MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

PyQ(パイキュー)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介

2023 2/25
2023年2月25日

PyQ(パイキュー)で検索していると、「サポートが無い」や「ボリュームが多すぎる」など悪い口コミが見られます。

しかし、「プログラミングの基礎を固められる」、「料金が安い」などの良い評判も散見されます。

そこで、本記事ではPyQ(パイキュー)の基本情報や料金、コースの内容を紹介し、メリットやデメリットを解説します。

記事の後半では、PyQ(パイキュー)をおすすめできる人と受講するまでの流れを紹介しているので、これからプログラミングを学び出そうとしている人は、最後までご覧ください。

公式サイトはこちら

目次

PyQ(パイキュー)とは?特徴を紹介

まずは、PyQ(パイキュー)の基本情報を以下の表にまとめました。

スクール名PyQ(パイキュー)
運営会社株式会社ビープラウド
コース名個人ライトプラン
個人スタンダードプラン
チームライト
チームスタンダード
料金個人ライトプラン 3,040円/月
個人スタンダードプラン 8,130円/月
チーム-ライト 11,000円/人
チーム-スタンダード 21,560円/人
学習可能な言語Python(HTML/CSS/SQLは基礎部分のみ)

PyQ(パイキュー)を運営する株式会社ビープラウドは、Pythonを使用したWebシステム開発を事業として手掛けており、そのノウハウをPyQ(パイキュー)に活かしています。

PyQ(パイキュー)で学習できるプログラミング言語は、Pythonのみで、他のプログラミング言語はありません。

Pythonの知識を身につけたい人には、良い教材となるので、PyQ(パイキュー)がおすすめです。

PyQ(パイキュー)の料金・コース

PyQ(パイキュー)のコースと料金を以下の表にまとめました。

個人-ライト個人-スタンダードチーム-ライトチーム-スタンダード
月額料金(税込)3,040円8,130円11,000円/人21,560円/人
コンテンツ制限すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能すべてのコンテンツを利用可能
質問受付なしありなしあり

PyQ(パイキュー)のコースは、個人とチームで分かれており、質問できるかどうかで料金が変わってきます。

PyQ(パイキュー)は、ブラウザで教材を閲覧しながら自己学習を進めていくため、講師はいません。

そのため、どうしても一人では解決できない場合には、質問ができるスタンダードタイプがおすすめです。

チームプランは、一人ではなく、学校単位や複数人で一緒に学習したい時に使用します。

チームプランの特徴としては、他のメンバーと学習状況などを確認しながら勉強できるため、お互いに切磋琢磨しながらプログラミングを学べることです。

PyQ(パイキュー)のメリット

PyQ(パイキュー)を受講するメリットは、主に以下の4つです。

  • ブラウザだけですぐに始められる
  • 好きなときに入退会できる月額課金制
  • プログラミング初心者にも優しい設計
  • 目的に合わせたPythonコースがとにかく豊富

それぞれのメリットを詳しく解説します。

ブラウザだけですぐに始められる

PyQ(パイキュー)は、講義を受けるわけではなく、ブラウザで教材を閲覧しながら学習を進めていきます。

そのため、ブラウザを閲覧できる端末があれば、どこでも受講できます。

例えば、外出先の隙間時間でプログラミングを学びたい時に、タブレットやノートパソコンでの学習も可能です。

働きながらプログラミングの知識を身につけたい方や学校に通いながらPythonを習得したい方にはPyQ(パイキュー)はおすすめのスクールです。

好きなときに入退会できる月額課金制

PyQ(パイキュー)の料金は、月額課金制のため、いつでも入会できる上に、使わなくなったら簡単に退会も可能です。

他のプログラミングスクールであれば、入会金から受講費までを一括で支払う必要があったり、退会するまでに時間が掛かったりします。

Pythonが合わないと思ったらすぐに退会できるので、一度試しに受講してみるのも方法の一つです。

プログラミング初心者にも優しい設計

PyQ(パイキュー)で学習できる内容は、Pythonを知らない人でもプログラミング学習を始められるようにコースが作られています。

学習できる内容も段階的に分かれているので、現在の能力に合わせたコースを受講できます。

初心者にもわかりやすいようにコンテンツのボリュームも多いため、根気よく続けていけば、実務レベルまで理解できるようになるでしょう。

目的に合わせたPythonコースが豊富

PyQ(パイキュー)では、Pythonの基礎から実務で使えるレベルの内容をコース別に学習できます。

全くのプログラミング初心者でも基礎から固められるようなコースが用意されています。

さらに、現在エンジニアとして活動している方向けにもすぐに構文を習得できるようなコースが用意されているため、PyQ(パイキュー)は初心者から経験者まで幅広い方の受講が可能です。

