MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

社会人におすすめのプログラミングスクール | 転職・副業・サラリーマン別に解説

2023 2/08
2023年2月8日
社会人におすすめのプログラミングスクール | 転職・副業・サラリーマン別に解説

IT業界は人手不足が現状で、優秀なエンジニアが必要とされています。また、今後もIT業界の需要は高くなる見込みで、社会人がプログラミングを学習すれば、高収入の仕事に転職したりフリーランスとしても活躍できるようになるでしょう。

経済産業省によると国内で働くIT人材の業務時間外の平均勉強時間は「週に1.9時間」のデータも出ています。

なので、この記事では社会人におすすめのプログラミングスクールを8校ご紹介。また、プログラミングスクールの選び方もお教えしていくので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の監修者

笹原健二
笹原健二

慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWebサービス開発やサーバー構築・運用をメインにエンジニアの知識を深め、WordPressブログやメディア制作を行っている。技術スタック「Ruby/PHP/Rails」。詳しいプロフィールはこちら

※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※ 専門家はメリットやデメリットなど、スクールの受講内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

関連記事
  • プログラミングスクールおすすめ14選!初心者でも失敗しない選び方を徹底解説
目次

社会人向けプログラミングスクールの選び方や比較ポイント

社会人向けプログラミングスクールの選び方や比較ポイントを、下記の順で紹介していきます。

  • 料金を比較
  • 学習したい言語があるか
  • 受講は通学かオンラインか
  • 質問対応時間の有無や返答はすぐ返ってくるか
  • 転職支援などは行ってもらえるか
  • 無料体験やカウンセリングを行っているか

上記を順に詳しく見ていきましょう。

料金を比較

プログラミングスクールは、それぞれサービスやカリキュラムが異なるので、スクールによって料金が異なります。また、スクール独自のキャンペーンや「教育訓練給付金制度」に対応しているスクールもあるので、利用すれば通常よりも安く利用可能です。

社会人で一人暮らしの方でしたら、家賃や食費、交際費などがかかり、生活に余裕のない人もいるでしょう。プログラミングスクールの料金は数十万円程度の高額の受講費が必要です。なので、自分の生活を考えながら、自分の収入に合ったスクールを選択するようにしましょう。

学習したい言語があるか

プログラミングスクールを選択する際は、自分が学習したいプログラミング言語があるかを確認しましょう。プログラミング言語は様々な種類があり、スクールによって対応している言語が異なるからです。

また、プログラミングを使ってどんなことを行いたいかによって、学習する言語は異なります。下記が、目的ごとに必要なプログラミング言語です。

目的必要な言語
Webサイト制作HTML、CSS、JavaScriptなど
Webアプリやスマホアプリの開発Java、C/C++、C#、Rubyなど
データ解析やAI(人工知能)の開発Python、R、Julia

上記のように、目的によって習得すべき言語が異なるので、スクールに申し込みをする前にしっかり確認しましょう。

受講は通学かオンラインか

プログラミングを受講するのに、通学するかオンラインで学習するかも重要なポイントです。以下に、通学とオンライン学習のメリットとデメリットをまとめたので、ご覧ください。

メリット・デメリット通学オンライン
メリット・パソコンやWi-Fi環境を準備しなくてもよい
・一緒に学習する仲間がいるので、モチベーションが保ちやすい
・自分のスケジュールに合わせて受講できる
・移動時間がない
デメリット移動時間が必要講師とマンツーマンなので仲間はできない

社会人の方は、普段は仕事をしていてプログラミングを学習する時間は、仕事終わりか休日になります。そういった方は、オンライン型のスクールを選択すると通学の時間も必要ないですし、自分のスケジュールに合わせて受講可能です。

質問対応時間の有無や返答はすぐ返ってくるか

質問時間があるかや、質問してもすぐに返答が返ってくるかも重要です。プログラミングはトラブルが付き物で、専門用語が多くわからない点が必ず出てきます。そういった際に、質問してもすぐに返答が返ってくるスクールなら学習効率は上がるでしょう。

また、土日や祝日は質問に対応していないスクールもあり、平日仕事をして土日や休日にプログラミングを学習したい社会人の方にとっては大変不便です。なので、土日や祝日の質問に対応しているかも確認しておきましょう。

