ブログは【オワコン】稼げないと言われる理由!個人の副業では稼げないのか?

ブログは【オワコン】稼げないと言われる理由!個人の副業では稼げないのか?
  • ブログはオワコンなの?
  • ブログではもう稼げない?
  • 今から始めても大丈夫?

厚生労働省によると多様性という働き方の考えを持つ人が増えており、副業ブームになっています。

ブログはパソコン1台で始められることから、副業としても注目されています。

ブログについて調べていると「ブログはオワコン」「ブログは稼げない」といったネガティブな意見が多数出てきますが、本当にブログはオワコンなのでしょうか。これから個人や副業でブログを始めるのは遅いのか?

結論からいえば、以前より簡単に稼げる時代ではなくなりましたが今でもブログで稼げることは可能です。

実際にブログで稼いでいる方は今でも存在しますし、個人で月1000万円の収益を得るのは流石に難しいですが月に1万、3万、5万円などお小遣い程度を稼ぎたいならブログは今でも十分に稼げますし始めるのに遅くはありません。

努力は必要ですが方向性を間違えない限りブログで月100万円稼ぐのも夢ではありません

この記事では、ブログがオワコンと言われてしまう理由とブログがオワコンではない理由、さらにこれからブログを始めたいと考えてる方に向けて失敗しないブログの始め方や伸ばし方を解説していきます。

この記事でわかること
  • ブログが「オワコン」「稼げない」と言われている理由
  • 今からブログを始めても遅いことはなく個人や副業で稼ぐことは可能
  • ブログで成功する為に2023年以降で努力しないといけない事
目次

ブログで収益が得られる仕組みは?

ブログで収益を得られる仕組みとして、広告収入と商品販売の2つの方法が挙げられます。

広告収入で収益を得る

広告収入は自分のブログに広告を貼り、ブログを訪れたユーザーが広告をクリックしたり商品やサービスを購入したりすることで報酬が発生する仕組みです。ここでいう広告収入は成果報酬型の「アフィリエイト広告」と広告がクリックされると収益が発生する「クリック報酬型広告」の2種類に分かれます。

クリック報酬型広告の代表格はGoogleAdsenseです。自分のブログ記事にアドセンス広告を貼って、ブログに訪れた読者が広告をクリックをした段階で報酬が発生するのでブログ初心者でも簡単に収益を出すことが可能です。

自分の経験や知識を文字で共有したり、商品のレビューやおすすめポイントを書くことができれば誰でも簡単に広告を貼ることができるので、初心者でも簡単に始めることができます。

ブログのいいところは初期投資はほとんど掛からない点です。

この仕組みはアフィリエイトと呼ばれており、広告収入で収益化をしているブロガーはアフィリエイターとも呼ばれています。

無料ブログを使えば初期投資0円で始められるので、誰でも始めやすく副業に向いているビジネスだと言われています。

自社商品で収益を得る

そして、もうひとつのブログを収益化する仕組みは、自分の商品を売る方法です。

自分の商品を売ると聞くと、なんだか難しいことのように感じてしまいますが、販売する商品はハンドメイドのアクセサリーなどの小物だけでなく、デザインやイラストといった自身のスキルなど多岐にわたります。

最近では「note」や「brain」といった記事(自分のコンテンツ)を有料化して販売することもできるので、ブログ初心者でも収益をあげることが可能になっています。

ブログが「オワコン」「稼げない」と言われる理由を解説

ブログでお金を生み出す仕組みを簡単に説明しましたので、ここから本題になります。

ブログはパソコン1台で誰でもすぐに始められる副業として注目される一方、「オワコン」「稼げない」という声も多く挙がっています。

これからブログを始めようと思っているのに「ブログはオワコン」と言われてしまうと不安ですよね。

なぜブログがオワコンだと言われてしまうのでしょうか?

