ConoHa VPSの評判まとめ!実際に使って分かったデメリットや速度・料金も解説

ConoHa VPSの評判まとめ!実際に使って分かったデメリットや速度・料金も解説

ConoHa VPSは大変使いやすい安定したサービスであると評価されています。

WordPress製サイトの作成はもちろん、Minecraftなどゲームのマルチサーバー構築にもオススメです。

利用者の口コミを見ると、初心者から上級者にまで評価されていることがわかります。特にサポートページの充実ぶりとOS・アプリのテンプレートが豊富であることには定評があります。

運営元はGMOインターネットなので信頼がおけますし、スペックもサービスも最上級なので、「VPSで迷っているならConoHa VPSを選んでおけば間違いない」という声は多いです。

ですが「難しすぎる」や「障害が多い」などネガティブな口コミも多くあります。

ですので当記事では、ConoHa VPSをはじめ数々のVPSを利用した筆者が、悪い評判・良い評判を徹底的に調査したうえでConoHa VPSについて紹介いたします。

公式サイトはこちら

目次

【結論】ConoHa VPSは初心者から上級者にまで使いやすいVPS

運営会社GMOインターネットグループ株式会社
月額料金460円〜
メモリ512MB〜64GB
CPU1コア〜24コア
SSD30GB〜100GB
初期費用無料
公式サイト>> ご契約はこちら

結論からいうと、ConoHa VPSはOS・アプリのテンプレートがとても豊富で、初心者から上級者にまで使いやすいおすすめのVPSです。

テンプレートにはLinux系はもちろん、月額1077円でWindows Serverが利用可能です。

Windows Serverをご希望なら、ConoHa VPS一択だと思います。

また初心者のためのサポートページが豊富で大変わかりやすいです。

特に公式サイトが非常に見やすく、様々なニーズに合わせた解説ページも用意されています。

初心者のためマンガで学ぶConoHaでは、漫画をいれながらVPSサービスを基礎の基礎から解説し、Minecraftユーザーのために「マイクラゼミ」というMinecraftのマルチサーバー専用の解説ページがあります。

利用者が大変多いため、それらサポートページで分からなくても、Webサイトを検索してすぐ解決策が見つけることができます。

ですがデメリットとして、管理画面の挙動がもたつくことや、アダルトサイト・出会い系サイトが運用NGなこと、こだわりがある場合にはコマンドスキルが必須であることをあげることができます。

ConoHa VPSの悪い評判を3つの口コミから徹底調査

ConoHa VPSは、初心者から上級者にまでプッシュできるサービスです。
ですが、悪い評判もあります。
主な悪い口コミは以下の3つになります。

  1. 完全初心者には難度が高い
  2. エラーが多い
  3. 無料お試し期間がない

この章ではConoHa VPSの悪い評判を、1つずつ解説いたします。

完全初心者には難度が高い

「ConoHa VPS = 難しい」という声が多いです。
ですが難度の高さはVPS全体に共通する問題で、ConoHa VPSに限りません。

ConoHa VPSはユーザー数が非常に多いため、特に「難しい」「わかりにくい」という声が多く見られ「難しいVPS」という偏見につながっています。
初めてVPSを使う場合にはどの会社を選んでも苦労はあるので「どのVPSも初心者には難しい」が正しいです。

しかしConoHa VPSならではの問題点もあります。

ConoHa VPSには「かんたんKUSANAGI」というWordpress高速化環境を簡単に整えるためのテンプレートがあります。
ですが再構築のために、なかなか思いつけない「バージョンを下げる」アクションが必要でした。

ConoHa VPSのテンプレートを、このような点があるために「いささか不親切に感じる」ユーザーが一定数います。
確かにこれに関しては難しいと思います。

ただ利用者が多いため、TwitterやWebでリサーチすれば、ほとんどの問題をクリアできます。

実際に筆者も、何度かつまづいたことがありましたが、WebとTwitter内の検索で問題を解決できています

結論を言うと、難しい部分はありますが、それはVPS共通の関門です。
またWebリサーチで乗り越えられることが多いです。

エラーが多い

エラーが多いという声が多々見られます。
が、正直なところ、エラーが皆無というVPSサーバーは存在しません。

「難度が高い」の章でも申し上げた通り、利用者が多いためエラーの不満をつぶやく口コミが多くなっている実情はあります。

またエラーや障害発生時に通知がなく、サポートから返信がないという声もいくつか見られました。

障害発生時には、問い合わせが殺到するためもあるとは思います。
ですが月額料金を払っており、かつビジネスなどにマイナス影響を及ぼします。また初心者の方には不安でしょうがない時間です。