PyQ(パイキュー)のデメリット

PyQ(パイキュー)には、メリットだけでなく、デメリットもあります。

PyQ(パイキュー)を受講するデメリットは以下の3つです。

  • 言語はPythonしか学べない
  • 講師からの直接サポートがない
  • 就職サポートが無い

実際に受講する前に、後悔しないためにもデメリットを把握しておきましょう。

言語はPythonしか学べない

PyQ(パイキュー)は、Pythonに特化したコースのみしか用意されていないため、他のプログラミング言語を学びたい人にはデメリットです。

簡単なHTMLやCSSは勉強できるものの、他のプログラミング言語で実務レベルまで習得することはできません。

Python以外でWebアプリケーションを作成したい方は、他のプログラミングスクールを検討する必要があります。

講師からの直接サポートがない

PyQ(パイキュー)は、ブラウザを用いて、教材を自分で進めていくタイプのサービスのため、講師がいるわけではなく、サポートは受けられません。

受講するコースによっては、質問ができますが、講師から直接指導されることはありません。

そのため、自走力が必要となり、途中で挫折する可能性が高くなります。

今までにプログラミング学習で挫折した経験がある方は、講師から学べるスクールを検討する必要があるでしょう。

就職サポートが無い

PyQ(パイキュー)は、自主学習が主体であり、学習のみの教材を提供しているだけで、就職や転職のサポートはありません。

そのため、プログラミングを習得した後にエンジニアとして就職したい方は、自分で就職活動をする必要があります。

もし、就職サポートを受けたいのであれば、他のプログラミングスクールを検討しましょう。

PyQ(パイキュー)の評判・口コミ

PyQ(パイキュー)の受講を考えているのであれば、受講生の評判や口コミが気になる方も多いはずです。

そこでここでは、悪い評判と良い口コミをそれぞれ紹介します。

実際にPyQ(パイキュー)を受講した方の口コミですので、これから受講を考えているのであれば、参考になるはずです。

悪い評判・口コミ

まずは、PyQ(パイキュー)の悪い口コミや評判を紹介します。

PyQの未経験からのPython文法コース、初級の総合演習まで終了!結構忘れてる箇所多い…とりあえず1周してみて、何か作りながら復習って感じかな?という感じです。

出典:Twitter

PyQ(パイキュー)を使って学習しているけど、1回では身につかないとの口コミです。

PyQ(パイキュー)は講義形式ではなく、教材を自分で進めていくタイプのスクールのため、自己学習が基本です。

一度で身につきにくく、繰り返し学習しなければなりません。

プロによる質問への回答が個人ライトプランで付かんのはわかるんやけど、PyQに投稿された過去質問の閲覧、これが個人ではできないのはあまりにも痛すぎる・・

出典:Twitter

過去の質問内容が見れないとの口コミです。

個人のスタンダードコースで質問はできますが、過去の質問内容が見れないため、その都度質問しなければなりません。

プログラミングの成長が感じない。というかまともに勉強に割く時間がないからだけど、pyqでポリモーフィズムについて学ぶ、工場内の時間統計量とかあるけど、理解できない…完全に理解しなくてもいいって書いてあるけど、性格上完璧に理解できないと次の問題に行きたくない

出典:Twitter

プログラミング初心者には、内容を理解するまでに時間が掛かるとの口コミで、内容が難しいようです。

自己学習で学ばないといけないので、理解するまでに何回も繰り返して受講しなければなりません。

PyQ5日目感想。正直paizaやprogateの方がわかりますい。理解しないで写経だけして、置いてけぼりくらって挫折するガチ初心者地味にいそう。初心者〜中級者は知識の定着、補完には良い。情報量は多いので自分で調べてできる人にとってはコスパはかなり良いと思う。

出典:Twitter

他のプログラミングサービスの方がわかりやすいとの口コミです。

また、初心者には内容が難しくて、理解するまでに時間が掛かるようです。

PyQ使ってる感想ですが、めちゃくちゃ時間かかる。一つ一つかなり丁寧に説明してるし初心者にかなりわかりやすいんですが、ボリュームありすぎて…

早くDjangoの演習まで行きたいがまだまだ時間かかりそ…

出典:Twitter

内容は優しいけど、ボリュームがありすぎて習得までに時間が掛かるとの口コミです。

ボリュームが多いことは、丁寧に教えてくれているからですが、内容が多すぎると初心者には時間がかかりすぎて、継続が難しくなるのかもしれません。

良い評判・口コミ

続いて、良い評判や口コミを紹介します。

良い評判も受講生の主観ですので、受講する際の参考にされてください。

PyQはじめの一歩終了(^-^)/

はじめの一歩だけど、会社の雑務のひとつの自動化のプログラム(エクセルの表からタイトル取得→ファイルの作成)が書けました!