ブログがオワコンと言われる理由に

などが挙げられます。

どういうことなのか、詳しく説明します。

収益化に時間がかかる

ブログを収益化している人の中には、「ブログ1カ月で会社員の月収を超えました!」といった方や「ブログで月100万円稼いでいます!」という人がいます。

そのため、ブログはすぐに収益化できるツールだと思っている方も少なくないでしょう。

しかし、ブログをはじめてすぐに大金を稼げるようになる人は、ほんの一握りです。

初心者がブログを立ち上げ、収益化をするまでにはかなりの時間がかかります。

具体的な日数はその人の取り組む時間やブログの内容によって異なりますがブログ初心者が月1万円を稼げるようになるまでは、早くて3ヶ月〜半年以上はかかります。

センスがある人や努力してる人はブログ1ヶ月で1万円〜10万円以上稼げる例外もありますが一般的にはブログを始めたからといったすぐに稼げるという認識は捨てて下さい。

ブログはすぐには稼げない。
ブログを運営する際は、長期的な戦いになると覚えておきましょう。

しかし、収益化に時間がかかるために「ブログは稼げない」と言われてしまうのは、少し違和感を感じませんか?

毎日ブログ記事を書き続けても半年経っても1円も稼げないブロガーは山ほど存在します。

最初の収益化するまでに辿り着けずに挫折してやめる人は多いです。逆に収益化されるまで頑張ってブログ書き続けた人は収益化が始まれば一度に収益が膨れ上がり月100万円を簡単に達成してしまう可能性もあります。

このようにブログを始めてもすぐに挫折してやめてしまう人が多い為、「ブログはオワコン」と言われるようになりました。ただ、オワコンと言われるのは今に始まったことではありません。

筆者は6年前の2018年にブログを始めましたが、その時から既に「ブログはオワコン」「ブログは稼げない」と言われてました。数年前に比べるとブログの難易度は高まりましたが、「全く稼げない」というレベルではありません。

Googleで上位を取るのが難しくなった

ブログがオワコンであると言われてしまう理由に、Googleで上位を取るのが難しくなったことが挙げられます。

ブログで収益を発生させるためには多くの人にブログを見てもらう必要があり、多くのブロガーがGoogleで上位表示されるために工夫をして記事を書いています。

検索するであろうキーワードを予測して取り入れ、ユーザーにとって役立つ情報を提供することをSEO対策と言います。

SEOとは、Search Engine Optimization(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)の略で、日本語にすると「検索エンジン最適化」と呼ばれています。

Google検索の仕組みによるとは検索アルゴリズムと呼ばれるプログラムにより、ブログの信用性や有益性などを評価し、検索結果の順位を決めています。

SEO対策の本質としてはGoogleが掲げる10の事実に書かれていることを意識してユーザーに寄り添ったコンテンツを書くことで評価されていました。しかし、昨今はGoogleに個人ブログより企業サイトを高く評価する傾向があるため、個人ブログは稼げないと言われてしまっているのです。

例えばGoogle検索で「癌」と調べてみてください。

Googleで「癌」と検索した結果

Googleは特に人の命に関わるキーワードYMYLの領域では権威性のある病院や国のサイトの上位表示されるようにして、個人のブログを表示されるのを意図的に難しくしています。YMYLとは、「Your Money Your Life」の略で、ユーザーの金銭・生命に重大な影響を与える可能性があるトピックのこと。

出典:Google General Guidelines(Google検索品質評価ガイドライン)

8年〜10年ほど前の検索結果では「癌」と検索すると個人ブログや企業のサイトが上位表示されていました。

検索する人によっては実際に「癌」になった人の感想、体験談を知りたいというニーズもあるにも関わらず個人のブログがほぼ表示されなくなったのには理由があります。

数年前は「ググれカス」や「Google先生」などの言葉が流行るなど、分からない事はGoogleで調べてば何でも出てくるほど優秀な検索エンジンに進化しました。

しかし、優秀すぎるが故にトラブルも起きています。

例えば先ほどの「癌」で例をあげます。

仮に「癌」に関する間違った情報を書いた個人のブログが検索結果の上位にきた場合どうなるでしょうか?

そのブログが「毎日朝起きたら塩を50グラム食べると癌が克服する」という情報を発信したとします。

もちろん、そのような効果や根拠は全くありません。しかし、「癌」と調べた読者がその情報を信じて毎日塩を食べ続けてしまい、過剰な塩分摂取で高血圧になったり体に悪影響を起こしてしまったら誰が責任を取るのでしょうか。

全く根拠のない情報を検索結果に表示させてしまったGoogleが罪に問われる可能性があります。

最高裁判所に記録が残っていますが、日本でも平成28年に「検索結果削除請求事件」として、過去に逮捕歴がある男性が、本件検索結果の削除を求める仮処分命令を申し立てた事例もあります。