その際に迅速な返信がないことは、ConoHa VPSの悪い点でしょう。

筆者が数多くのVPSを利用した経験から申しあげると、障害が特に多いVPSとは思いません。

ですが確かに障害発生時にサポートに電話を掛けたところ、込み合っており30分以上つながらなかったことがありました。

Webには「一時間近く繋がらなかった」との声もあります。

結局、その際には無事復旧しましたが「せめてサポート対応の人員を増やすなどしてもいいのではないか」とは思いました。

まとめると、ConoHa VPSは特にエラーや障害が多いVPSではないです。
ですが障害発生時にサポートが全く応答しないことは多々あります。

無料お試し期間がない

ConoHa VPSには無料お試し期間がありません。
一方、Xserver VPSなどの競合他社には、サーバー性能を確かめるため十日間の無料お試し期間があります。

悪い評判を目にしている場合、無料期間がないと不安に思うユーザーは多いでしょう。
無料お試しキャンペーンの開催が期待されます。

ただConoHa VPSの場合には、サーバー性能を確かめるため、時間課金制が導入されています。
メモリ1Gプランであれば、1時間当たり1.7円で利用することができ、月額料金の金額に達した場合にはそれ以上課金されないシステムです。


無料お試し期間はありませんが、数十円でサーバーの性能を試すことができます。

ConoHa VPSの良い評判を4つの口コミから紹介

次は、ConoHa VPSの良い評判を紹介していきます。
良い評判は以下の3つになります。

  • 初心者に優しい
  • 自動バックアップがある
  • 長期利用で大幅な割引がある
  • OSが豊富

1つずつ解説していきます。

初心者に優しい

ConoHa VPSは、VPSなのでレンタルサーバーより設定は難しいです。

ですが公式サイトが非常に見やすく、かつ様々なニーズに合わせた解説ページが用意されています。
たとえばマンガで学ぶConoHaでは、時々漫画をいれながらVPSサービスを基礎の基礎から解説しています。

またMinecraftユーザーのために「マイクラゼミ」というMinecraftのマルチサーバー専用の解説ページを公開しています。

Minecraftのプレイ方法まで掲載しているので「ゲームはしたいがVPSの勉強時間は短縮したい!」という方には、ConoHa VPS一択だと思います。

まとめると「マニュアルやサポートが充実しているVPSがいい」という方や「簡単にMinecraftのマルチーサーバーを構築したい」という初心者にやさしいVPSです。
またコントロールパネルはブラウザ上から操作可能で、初めてでも使いやすいデザインに仕上がっているので、この点も初心者にやさしいです。

自動バックアップがある

ConoHa VPSには自動バックアップがついています。
初心者の場合には、間違えて消してしまうなど思わぬミスを犯しがちです。
特別な設定などしなくても、自動バックアップ機能が初めから備わっているため安心です。

長期利用で大幅な割引がある

長期間利用する場合、「VPS割引きっぷ」というサービスにより割引を受けられます。
1か月以上の利用で月額料金が割り引かれ通常料金より最大56%オフ、月額最安326円からVPSを利用可能です。

また「VPS割引きっぷ」は付け替えが自由です。

たとえば新たな契約で「VPS割引きっぷ」を手に入れ、すでに利用中の別のConoHa VPSに使用できます

月額料金がリーズナブルなプランの契約で「VPS割引きっぷ」を手に入れ、次回、月額料金の高いVPSサーバーを契約するときに利用してもOKです。

時間課金を選ぶことができる

ConoHa VPSでは、時間課金と月課金2つの料金プランを選べます。
短期間遊んだり性能を確かめたりする場合には、時間課金を選べば、月額料金よりはるかに安い金額で利用可能です。
メモリ1Gプランの場合には、1時間当たり1.7円です。
そのまま使い続け、もし月契約の料金と同じ額になった場合には、それ以上かからない仕組みになっています。