転職支援などは行ってもらえるか

プログラミングスクールは、転職支援を行っているスクールだと、卒業後に転職しやすくなるでしょう。プログラミングは、学習したからといってすぐに仕事がもらえるわけではありません。転職支援をしてもらえれば、面接対策や履歴書の添削などを行ってもらえるので、転職しやすくなります。

また、求人会社と提携しているスクールも中にはあるので、有利な条件で転職を進めてもらうのも可能です。スクールによっては、「転職できなかった場合は全額返金保証」などの制度を設けているので、利用すると便利でしょう。

無料体験やカウンセリングを行っているか

プログラミングスクールを選択する際には、無料体験やカウンセリングを行っているかも確認しましょう。無料体験を利用すれば、スクールの雰囲気やどんな講師がいるのかなどがわかります。また、スクールによって学習のカリキュラムや学習する範囲も異なるので、一度体験するとスクールを選ぶ際の参考になるでしょう。

カウンセリングを行っているスクールなら、専任のアドバイザーに相談しながら将来的なキャリア形成ができます。転職を考えている社会人の方は、大変便利なのでぜひ利用してみてください。

社会人におすすめのプログラミングスクール

社会人におすすめのプログラミングスクールを、下記の項目に分けて紹介していきます。

  • 転職におすすめのプログラミングスクール
  • 副業におすすめのプログラミングスクール
  • フリーランスにおすすめのプログラミングスクール

上記を順に詳しく見ていきましょう。

転職におすすめのプログラミングスクール

転職におすすめのプログラミングスクールを、下記の順で3校紹介していきます。

  • 侍エンジニア塾:転職保証コース
  • DMM WEB CAMP
  • CodeCampGATE

上記のスクールの特徴を説明していきます。

侍エンジニア塾:転職保証コース

侍エンジニア塾は、マンツーマン指導に特化しており、顧客満足が高いプログラミングスクールです。転職を考えている社会人の方には、「転職保証コース」がおすすめで、転職成功率は98%、平均年収65万円アップの実績があります。

講師は、実務経験が豊富なプロのエンジニアなので、現場で使えるプログラミングスキルの学習が可能です。わからないことがあれば、チャットを利用して質問ができるので、問題はすぐに解決します。

侍エンジニア塾の料金は次の通りです(転職向けのプランを紹介)。

料金項目16週間プラン24週間プラン
合計金額(税込)¥594,000¥880,000
入学金(税込)¥99,000¥99,000
受講料金(税込)¥495,000¥781,000
分割料金(税込)¥24,750〜/月¥36,667〜/月

出典:侍エンジニア塾

転職に成功しなかった場合は、全額返金されるので大変便利です。

DMM WEB CAMP

DMM WEB CAMPは、転職型のプログラミングスクールです。無料で転職サポートを行っており、生徒一人一人に合わせて学習内容が組まれ、ニーズに合った転職先を紹介してくれます。また、転職保証制度もあり、転職できなかった際は受講料が全額返金される仕組みです。

転職保証制度に対応しているコースと料金は、下記の表をご覧ください。

各項目短期集中コース就業両立コース
総額690,800円(税込)756,800円(税込)
月額15,500円〜(初回のみ20,843円)/
学習期間12週間24週間
転職サポート開始1週目〜24週目〜

お支払いは、最大60回払いや後払いにも対応しています。

CodeCampGATE

CodeCampGATEも、転職支援を行っているプログラミングスクールです。講師は、第一線で活躍している現役のエンジニアなので、実務レベルのスキルが身に付きます。また、現役エンジニアのメンターが、技術力を保証する推薦状を発行してくれるので、転職しやすくなるでしょう。

料金や学習期間などは、次の通りです。

各項目内容
料金495,000円(税込)
入学金33,000円(税込)
対象年齢20代(大学生、社会人の方)
学習期間4ヶ月(基礎学習2ヶ月+実践開発2ヶ月)
サポート内容・オリジナルカリキュラム
・オンラインマンツーマンレッスン
・チャットサポート
・専属エンジニアメンターとのチーム開発
・ポートフォリオ制作支援
・修了証/推薦状の発行