アルゴリズムのアップデート

2015年4月モバイルフレンドリーアップデート
2016年5月モバイルフレンドリーアップデート
2015年11月インタースティシャルアップデート
2017年1月インタースティシャルアップデート
2017年12月医療健康アップデート
2018年7月スピードアップデート
2019年10月BERTアップデート
2021年6月Core Web Vitals

Googleは常に検索エンジンのアップデートを繰り返してきて、人の命や金銭面に重大な影響を与えるキーワードに対して国や病院など権威的なサイトを上位表示させるように調整してきました。

2017年12月に医療健康アップデートと呼ばれる医療・健康系サイトの検索結果に大きな影響を与え、それから幾度なくコアアップデートを繰り返して検索結果の改善を行っています。

簡単にまとめれば「癌」のことについて、一般人よりお医者さんが話内容の方が信頼できますよね。それを検索結果に反映しました。というわけです。

出典:品質評価ガイドライン2-3

このような経緯があり、個人ブログが検索結果の上位表示することが年々難しくなってきており「ブログはオワコン」と言われるようになった原因の1つになります。

運良く検索結果の上位にブログが表示されていても、アルゴリズムは定期的にアップデートが行われるため、順位が大きく変動してしまうことも考えられます。キーワードによっては個人ブログでも上位表示できる要素はたくさんありますので、やり方・考え方次第でまだまだ個人がブログで稼げることは可能です。

競合サイトが多くなった

労働政策研究によると実は大正時代にも副業促進政策が採られており、1925年に副業ブームがありました。コロナ渦によって収入への不安や効率的な働き方への変化が、副業を始めやすくしている可能性があります。

ブログはパソコン1台で始められることから、副業としても注目されています。

そのためブログを運営する人の数が増え、競合サイトが多くなっていることは事実です。

ライバルが増えているので、ブログのジャンルや内容によっては稼ぎにくくなってしまうことも考えられます。

また、経済産業省のデータでインターネット市場は拡大を続けています。それ伴い企業サイトやブログの参入も増えてきているので、個人ブログはオワコンと言われてしまっているようです。

InstagramやYoutubeの流行

TikTok、InstagramやYoutubeの流行は、ブログがオワコンと言われてしまう原因のひとつです。

かつてブログを沢山更新してきた芸能人も今や活躍の場はインスタやツイッターのSNSが中心。

以前までは何か調べることがあれば検索エンジンを使うのが当たり前でしたが、今ではインスタ検索やツイッター検索などを活用する人が若者を中心に増えています。

何かを調べたいときにInstagramやYoutubeを利用している方も多いのではないでしょうか?

これまでは副業といえばブログが中心でしたが、最近はInstagramやYoutubeで成功して収益を上げている方もいます。

そのため、ブログはオワコンである稼ぎたいならInstagramやYoutubeに参入するべきという声もあるようです。

検索する人が減ってきているからブログがオワコンと考えてしまいがちですが、生活総研の統計データによるとZ世代と呼ばれる1990年代半ばから2000年代の初めに生まれた若年層のブラウザ検索回数は増えているというデータが出ています。

出典:「検索離れ」は本当? データから浮かび上がる若者の意外な検索行動

検索するプラットフォームがインスタやツイッターなどのSNSで広がったのは事実ですが、若者は検索離れを起こしているというのはただの俗説であり、実際にはブラウザ検索は今でもされ続けているのでブログがオワコンにはなりません。

検索では日々新しい情報、言葉、名詞が生まれています。その情報を取り入れる場合やはり最初にブラウザを使って検索をかけてみるのではないでしょうか?

2023年でもブログがオワコンじゃない3つの根拠

一部では「ブログはオワコン」「ブログは稼げない」と言われていますが、ブログはオワコンではありません

努力や勉強次第では、まだまだブログで稼ぐことができます。

  1. インターネット広告は拡大している
  2. 文字の需要はある
  3. 個人は個人の強みがある

どうしてブログはオワコンではないのか、3つの理由を解説していきます。

① インターネット広告は拡大している

テレビや雑誌、ラジオなどに比べるとインターネット広告は年々拡大しています。

矢野経済研究所アフィリエイト市場に関する調査を実施(2021年)の予測では、国内アフィリエイト市場規模は2024年度には4,951億円に到達すると言われているほどです。

参考:2019年 日本の広告費 – ニュースリリース一覧 – ニュース – 電通

2019年にインターネット広告が、初めてテレビメディア広告を抜いたのは記憶に新しいですね。

もちろん、アフィリエイト広告の市場も右肩上がりです。

出典:アフィリエイト市場に関する調査を実施(2021年)

ブログの収益源は、アフィリエイト・Googleアドセンスなどの広告収入です。

インターネットに記事を載せ広告を貼るブログは、オワコンではなくチャンスであると思いませんか?