時間課金の場合にも初期費用一切なし、かつデータ転送量に対する課金もないので従量課金による追加コストはなしです。

そのため「ちょっとVPSを試してみようかな」というユーザーにも向いているVPSサービスです。

OSが豊富

ConoHa VPSでは、OSやアプリのテンプレートを多数取り揃えています。

アプリのテンプレートには、ArchiveBoxがすぐに使えるArchiveBox、ARKのマルチサーバーが簡単に構築できるARK、Assetto Corsaマルチサーバーが簡単に構築可能なAssetto Corsa、サーバーやネットワークの監視に便利なCacti Nagiosなどがあります。

初心者ユーザーのため、Webブラウザ上から世界最速級WordPressのKUSANAGIを、かんたんに設定できる「かんたんKUSANAGI」の用意もあります。

Minecraftなどゲーム用マルチサーバーのテンプレートもあるため「ゲームは楽しみたいけど、面倒な設定は楽に済ませたい!」というMinecraftユーザーにもオススメです。

OSではCentOSはもちろん、Oracle LinuxやUbuntu、Windows Serverなどの用意もあります。
そのため上級者にも、余計な手間暇を極力かけたくない初心者にも使いやすいサービスです。

公式サイトはこちら

ConoHa VPSのメリットは初心者に優しくてKUSANAGIなどの導入が簡単なこと!

ConoHa VPSのメリットについて解説していきます。
メリットは以下の4点になります。

  • 初心者に優しい
  • KUSANAGIの導入も楽々
  • ゲームのマルチサーバー構築も簡単
  • OSイメージ・アプリイメージが豊富

1つずつ紹介いたします。

初心者に優しい

コントロールパネルが初心者でも簡単に使えるように設計されています。

またマンガで学ぶConoHaではVPSを基礎から解説し、Minecraftユーザーのため「マイクラゼミ」という解説ページを用意するなど、丁寧な解説ページを多数用意しています。

また利用者が非常に多いため、不明点をWebで検索をしたりTwitterなどのSNSで質問したりしても、問題の解決ができます。

つまりConoHa VPSが初心者がスムーズに使える環境を整え、検索で問題解決の糸口が見つけやすいため、初心者に大変優しいVPSと言えます。

KUSANAGIの導入も楽々!

最速のWordpress実行環境・KUSANAGIを設定できますが、本来、KUSANAGIの導入にはコマンドスキルが必須です。

ですが「かんたんKUSANAGI」というテンプレートを使えば、KUSANAGIの初期設定とWordPress作成に必須のコマンド操作が不要になります。

この「かんたんKUSANAGI」のインストール自体も非常に簡単です。
サーバー追加をクリックし、アプリケーションから「かんたんKUSANAGI」を選択してサーバーを作成するだけです。

ご利用ガイドでは画像入りで解説されていますので、初心者でも、早ければ10分ほどで、KUSANAGI環境のWordpress制ブログが作成できます。

他社では手間暇かかる作業が簡単・快適にすすめられるので「環境にはこだわりたいが知識がない」という方にも扱いやすくなっています。

マルチサーバー構築も簡単!

簡単に行えます。
マルチサーバー構築は、黒いコンソール画面の操作なしで可能です。

また、たとえばMinecraftであれば「マイクラゼミ」というMinecraftのマルチサーバー専用の解説ページがあります。
VPSを利用する方の中には「ゲームを楽しむこと」が一番の目的で、VPS設定などにはあまり時間を割きたくない方も多いかと思います。
そのような極力、VPSに時間をかけたくない方には、タイムパフォーマンスの面でも優位性があるのでConoHa VPSがおすすめです。

またMinecraftのマルチサーバー構築のみがVPSの目的であれば、ConoHa VPS一択です。
なぜなら「マイクラゼミ」ではゲームのプレイに関しての詳細も載っており、マルチサーバー構築+遊び方までカバーされているからです。

「ゲームのマルチサーバー構築に不安を感じている人」や「VPSにかける時間を極力少なくしたい方」にはぴったりです。

2023年3月にはゲーム向けVPSに特化した「ConoHa for GAME」もリリースされ、選択の幅が広がりました。ゲームプレイだけの利用ならConoHa for GAMEの方がコスパ良く快適にマルチプレイができます。

OSイメージ・アプリイメージが豊富

利用できるOSはCentOS、Ubuntu、Debian、FreeBSDなど13種類、アプリイメージはArchiveBoxがすぐに使えるArchiveBoxや、ARKのマルチサーバーを簡単に構築できるARK、Assetto Corsa、baserCMS、サーバーやネットワークの監視に便利なCacti Nagios、WordPress(KUSANAGI)、Redmineなどが利用可能です。


