MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

【2023年3月】プログラミングスクールおすすめ16選!初心者でも失敗しない選び方を徹底解説

2023 3/02
2023年3月2日
プログラミングスクールおすすめ16選!初心者でも失敗しない選び方を徹底解説
  • プログラミングスクールはどうやって選べばいいんだろう?
  • どんな基準でプログラミングスクールを選ぶべき?
  • おすすめのプログラミングスクールは教えて欲しい

経済産業省のIT人材需給に関する調査によると2030年までに79万人ものエンジニア不足が起きることが明らかになっています。

プログラミングができる人材は貴重なこともあり、エンジニアの平均年収は778万円と高給になっており、高収入を得るためにエンジニアを目指したいと考えてる人は多いでしょう。

プログラミング経験がない人がプログラミングを学ぼうと考え時に、「独学」か「スクールで学ぶ」か迷っている方は多いですよね。結論から言えば独学よりスクールで学ぶ方が圧倒的にスキルを身につけるスピードが違います。

当記事ではプログラミングスクールを選ぶ時のポイント、おすすめのプログラミングスクールを受講料やエンジニアへの転職実績などを比較しています。

また、初心者向けにプログラミングスクールはやめとけと言われる理由や、通学や受講費が無駄になる選んではいけないプログラミングスクールの特徴も解説。

この記事でわかること
  • 初心者でも失敗しないプログラミングスクールの選び方がわかります
  • 自分に合うプログラミングスクールを見つけるのは簡単です
  • 将来どんなエンジニアになりたいかによって通うスクールは異なります
  • 「おすすめプログラミングスクール5選」の中から選べば間違いありません
  • タイプ別・目的別のおすすめプログラミングスクールも紹介します
笹原

これからエンジニアに就職、転職するためにプログラミングスクールへの通学を考えている人はぜひ参考にして下さい

今月のイチオシ、プログラミングスクール

※ おすすめするプログラミングスクールはキャンペーン内容などによって不定期に変わります。

プログラミングスクールのおすすめ6選【2023年3月最新版】

  • COACHTECH
  • CodeCamp
  • 本気のパソコン塾
  • DMM WEB CAMP
  • ポテパンキャンプ
  • SAMURAI ENGINEER

最終確認日:2023年3月2日

この記事の監修者

笹原健二
笹原健二

慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWebサービス開発やサーバー構築・運用をメインにエンジニアの知識を深め、WordPressブログやメディア制作を行っている。技術スタック「Ruby/PHP/Rails」。詳しいプロフィールはこちら

※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーン特典など最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※ 専門家はメリットやデメリットなど、スクールの受講内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。

おすすめの
プログラミングスクールまで移動する
目次

プログラミングスクールの選び方!結局どれが良いの?

プログラミングスクールの選び方や比較ポイント

実際にプログラミングスクールを選ぶときに、比較をしておきたいポイントを紹介します。

プログラミングスクールに通うことで、実務で通用できるレベルのスキルが身に付くため、エンジニアとして就職、転職を考えている方におすすめです。

ただし、プログラミングスクールによってサポートや内容が異なるため、目的に合わせてスクールを選ぶ必要があります。

例えば、「高収入フリーランスエンジニア」を目指すのであれば、高いITスキルと自己解決力が必要になります。しかし、IT企業への就職を目指すのであれば、ITスキルとチーム開発の知識が必要になります。

IT企業に就職するのであれば、優良企業を選ぶためのサポートが必要で、フリーランスエンジニアを目指すのであれば、フリーランスとしての正しい働き方を学ぶ必要があります。

ここからは具体的なプログラミングスクールの選び方について解説していきます。

  1. 学べるプログラミング言語で選ぶ
  2. 受講形態や学習期間で選ぶ
  3. サポート体制の充実度で選ぶ
  4. 費用で選ぶ
  5. 給付金が対象かどうかで選ぶ

