーとして利用する場合は、スタンダードプランより容量の大きいものを選択してください。ちなみに、どのプランを選択しても複数サイトでの利用が可能です

無料の証明書のメリットは?

無料の証明書のメリットとしては、まず証明書に費用がかからない点です。またLet’s Encryptは、スクリプトを設定すれば自動更新が可能となっています。自動更新ができない証明書だと、90日に1回自分で更新しなければならないので、面倒だと思ってしまう人もいるでしょう。

ただ無料の証明書は、十分なサポートが受けられず、無料のためフィッシングサイトなどで悪用される危険性もあります

ユーザーサポートにはどんなものがあるの?

さくらのレンタルサーバには、マニュアルサイトが用意されています。サイト内では、「よくある質問から探す」「カテゴリから探す」などに質問がジャンル分けされているので、自分の知りたい情報が探しやすくなっています。

マニュアルで解決しない場合は、メールやチャット、電話でのお問い合わせが可能です。対応している時間帯は下記のようになっています。

  • メール24時間365日対応(返信は営業時間内)
  • チャット10時~18時対応(土日祝休)

何かわからないことやトラブルが起きたら、気軽に相談してみましょう。

さくらのレンタルサーバの評判まとめ

さくらのレンタルサーバの評判まとめ

いかがだったでしょうか?さくらのレンタルサーバの評判や口コミが、レンタルサーバー選びの参考になったのならうれしいです。もし興味を持ってもらえたのなら、ぜひ導入してみてください。きっと、ご自身の思い描いたサイト運営ができるでしょう

料金も安く機能面でも大変優れたレンタルサーバーなので、これからサイトを立ち上げたい方におすすめです。では、あなたのサイト運営がうまくいくことを願って。

\まずは2週間無料のお試し期間/

他のレンタルサーバーも比較して検討したい方はレンタルサーバーおすすめランキング!全14社を比較した失敗しない選び方を解説較も合わせて参考にしてみて下さい。

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次