これらのデータからマーケットが成長しているので、ブログはオワコンでないことがよくわかります。

つまり、インターネット広告が伸び続ける限り、ブログの需要も伸び続けるのです。

② 文字の需要はある

InstagramやYoutubeなど画像や動画から情報を得られるようになった今でも、文字・活字の需要はあります。

衰退はしてますがスマホやタブレットが普及した今でも新聞や書籍などの紙媒体が無くならないのと同じです。

SNSではなくインターネット検索から情報を得たい人もたくさんいるので、今からブログを開始しても稼げる可能性は充分にあると考えられます。

③ 個人は個人の強みがある

多くの企業がブログに参入しているので、個人ブログは稼げないのでしょうか?

個人ブログには個人ブログの強みがあるので、オワコンではありません。

個人ブログの強みとして

  • 企業に書くことができない1ユーザーとしての意見を書ける
  • 書き手の実体験や経験を活かせる
  • ファンがつきやすい

といった点が挙げられます。

例えば、まったくの初心者からブログを始めた人がどれくらい稼いでいるの?と疑問に思った時、どちらのサイトを参考にしたいと思いますか?

  • ブログを何年も運営し月7桁稼いでいる人のサイト
  • 初心者がブログを立ち上げた経験談

多くの人が、初心者がブログを立ち上げた経験談を読んでみたいと思うのではないでしょうか?

もちろん、ブログを複数立ち上げ月に7桁稼いでいる人の知識から学べることも多いでしょう。

しかし、ブログ初心者がどれくらい稼いでいるの?という疑問の解決にはなりませんよね。

個人ブログには企業ブログとは違う強みがあるので、ブログはオワコンではないと言えるでしょう。

自身のブログがオワコンにならない為の改善方法

ブログをオワコンにならないためには、次のコツを掴んでおく必要があります。

  • SNSで流入を増やす
  • 継続する
  • ひとつのジャンルに特化する
  • EATを高める

少しでも早くブログを収益化させたい方は、ぜひ参考にしてください。

SNSで流入を増やす

多くの人にブログを知ってもらうために、TwitterやInstagramなどSNSを活用しましょう。

SNSからの流入があれば、Googleで上位表示を取れなかったとしてもある程度のアクセス数が見込めます。

Twitterとブログはとても相性が良いので、とってもおすすめです。

継続する

ブログは続けることで扱う情報量が増えるので、アクセスや収益が伸びてきます。

そのため、ブログは継続することがとても重要です。

ブログをはじめてすぐは収益が上がらず、嫌になってしまう方も多いと思いますが続けることで文章力があがったり、SEOについて理解が深まったりとメリットがたくさんありますので、継続することを心がけましょう。

ひとつのジャンルに特化する

様々なジャンルについて書いているブログのことを「雑記ブログ」、ひとつのジャンルに特化して書いているブログのことを「特化ブログ」と言いますが、稼ぐためにブログをするならおすすめは特化ブログです。

ひとつのジャンルに絞っている特化ブログのメリットとして

  • 記事の権威性や信頼性が構築されやすい
  • 検索評価や検索順位が上がりやすくなる

などが挙げられます。

自分の好きなジャンルや得意なジャンルについて書くと、ブログを継続させるモチベーションにも繋がります。

EATを高める

EATとは、Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとった用語です。Google検索品質評価ガイドラインでも言及されているもので、E-A-Tが高いと、検索順位に良い影響があるとされています。

ただし、具体的なスコアは測定不可で、評価の基準も不明です。

自身のブログがオワコンにならない為にもこのEATを高めることが今後非常に重要になってきます。

残念ながらこうすればEATが上がるという明確な指標はありませんが、EATを高めるために最も重要なのは、専門的な知識と経験に基づいたコンテンツを作ることです。

専門知識や豊富な経験を持つ情報発信者が書いた記事であれば、ユーザーは記事の専門性を理解できます。

出典: 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

つまり簡単にいえば釣りに特化したブログで稼ぎたいなら自分が釣りの分野で専門家として活動し、釣りに関する専門性・信頼性を上げることで自ブログのEAT評価を高めることができます。