出典:Twitter

PyQ(パイキュー)で学習した内容を、実際の業務に応用できたとの口コミです。

プログラミングを習得できれば、日常の雑務を効率化できます。

PyQ(パイキュー)でプログラミングを習得して、生活に活かすのも一つの方法です。

最近知ったPyQってPythonを学べるサービスやってるんだけど、構文の学習、写経、演習までスムーズで効率良い。ブラウザ上でやるから環境構築も必要ない。3000円/月だけど、データ処理、機械学習、Web、その他いろいろあるから全部やったらそのままPythonプログラマーで就職できるレベルになると思う

出典:Twitter

難しい設定が必要ないまま、学習を開始できるとの口コミです。

さらに、PyQ(パイキュー)で学習し、Pythonを習得できれば、プログラマーになれるレベルまで到達できる可能性があるとのことです。

人にもよりますが、月3000円の料金でプログラミングを習得できるのは、PyQ(パイキュー)の最大のメリットかもしれません。

知人と何気ない話からプログラミングの話題になって、帰宅後直ぐにPythonのライトコース申し込んだ。

・論理的思考を鍛える

・未来の常識

この2点が決め手。

月額2980円なら安いもんでしょ。

出典:Twitter

プログラミングの基礎を習得できて、未来でも必要になるであろう知識を得られるための料金であれば、月額3000円は安いとの口コミです。

エンジニアとして転職や就職をしない人であれば、PyQ(パイキュー)で基礎を学ぶ方法もおすすめです。

久しぶりに「PyQ」を使ってみたんですが、プログラミングの土台を固めるには最高だなと感じました特にオブジェクト指向やDjango中級の内容が、半年くらいPythonを勉強して書きなれた頃に一読すると「なぜ、この様にコードを書くのか?」が手に取る様に理解できると思います。ぜひご参考に。

出典:Twitter

PyQ(パイキュー)は、プログラミングの基礎を身につけるためには良い手段であるとの口コミです。

プログラミングの基礎であるオブジェクト指向を学ぶためにもPyQ(パイキュー)は役に立つとのことです。

特にプログラミング初心者であれば、料金が比較的安く、プログラミングの基礎も固められるため、PyQ(パイキュー)がおすすめのスクールの一つとなります。

PyQ(パイキュー)はこんな人におすすめ

PyQ(パイキュー)の口コミや評判を参考に、PyQ(パイキュー)をおすすめできる人の特徴を紹介します。

PyQ(パイキュー)をおすすめできる人は、以下のいずれかに当てはまる人です。

  • 場所・時間にとらわれずに学習したい
  • 未経験からPythonを学びたい
  • Pythonでできることをもっと増やしたい
  • 「学習コンテンツのみ」でシンプル
  • すぐに学習を始められる
  • プログラミングスクールの受講料は高くて手が出せない
  • 転職活動は自力で行う自信がある

おすすめできる理由をそれぞれ解説します。

場所・時間にとらわれずに学習したい

PyQ(パイキュー)は、ブラウザを開ける端末を用意できれば、どこでも受講し、学習を始められます。

そのため、自宅ではなく、外出先でもすぐにプログラミングを学べるのです。

さらに、仕事や学校に通っている人でも、合間にパソコンを開いて学習できます。

受講できる時間に縛りもないため、仕事終わりに自宅でゆっくり勉強を開始できるので、時間に縛られず、自分のペースで学習したい人におすすめです。

また、地方に住んでいて、近くにプログラミングを学べる環境が無い人にもPyQ(パイキュー)はおすすめです。すべてブラウザ上で完結できるため、パソコンがあれば問題ありません。

未経験からPythonを学びたい

PyQ(パイキュー)は、Pythonの基礎から徹底的に学ぶことができるため、プログラミング未経験からでも学習を始められます。

プログラミングを学びたいけど、高い受講料を払ってプログラミングスクールに通いたくない人は、PyQ(パイキュー)から始めるのも一つの方法です。

PyQ(パイキュー)は、Pythonの基礎だけでなく、実務レベルまで学べるため、未経験から実際に業務で使用できるレベルまでのプログラミングを学べるので、これからプログラミングを学びたい人にはおすすめのサービスです。