① 学べるプログラミング言語で選ぶ

多くの開発言語を扱っていれば、そのプログラミングスクールは実力値が高いという証明になります。

プログラミングスクールで目的を達成するためには、目的にあったプログラム言語とカリキュラムを受講する必要があります。

プログラミングスクールによって学べる言語の種類が異なるため、あなた自身が学びたい業界の言語が学べるスクールを選びましょう。

笹原

特にC言語、C++を扱っていると、なお実力値の高いスクールと判断できます

業種プログラミング言語就職・転職先の候補
Web開発HTML、CSS、JavaScript、PHP、RubyなどWebサイト制作会社
Webシステム開発会社
組み込み・ソフトウェア開発Java、C/C++、C#、COBOLなど家電メーカーや自動車メーカー
通信関連の企業
スマホアプリ開発Java、Swift、Kotlinなどアプリ開発会社
人工知能・AIPython、Rなど研究機関
AI開発企業
システム開発会社
ゲーム開発Unity、C#、C++などゲーム開発会社

上記で紹介した言語において、エンジニア業界で多く利用されている言語は以下の通りです。

HTMLWEBページを作成するために開発されたマークアップ言語
CSSWEBページの文字の色、大きさ、背景、配置をを設定する言語
JavaScriptプロトタイプベースのオブジェクト指向スクリプト言語で、動的にWebページの内容を書き換えることができます
PHPオープンソースの汎用スクリプト言語で、ウェブページを作成するための機能を多く備えています
Rubyオープンソースの動的なプログラミング言語であり、WEBアプリケーションのシステムを作る時などに利用されています
Pythonインタープリタ型の高水準汎用プログラミング言語。少ない行数でわかりやすくコードが書けるので、初心者向けとしても多く使われています

「言語にこだわりがない」「どの職種にしようか迷っている」という方は、需要の高いJava、JavaScript、PHP、Pythonの言語が学べるカリキュラムやコースがあるプログラミングスクールがおすすめです。

Rubyを学べるプログラミングスクールなど勉強したい言語から自分に合うプログラミングスクールを選ぶのも有効手段なので、自分がまず何を目指すのか、何の言語を学びたいのかを洗い出して整理してからスクールを選んでみて下さい。

② 受講形態や学習期間で選ぶ

プログラミングスクールは、生活スタイルや学習能力により理解度、学びやすさに違いが出やすいため、自分に合った受講形態や学習期間のものを選ぶことが大切です。子供向けプログラミングスクールなら土日の調整がしやすいなど生徒に合わせた受講形態も多いあります。

プログラミングスクールは、学校やコース内容によってそれぞれ受講形態や学習期間が異なるため、自身のスケジュールや目的に合わせて無理のないものを選ぶようにしましょう。

社会人であれば特に時間による制約も多く限られた隙間時間で受講しなければいけません。社会人におすすめのプログラミングスクールもありますので該当する方は合わせてそちらもご覧ください。

受講携帯はオンラインとオフライン(通学)の2通り

プログラミングスクールの受講形態には、オンライン、オフライン(通学)の2通りがあり、自身のライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

オンラインは、ネット環境さえあれば隙間時間に勉強可能です。働きながらスクールに通いたいと考えている方であれば、好きなタイミングで学習できるオンラインがおすすめです。

オフラインは、スクールに通学するタイプの受講形態となっています。

高校のプログラミングスクールなら通学タイプでなくてもオンラインで決められた時間の中でプログラミングを学ぶことが可能です。

先生や仲間と一緒に学べるため、モチベーションを保ちながら学びを進めることができるため、疑問点をすぐに直接質問したい、1人で勉強を続けるのが苦手な方に最適です。

ほとんどのプログラミングスクールでオンライン学習はほぼ利用できるので、通学スタイルで学びたい場合は「それがあるか?」がポイントになるわけです。

③ サポート体制の充実度で選ぶ

プログラミングスクールで受けられるサポート内容はさまざまです。

その際、直ぐにサポートをしてくれる体制になっているかも重要な比較ポイントになります。

目的にあったサポートを展開しているのかを無料カウンセリングなどで確認してから受講を決めるのが良いでしょう。

また、サポート内容だけでなく夜間・土日の受講や質問ができるか確認しましょう。

特に社会人の方は夜間や土日に集中して学習する方が多いので、サポート時間が学習時間とマッチしているか必ず受講前に確認は必須です。

限られた時間しかない人に考慮した社会人におすすめのプログラミングスクールもありますので該当する方は合わせてそちらもご覧ください。

④ 費用で選ぶ

プログラミングスクール選びで特に重要視したいポイントは『費用面』です。

どこのプログラミングスクールでも受講料が数十万円〜と大きな費用が必要となる事が多く、全てを一括で払おうと思うと、家計への負担も重たくなってしまうでしょう。

そこでおすすめな方法が、分割払いを選択できて、無理なく支払えるスクール・コースを選ぶこと。

金銭面で無理なくスタートできるので、心理的にも余裕を持って学習に取り組めるようになります。

プログラミングスクールには、受講者の負担を減らすために月々の分割払いを受け付けているところも多いです。一括で納入するのは難しくても、分割払いにすることで、本当に学びたいと希望するスクールでの学習ができるようになります。