ご利用ガイド内の「テンプレートの使い方」では、それぞれのアプリイメージの使い方を画像入りで解説していますので、初心者でもスムーズに操作できます。

テンプレートの入れ替えも可能で、ConoHa以外のテンプレートも使えます。
方法は簡単で、ISOイメージをVPSにマウントしてインストールするだけです。CLIツールが用意されておりガイドも用意されています。

ConoHa VPSのデメリットはこだわるならコマンドスキルが必要で、管理画面が重いこと

ConoHa VPSのデメリットを紹介いたします。

  • こだわりがあるなら、コマンドスキルは必須
  • 管理画面が重い
  • 512MBプランからは変更できない

1つずつ解説していきます。

こだわりがあるなら、コマンドスキルは必須

KUSANAGIの導入だけであれば、コマンドスキルは不要です。
が、高速化を求めWEXALを導入する場合にはコマンドスキルが必須になります。
「WEXALに興味はあるが、コマンドスキルが必要なので見送っている」方も多いのではないかと思います。

正直、全く知識がない状態だと苦戦する部分は出てくるとは思います。

ですが、ConoHa VPSでは「KUSANAGI WEXALを導入する」というサポートページを用意しています。
方法をかなり詳細に、初心者にもわかりやすく画像入りで解説していますので、コマンドスキルに不安があっても、スムーズに導入することはできると思います。

もし「KUSANAGIとWEXALどちらも!」という思いを持っており、操作に不安があるのであれば、筆者はConoHa VPSが最適解であると思います。

管理画面が重い

管理画面が若干もたつきます。
管理画面からVPS詳細画面に移る場合、ひどいときは十秒近く待たされます。
筆者は競合・Xserver VPSの利用経験がありますがこちらは快適に動きました。

管理画面は残念ながらもたつきますが、ユーザーインターフェースは非常に使いやすいです。

512MBプランからは変更ができない

ConoHa VPSはVPS各社では珍しく、メモリ512MBプランがあります。
ですがメモリ512MBでスタートした場合、メモリ1G以上にプランアップができません。
またメモリ1Gからメモリ512MBにプランダウンもできません。

さらにメモリ512MBプランの場合、ARK、Minecraft JAVA版、Minecraft 統合版、さらにかんたんKUSANAGIやMIRACLE ZBXなど、いくつものアプリテンプレートが使用できません。

そのため正直、よほどの理由がない限り、512MBプランはオススメできません。

せっかくの他社ではあまり展開してない512MBプランなのに、メリットして紹介できないことが残念です。

アダルトコンテンツNG

ConoHa VPSでは、アダルトサイト・出会い系サイトは運用できません。
利用規約の21条(禁止行為)には以下のような記載があります。

(16) わいせつ、児童ポルノ若しくは児童虐待に相当する画像、映像、音声若しくは文書等を送信又は表示する行為、又はこれらを収録した媒体を販売する行為、又はその送信、表示、販売を想起させる広告を表示又は送信する行為アダルトサイト・出会い系サイトの運用をお考えなら、ConoHa VPSは避けるべきです。

https://www.conoha.jp/agreement/


またアダルトサイトの運用だけではなく、アダルト関連の広告の掲載もNGとなるため注意しましょう。

ConoHa VPSはこんな人におすすめ

続いて、ConoHa VPSがどういう方にオススメかをご紹介いたします。
まとめると、以下のようなユーザーにはぴったりです。

  • 使いやすいさ重視の人
  • Windows Serverを利用したい人

使いやすさ重視の人

コントロールパネルは、Webブラウザから体感的に操作可能で扱いやすいです。
またスマホアプリ「ConoHa Mobile」を導入すれば通勤中でも会社にいても、ワンタップでサーバー管理やリソースグラフの確認ができます。
マニュアルやサポートページには、画像入りで解説が載っています。