Pythonでできることをもっと増やしたい

Pythonを習得できれば、業務の効率化も可能です。

そのため、業務にプログラミングを活かしたい人はPyQ(パイキュー)でPythonを学ぶ方法がおすすめです。

さらに、Pythonは機械学習やAIにも使用されているため、その分野について学びたい人にもおすすめできます。

「学習コンテンツのみ」でシンプル

PyQ(パイキュー)は学習コンテンツを提供するのみで、講師による講義や転職サポートはありません。

そのため、プログラミング学習をシンプルに始められます。

時間がなく、講義を受講する時間が無い人にはシンプルに学べるPyQ(パイキュー)がおすすめです。

すぐに学習を始められる

PyQ(パイキュー)は、ブラウザのみで学習を始められるため、すぐにプログラミング学習を開始できます。

ユーザー登録もすぐに完了するため、今日からでも学習を始められます。

他のプログラミングスクールであれば、見学会や説明会に参加し、申し込みをしてからの学習開始となるので、モチベーションが下がる可能性もあります。

PyQ(パイキュー)はモチベーションが高いうちにすぐに学習をスタートしたい人におすすめのサービスです。

プログラミングスクールの受講料は高くて手が出せない

一般的なプログラミングスクールは、半年で数十万の受講料を支払う必要があるため、まとまったお金が必要です。

しかし、PyQ(パイキュー)は月額3000円からプログラミングを学ぶことができます。

お金がないけど、プログラミングを学んでみたい人にはおすすめのサービスです。

ただ、講師がいなかったり、学習サポートがないことは理解した上で受講しなければなりません。

転職活動は自力で行う自信がある

もしプログラミングを習得した後にエンジニアとして就職や転職を考えているのであれば、PyQ(パイキュー)の受講後に自力で転職活動をする必要があります。

PyQ(パイキュー)には、転職サポートや求人紹介のサービスはないためです。

他のプログラミングスクールであれば、転職保証や就職サポートがあるため、自力で就職活動をしたく人は、他のプログラミングスクールをおすすめします。

しかし、求人サイトでもエンジニアの募集は豊富にあるため、PyQ(パイキュー)を受講後に自力で転職活動をするのも一つの方法です。

PyQ(パイキュー)の申し込む手順・受講までの流れ

これからPyQ(パイキュー)の受講を開始しようと考えている人向けに、申し込む手順を詳しく解説します。

PyQ(パイキュー)を申し込む手順は、以下の3つです。

  1. ユーザーアカウントを作成する
  2. プランを選択しクレジットカードを登録する
  3. 受講を開始する

それぞれの手順を詳しく解説します。

ユーザーアカウントを作成する

まずは、PyQ(パイキュー)のホームページからユーザーアカウントを作成します。

ユーザーアカウントを作成するためには、以下の情報を登録します。

  • アカウント名
  • メールアドレス
  • パスワード

アカウント名とパスワードは自由に決定できるので、覚えやすいものを使用しましょう。

上記の情報を入力したら、個人ユーザー登録ボタンをクリックします。

プランを選択しクレジットカードを登録する

個人ユーザーを登録したら、プランを選択し、支払いのためのクレジットカードを登録します。

個人の場合、ライトプランかスタンダードプランを選択します。

後から変更できるので、まずはライトプランから受講を開始するのも一つの方法です。

受講を開始する

クレジットカードの登録が終わったら、ホームページからログインして受講を開始します。

PyQ(パイキュー)は、ブラウザに接続できれば、どこからでもログインできるため、すぐに受講を開始できます。

プログラミング未経験者は、「Pythonプログラミングをはじめよう」から受講を開始してみてください。

PyQ(パイキュー)の運営会社は株式会社ビープラウド

最後に、PyQ(パイキュー)のサービスを提供する運営会社について、以下の表にまとめました。

会社名株式会社ビープラウド
所在地〒170-0013 東京都豊島区東池袋1-7-12 日産ビルディング7F
代表取締役佐藤治夫
TELTEL:03-5357-7734
Webサイトhttps://www.beproud.jp/
事業内容システム開発・技術コンサルティング、自社サービス企画・開発・運営、ソフトウェア教育

PyQ(パイキュー)を運営する株式会社ビープラウドは、プログラミング教育事業だけでなく、Pythonを使ったシステム開発も手掛けています。

そのため、実務レベルでのPythonをPyQ(パイキュー)を通して学ぶことができます。

所在地は東京ですが、PyQ(パイキュー)はブラウザのみでプログラミング学習は完結するため、地方に住んでいても問題ありません。

PyQ(パイキュー)まとめ

今回は、PyQ(パイキュー)の基本情報から口コミや評判、受講するメリット、デメリットを紹介しました。

PyQ(パイキュー)の最大の特徴は、比較的安い料金でプログラミングを学べることです。

さらに、ブラウザがあればどこでも学習を開始できるため、仕事や学校がある人でもすぐにプログラミング学習を開始できます。

料金の高いプログラミングスクールには手が出せない人で、まずは独学でプログラミングを学びたい人におすすめです。

まずは、PyQ(パイキュー)から学習を開始して、プログラミング学習を始めてみてください。

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. PyQ(パイキュー)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介
目次