これはあくまで仮説に基づく一例で、正しいEATの高めからでは無いので参考程度にしてください。

つまり、すべての起点となるのは専門性であり、その専門性はコンテンツの中身で生み出すものだということです。

ブログがオワコンと言われる理由に関してよくある質問

どの程度稼ぎたいかによりますが、1年続けてようやく月5万円稼げるようになります。

もちろん個人差はありますが、稼ぐコツがわかれば自然と稼げるようになるのです。

現にSNSやニュースを見ればわかりますが、副業解禁やコロナ禍の影響で、ブログに参入するサラリーマンがかなり増加しています。

実際に稼げる人は一部のブロガーだけ?

確かに沢山稼いでいる人は少数派ですが、稼ぐ仕組みを理解すれば稼ぐスキルを身に着けることができ安定してブログ収入を得ることができます。

初心者がブログで稼ぐことはできる?

可能です。誰でも最初は初心者です。

正しいブログの始め方と取り組み方を覚えれば誰でも収益化することは可能です。間違ったやり方ではいつまで経っても収益化できず途中で挫折してやめてしまいます。

そうなりたくなり場合はブログの始め方を読んで、正しい知識を身につけてブログを始めてみてください。

副業でブログはやめたほうがいい?

副業でブログを始めるには、それなりの覚悟が必要です。

本業があるため、ブログを書けるのは本業が終わった後になるので1日ブログに使える時間は数時間しかありません。

稼げるという視点で考えるとブログは想像以上に時間と労力がかかります。

ブログは、実績が出るまでに時間がかかり、継続して更新し続ける必要があるため、小遣い稼ぎに隙間時間に行う副業で考えているなら、働いた分だけ成果が発生するUbereatsなどのデリバリー業者として副業した方が確実にお金は稼げます。

専門的な知識がないと稼げない?

自然と知識は付いてくるものです。
知識をインプットして、ブログでアウトプットをしていけば自然にスキルを身に着けることができますし、 アフィリエイトやGoogleアドセンスなどの広告収入でマネタイズも組めます。

自然と身に付く3つの知識
  • Webマーケティングの知識
  • ライディングの知識
  • SEOの知識

半端な覚悟ではブログ取り組む人はオワコン

ブログで稼ごうと検討している方がご覧いただいているかと思いますが、副業でブログを検討する時点で、センスありです。

ブログは広告収入なので、収益化できれば権利収入を得ることができます。

ただし大前提、収益化するためには、自分のブログへ読者(ファン)を集めることが重要です。

記事を書いていくうちにスキルも身に着き、ある程度のアクセス数も生まれます・・

が・・お察しの通り、稼げるまでにはそれなりの時間を要します。

稼いでいるブロガーの記事を真似して書いてみたり、参考書を基に記事を書いてみることで最短で稼げるようになります。

全くの初心者が収益化するためには、無収入でも書き続けるという時期を乗り越える必要があります。

(だいたい1ヵ月で3割ほどが挫折します。長くとも半年は無収入を覚悟してください。)

ただ、ここを継続して乗り越えれば楽園です。

私の場合、最初の3か月は無収入でしたが、稼いでいる人の記事を参考にしたりして記事を書き続けたところすぐに収益化に成功しました。

ブログはオワコン?のまとめ

ブログはオワコン?ブログは稼げない?のは本当なのか、なせブログはオワコンと言われてしまっているのかについて解説しました。

結論として、2023年もブログはオワコンではありません。

企業ブログの参入やSNSの流行などで一部からは「ブログはオワコン」と言われていますが、実際にブログで稼いでいる人もたくさんいますし、これからブログを開始しても稼ぐことは可能です。

しかし、ブログはすぐに稼げるものではなく、時間がかかるものですので長期的な目で見てくださいね。

ブログで稼ぐためには継続力が必要です。半端な覚悟では稼げません。

SNSやSEOのライバルサイトを沢山研究して吸収し自分のものにしていきましょう。

これからブログをスタートするという方はブログの始め方を参考に、ぜひ稼げるブログを作りましょう。

この記事を書いた人

webfacotry運営事務局のアバター webfacotry運営事務局 株式会社アイ・ファクトリー

ユーザーの皆様に向けて、WEBに役に立つ情報を紹介。WEBを通して「羽ばたける人をつくる」が我々がかかげるビジョンです。

目次