また毎月の支払額も無理なく支払える費用かどうかも確認しましょう。毎月の費用が捻出できず、途中で学習がストップしてしまうと、そこまでにかかった費用も時間も無駄になってしまいます。

中には受講料や教材費が無料のプログラミングスクールも存在しますので、ご自身の経済状況も理解した上で支払いは何回まで分割できるのか、また手数料はいくら必要となるのか、月々必要となる費用を総合的に見て判断しましょう。

大手のプログラミングスクールは、分割払いが可能なスクールも多いです。

笹原

気になった方は後ほど紹介するスクールの公式サイトから、ぜひチェックしてみてください

⑤ 給付金が対象かどうかで選ぶ

国ITエンジニアの人材不足もあり、プログラミングスクールでの学習が厚生労働省の教育訓練給付制度の補助金対象になるなど政府がIT人材の育成支援をしています。

教育訓練給付金とは、国が認定した教育訓練を受けることで、一定の条件を満たせば支払った金額の一部を払い戻ししてくれる制度のことです。

教育訓練給付金のなかでも、とくに助成金が多く貰えるのは第四次産業革命スキル習得講座に該当する「専門実践教育訓練給付金」であり、受講料の最大70%(上限56万円)が戻ってきます。

専門実践教育訓練給付金の支給額は、教育訓練経費の50%(年間上限40万円)となります。

 また、専門実践教育訓練の修了後1年以内に、目標として設定した資格を取得等し、雇用保険の被保険者となる就職をした場合は、教育訓練経費の70%(年間上限56万円)で専門実践教育訓練給付金を再計算し、既支給分の差額を支給します。 

出典:専門実践教育訓練給付金に関するよくあるご質問 – 厚生労働省

給付金を使う事で条件を満たすと給付金が支給されますので、プログラミングスクールの費用を少しでも抑えたいと考えている方は教育訓練給付金を受けられるスクールを選ぶと良いでしょう。

教育訓練給付金を受けられるプログラミングスクールは、以下の通りとなります。

  • DMM WEBCAMP
  • TECH I.S
  • TECH CAMP
  • DIVE INTO CODE
  • ヒューマンアカデミー

上記のスクールの場合、一定の受給条件を満たした方であれば、最大56万円オフで講座を受講できます。

プログラミングスクールに通うメリット

では、プログラミングスクールを利用した場合、どのようなメリットを得ることができるのでしょうか?

いくつか紹介するため、具体的に「どのようなものなのか?」の感触を掴んでください。

  1. 初心者でも簡単にプログラミングが始められる
  2. 好きなときに学ぶことができる
  3. 習得速度は圧倒的に早い

① 初心者でも簡単にプログラミングが始められる

一番大きなメリットは、初心者でも簡単にプログラムを書けるようになることです。

ソフトに詳しくなくても、パソコンに詳しくなくても、カリキュラムが終わった頃には、スムーズにプログラミングすることができるようになっています。

どうしても、プログラミングと耳にすると難しいイメージを持ってしまいますが、基本的に、ただ処理したいことを並べて書いていくだけです。

言い換えれば、処理手順の文章を書くだけなので、根本の部分は非常に簡単といえます。

このような本質を持っているので、プログラミングは誰でも書けるようになるのです。

② 好きなときに学ぶことができる

オンライン学習ができるようになったため、好きなときに学ぶことができるメリットが、より色濃くでています。

また時代の流れで、Web会議やリモートワーク、在宅ワークなど、ネットを利用した仕事を始め、オンライン授業が当たり前の世の中になっており、ハードルが低くなっている現状も、このメリットをより後押ししている状況です。