また、無料のカウンセリングも行っており、国家資格のキャリアコンサルタントが最適な転職のアドバイスをしてくれます。

副業におすすめのプログラミングスクール

副業におすすめのプログラミングスクールを、下記の順で3校紹介していきます。

  • TECH CAMP
  • テックアカデミー
  • テックアイエス

上記を順に詳しく見ていきましょう。

TECH CAMP

TECH CAMPは、プログラミングを活用して副業を始めたい社会人におすすめのプログラミングスクールです。

副業には様々な種類がありますが、ニーズが高いのがWebサイトの制作案件です。TECH CAMPでは、Webサイト制作のスキルが身に付くカリキュラムが用意されているので、副業に活用できるスキルが学べます。また、案件獲得方法のカリキュラムや無料カウンセリングもあるので、仕事が見つけやすくなるでしょう。

TECH CAMPの料金は、次の通りです。

各項目内容
月額料金21,780円(初月無料)
入会費用217,800円
※クレジットカードによる分割払い可
オンライン質問対応
(チャット・ビデオ通話)
全日13-22時
料金に含まれるサービス内容1.オンラインで質問対応
2.パーソナルメンターによる個別面談
3.すべてのテクノロジー教材利用可能
4.オリジナルサービス開発のサポート

TECH CAMPでは、「ご紹介割」や「ともだち割」などのキャンペーンがあるので、利用すれば上記の値段よりも安く受講できます。また、7日間の無条件全額返金保証を行っているので、安心して利用できるでしょう。

テックアカデミー

テックアカデミーは、オンラインでの受講に特化したプログラミングスクールです。通学する必要がないので、仕事や住んでる場所の関係でスクールに通えない社会人の方におすすめです。講師は、通過率10%の選考に合格した優秀な現役のエンジニアです。マンツーマン指導とチャットサポートで、生徒に寄り添った指導を行ってくれます。

副業を始めたい方には、「はじめての副業コース」がおすすめで、最初の仕事の受注が保証される仕組みです。また、初心者向けの仕事が豊富でサポートも充実しています。はじめての副業コースの料金は、次の通りです。

各項目12週間Lite
プラン
費用を抑えて学べる
4週間
プラン
集中して学べる
8週間
プラン
じっくり学べる
12週間
プラン
多忙でも学べる
16週間
プラン
焦らず学べる
料金(税込)99,900円174,900円229,900円284,900円339,900円
メンタリングなし7回15回23回31回
チャットサポート15〜23時
(8時間)
15〜23時
(8時間)
15〜23時
(8時間)
15〜23時
(8時間)
15〜23時
(8時間)
学習時間の目安
(1週間)
14〜18時間40〜50時間20〜25時間14〜18時間10〜13時間

出典:テックアカデミー

学習期間が長くなるほど、メンタリングを受けられる回数が増えていくので、大変便利です。

テックアイエス

テックアイエスは、プログラミングのスキルを学ぶだけではなく、生徒の“自立”までをサポートしてくれるプログラミングスクールです。わからないことやトラブルがあっても、画面を共有しながら講師に教えてもらえるので、問題は即座に解決します。

また、テックアイエスはコミュニティを大事にしているスクールで、「クラス制度」や「イベントの開催」など、生徒同士で支え合える環境が整えられているのが魅力です。

副業を検討している方には、「副業コース」がおすすめで、料金は次のようになっています。

銀行振込の際の料金(一括払いのみ)クレジットカードでの支払い(分割での支払いが可能)
457,600円(税込)19,066円〜(税込)
※24回払いの場合の1回あたりのサービス料

クレジットカードは、VISA・MASTER・American Express・JCB・Diners Clubが使用できます。カード分割払いの利用回数は、「2回、3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、24回」です。

フリーランスにおすすめのプログラミングスクール

フリーランスにおすすめのプログラミングスクールを、下記の順で2校紹介していきます。

  • 侍エンジニア塾:フリーランスコース
  • ZeroPlus

上記を順に詳しく見ていきましょう。

侍エンジニア塾:フリーランスコース

侍エンジニア塾のフリーランスコースは、専属の講師とともに独立を目指すコースです。生徒は9割の方が未経験から始め、プロの講師から指導を受けながらプログラミングのスキルを学習していきます。また、ポートフォリオ用の作品制作や案件獲得の方法までを学び、独立を目指す流れです。フリーランスコースの料金は、次のようになっています。