特にVPSが初めてで、Minecraftのマルチサーバー構築が目的の人には、ConoHa VPSが一番使いやすいはずです。

なぜなら「マイクラゼミ」というマルチサーバー構築+遊び方までカバーされているサポートページがあるためです。

当サイトでもConoHa VPSでマイクラサーバーの立て方ガイドを解説してるので合わせてご覧下さい。

OSイメージ・アプリイメージの導入も、サポートページが充実しているためやりやすいです。

そのため使いやすさで選ぶならConoHa VPS一択だと思います。

Windows Serverを利用したい人

ConoHa VPSはWindows Serverを取り扱っており、初期費用無しで月額税込1077円から利用できます。

  • Windows Server Hyper-Vを使いたい
  • Active Directoryで社内PCを一括管理したい

という人にはConoHa VPSが最適解です。

公式サイトはこちら

ConoHa VPSによくある質問を初心者向けに解説

Q.利用できるOSやアプリのテンプレートを知りたい

OSのテンプレートには、CentOS、Ubuntu、Debian、FreeBSDなどがあります。
アプリのテンプレートには、LAMP(PHP)、Ruby on Rails、WordPress(KUSANAGI)、Redmineなどがあります。

ConoHa VPSのこちらのページに一覧が掲載されています。

Q.テンプレートの使い方がわからない! サポートはある?

「ご利用ガイド」内にテンプレートの使い方が載っています。
大変詳細なガイドになっているため、まず迷うことはないでしょう。

Q.自動バックアップはある?

プラン1G以上であれば、あります。
1週間に1回バックアップを取得し、最大3世代が自動で保存されます。

Q.バックアップしたデータは修正できる?

ConoHa VPSではバックアップデータの修正はできません。

Q.そもそも、共有サーバーと何が違うの?

共有サーバーは、1つのサーバーを複数のユーザーが利用します。費用は安いですが、安定性や機能性が劣ります。
一方VPSは、1つのサーバーを複数ユーザーが利用しますが、環境を完全分離させています。そのため費用は高くなりますが、カスタマイズ自在で、安定性・機能性が格段にアップします。

ConoHa VPSの料金プランとサービス情報まとめ

ConoHa VPSには時間課金と月課金2種類の料金プランが用意されています。
月課金は、契約期間が長くなればなるほど、料金が割り引かれるような仕組みになっています。

「まずはサーバーの性能を試したい」という場合には時間課金で始めれば1Gの場合1時間当たり1.9円しかかかりません

時間課金、期間ごとの月額料金は以下の通りです。

時間課金

512MB1GB2GB4GB64GB
1.3円/時1.9円/時3.7円/時7.3円/時106.5円/時
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料
最低利用期間無し最低利用期間無し最低利用期間無し最低利用期間無し最低利用期間無し

1ヵ月

512MB1GB2GB4GB64GB
460円/月763円/月1,259円/月2,408円/月48,618円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

3か月

512MB1GB2GB4GB64GB
400円/月666円/月1,106円/月2,123円/月46,183円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

6か月

512MB1GB2GB4GB64GB
382円/月635円/月1,056円/月2,026円/月43,750円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

12か月

512MB1GB2GB4GB64GB
354円/月589円/月981円/月1,970円/月42,890円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

24か月

512MB1GB2GB4GB64GB
342円/月569円/月948円/月1,916円/月42,341円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

36か月

512MB1GB2GB4GB64GB
326円/月543円/月903円/月1,860円/月41,790円/月
メモリ512MBメモリ1GBメモリ2GBメモリ4GBメモリ64GB
CPU1コアCPU2コアCPU3コアCPU4コアCPU24コア
SSD30GBSSD100GBSSD100GBSSD100GBSSD100GB
初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料初期費用無料

ConoHa VPSの評判まとめ

ConoHa VPSは、初心者から上級者にまでオススメできる使いやすいVPSです。

サポートページの充実ぶりはもちろん、実際の性能もまた素晴らしいです。
KUSANAGI×WEXALの組み合わせであれば、アクセスが集中していてもWebサイトのモバイル表示・PC表示を高速化できますし、Minecraftなどゲームのマルチサーバー構築も簡単でタイムパフォーマンス抜群です。

2023年3月にはゲーム向けVPSに特化した「ConoHa for GAME」もリリースされ、選択の幅が広がりました。ゲームプレイだけの利用ならConoHa for GAMEの方がコスパ良く快適にマルチプレイができます。

ですがKUSANAGI×WEXALを設定する場合などには、若干ではありますが、コマンドスキルが必要になりますので、注意が必要です。
また障害発生時にはサポートが機能してないことも多々あります。

全体的にはバランスの取れた使いやすいVPSですので「どのVPSにしようか迷っている」という方には強くオススメできます。

公式サイトはこちら

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次