各料金12週間プラン24週間プラン36週間プラン48週間プラン
合計金額(税込)¥594,000¥880,000¥1,089,000¥1,287,000
入学金(税込)¥99,000¥99,000¥99,000¥99,000
受講料金(税込)¥495,000¥781,000¥990,000¥1,188,000
分割料金(税込)¥14,751〜/月¥21,854〜/月¥27,044〜/月¥31,961〜/月

出典:侍エンジニア塾

侍エンジニア塾では、無料カウンセリングも行っています。社会人の方がフリーランスになるのは勇気がいるので、不安なことなどをアドバイザーに相談すると良いでしょう。

ZeroPlus

ZeroPlusは、フリーランス特化型のプログラミングスクールです。ZeroPlusでは、年間500名のエンジニアが輩出されており、ZeroPlusで6ヶ月学習すればエンジニアとしての一歩を踏み出せるでしょう。スクールは東京の池袋にありますが、オンラインでの受講も可能です。コースごとの料金は次のようになっています。

各項目オフラインコース / 池袋校
仲間と共に切磋琢磨したい方
オンライン個別コース
マンツーマンで案件獲得まで最短で行きたい方
オンラインコース
地方在住でも仲間と共に切磋琢磨したい方
料金492,800 円(税込)657,800 円(税込)492,800 円(税込)
レッスン回数24 回20 回16 回
期間6ヶ月1年以内に全レッスン消化4ヶ月
特別レッスン10 回10 回10 回

出典:ZeroPlus

ZeroPlusでは、フリーランスとして活動するための「BUSSINESS LESSON」も開かれています。ライティングや営業などのスキルも身に付くので、ぜひ受講してみてください。

プログラミングスクールを社会人におすすめする理由

プログラミングスクールを社会人におすすめする理由について、下記の順でお話ししていきます。

  • IT業界の需要は今後も高くなる見込みのため
  • 高収入が狙える
  • 論理的思考力や問題解決能力が身に付く
  • 自由な働き方を選択できる

上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。

IT業界の需要は今後も高くなる見込みのため

IT業界は今後も発展が見込まれています。社会全体のIoT化が進み、様々なものがインターネットに接続する時代となりました。

ただ、IoT化が進む一方でIT業界の人手は足りていないのが現状です。なので、職業として今後衰退していく心配がなく、高収入も見込めます。IT業界が発展していくにつれ、今後エンジニアの需要は高まっていくでしょう。

高収入が狙える

プログラミングを学習してエンジニアになると、高収入が狙えるでしょう。「求人ボックス 給料ナビ」の調査した結果によると、ITエンジニアの収入は次のようになっています。

正社員派遣社員アルバイト・パート
平均年収 497万円平均時給 1,440円平均時給 1,295円

出典:求人ボックス 給料ナビ

ITエンジニアの平均年収は497万円で、月給にすると約41万円となっており、日本の平均年収と比べると高めの収入となっています。また、不況の影響も受けにくい職業なので、自分のスキル次第でさらなる収入アップも期待できるでしょう。

論理的思考力や問題解決能力が身に付く

プログラミングを学習すると、論理的思考力や問題解決能力が身に付きます。プログラミングは、コンピューターに指示を出して、自分が考えたようにコンピューターを動かさなければなりません。そのためには、物事を筋道立てて考える論理的思考力が必要です。

また、プログラミングコードを打ち込んで一発で成功するケースはほぼなく、高い確率でバグが生じます。そういった際に、どこに問題があるのかを明確にし、修正と検証を繰り返す必要があるのです。そういった作業を行うことで、自然に問題解決能力が身に付きます。

論理的思考力や問題解決能力が高い人は、社会からも必要とされる人材なので、身に付けておきたい能力です。

自由な働き方を選択できる

プログラミングを習得してエンジニアになれば、自由な働き方を選べるようになります。エンジニアの仕事は、パソコン1つあれば場所を問わず作業できるからです。

最近は、テレワークの需要が高まっていることもあり、クラウドソーシングサイトを利用した仕事の依頼が多数あります。なので、専業として完全在宅で働くのも可能ですし、本業をしながら副業として収入を得る方法や複業の一つとして活動する方法もあります。

専業として活動するのであれば、会社に縛られず自分のペースで仕事ができるので、不要なストレスから解放されるのもメリットです。

社会人向けプログラミングスクール選びでよくある質問

社会人向けプログラミングスクールに関する質問に、下記の順でお答えしていきます。

  • プログラミングスクールに通うのは無駄って聞くけど本当?
  • プログラミングの習得にはどれぐらいの時間がかかるの?
  • カウンセリングでは何を聞けばいいの?
  • プログラミングスクール選びに失敗しないためにはどうしたらいいの?

上記の疑問に一つずつお答えしていきますので、参考にしてみてください。

プログラミングスクールに通うのは無駄って聞くけど本当?

プログラミングスクールに通うのは、決して無駄にはなりません。プログラミングを学習すればスキルが身に付きますし、物事を論理的に捉えられるようになります。また、将来エンジニアとして活躍したいなどの明確な目標があれば、スクールに通うことで素早くプログラミングのスキルが身に付くでしょう。

ただ、スクールに通ったからと言って誰もがエンジニアになれるわけではありません。目標に向かって努力し続けた人がスキルを身に付けられるので、努力を怠ればスクールに通うのは無駄になるでしょう。

プログラミングの習得にはどれぐらいの時間がかかるの?

プログラミングの習得時間に関しては、「PR TIMES」の調査によると、下記のようなデータが出ています。

【独学で学んだ場合】
1日の平均学習時間:3時間30分
平均学習期間:18.3ヶ月

【プログラミングスクールに通った場合】
1日の平均学習時間:5時間30分
平均学習期間:15.1ヶ月

出典:PR TIMES

プログラミングスクールに通った場合は、受講するのにまとまった時間が必要なため、習得期間が必然的に短くなります。社会人の方は、自分でスケジュールを決めると学習時間を短くせってしがちなので、スクールに通うことで覚悟も決まるでしょう。

カウンセリングでは何を聞けばいいの?

プログラミングスクールに申し込みをする前に、無料のカウンセリングを行っているスクールであれば、下記のようなことを聞いておきましょう。

  • スクールに通うために準備するものはあるのか
  • レッスンの変更やキャンセルはできるのか
  • 講師の変更はできるのか
  • 返金保証はあるのか
  • 受講期間の延長はできるのか
  • 卒業の後のサポートはあるのか

無料のカウンセリングは、1校でなく複数受けると良いでしょう。社会人の方は自分の生活があるため、転職などで失敗したくないので、不安に思っていることは相談した方が良いでしょう。

プログラミングスクール選びに失敗しないためにはどうしたらいいの?

スクール選びに失敗しないためには、先ほど説明した無料のカウンセリングを受けたり、無料体験会に参加するなどの方法があります。無料体験会を利用すれば、スクールの雰囲気がわかるのでおすすめです。

また、口コミや評判を参考にする方法もあります。インターネット上には、実際にスクールを利用している人の口コミや評判がアップされているので、とても参考になるでしょう。また、SNSなどを利用すればスクールを利用している人の生の声が聞けるので、大変便利です。

社会人におすすめのプログラミングスクールまとめ

プログラミングスクールを選択する際は、各スクールの特徴や料金を比較するのが重要です。また、自分が希望するプログラミング言語があるのかや、普段仕事をしている社会人の方は自分に合った学習スタイルを選べるのか、などについても確認しておきましょう。

今回紹介したスクールでおすすめなのは、転職を考えている人には転職成功率が98%の、「侍エンジニア塾:転職保証コース」。副業とオンラインでの受講を希望する方には、オンラインでの受講に特化した「テックアカデミー」の「はじめての副業コース」がおすすめです。

また、将来的にフリーランスとして活動したい方には、フリーランス特化型のプログラミングスクールである、「ZeroPlus」がおすすめとなります。

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 社会人におすすめのプログラミングスクール | 転職・副業・サラリーマン別に解説
目次