自分自身の都合で学習計画を立てることができるため、マイペースで学んでいくことにつながり効率的にプログラミングスキルを身につけることができるわけです。

何かと忙しい現代社会、 給料をもらいながらプログラミングを学習することも可能なので好きなときに学ぶことができるメリットは想像以上に大きいといえます。

余談ですが、昨今、プログラミングスキルを持った人が増えております。

講師ができる人材もそろい始め、さらにカリキュラムも確立されたこともあり、生徒の受け皿が非常に大きくなりました。

笹原

その結果、好きなときに学ぶことができるというメリットが生まれた背景もあるわけです

③ 習得速度は圧倒的に早い

プログラミングスクールを活用したとき、習得速度が圧倒的に早いというメリットを得ることができます。

その理由は以下の5つの理由からです。

  • パソコンの基本的な知識を有している人が多くなった(パソコン、タブレット、スマホなどが当たり前の世の中になっている)
  • アプリケーションの基本的な使い方は直感的に分かる人が増えてきた
  • 効率的に学ぶことができるカリキュラムが出来上がっている
  • プログラムを書きやすくするためのツールが多く普及した
  • 講師のレベルが上がった

端的に言えば、学ぶ側も教える側も、そして教えるためのツールも含め、すべてに置いてのレベルが上がったため、学ぶスピードが早くなったわけです。

昔は「パソコンとは?」「OSとは?」「アプリケーションとは?」というレベルから始まることもあったので、どうしてもスピード感がでてこなかったのです。

プログラミング学習がおすすめな理由 | なぜエンジニアを目指すのか

プログラミング初心者の中には「プログラミング学習を始めるメリットがわからない」という人もいるはず。

ここからは、プログラミング学習がおすすめの理由を紐解いていきます。

IT業界でエンジニアが不足している

昨今のIT技術の発展により、企業経営や業務効率化にはIT技術の導入が不可欠になっており、プログラミング業務に対応できるようなIT人材が、現代社会では広く求められています。

記事冒頭でもお伝えした通り、経済産業省のIT人材需給に関する調査によると2030年までに79万人ものエンジニア不足が起きることが明らかになっています。

出典:IT人材需給に関する調査

プログラミングができる人材は貴重なこともあり、経済産業省の発表ではエンジニアの平均年収は778.2万円と高給になっています。

そのため、プログラミングスクールでの学習が、厚生労働省の教育訓練給付制度の対象になるなど政府がIT人材の育成を積極的に支援しています。

補助金対象のスクールも沢山ありますので詳しくは教育訓練給付制度のあるプログラミングスクールを参考にして下さい。

エンジニアは平均年収が高い

エンジニアの平均年収は778万円
エンジニアの平均年収全職種の平均年収
778万円457万円
出典:IT人材需給に関する調査

高いITスキルを持つ人材は、企業にとって喉から手が出るほど欲しい人材です。そのため、エンジニアの平均年収は、全職種の平均年収に比べて100万円程高いのです。そして、高収入であるエンジニアは、低所得労働者の転職先として高い人気を集めています。

なお、エンジニアの中でも、フリーランスとして活動するエンジニアは、特に高い収入を得ています。企業エンジニアの中には、企業で業務経験を積み、将来的にはフリーランスエンジニアとして活躍することを目指している人も多くいます。

エンジニア人材不足の業界

ITは、今後も伸び続ける分野であることは間違いありません。

企業は、ITやDX技術を導入して功績を上げたいと考えていますし、国もIT技術の導入を推進し、教育訓練給付制度などの補助金で支援しています。

しかし、IT業界は人材が不足しているため、仕事を余らせてしまっているのが現状です。実際、エンジニアの求人倍率は7倍以上です。IT業界では、求職者1人に対して7社以上からの求人があるということです。

IT業界はスキルさえ身につけば、就職しやすい業界です。

年齢も関係なく40代・50代未経験からでも始められるプログラミングスクールもあります。

また、仕事自体が余っている状態なので、フリーランスエンジニアでも簡単に仕事を見つけることができるのです。

しかし、PRTIMEによると独学のプログラミング学習者の87.5%が挫折や行き詰まりを感じたことがあるとデータが出ています。

おすすめのプラグラミングスクール比較表

プラグラミングスクール比較表

以下に厳選した16のプログラミングスクールを比較できるように表にまとめました。

スクロールできます
COACHTECH
COACH
TECH
DMM WEBCAMP
DMM
WEB CAMP
本気のパソコン塾CodeCamp
Code
Camp
DMM WEBCAMP
DMM
WEB CAMP
ポテパンキャンプ
POTEPAN
CAMP
SAMURAI ENGINEER
SAMURAI

ENGINEER
テックキャンプ
TECH CAMP
RUNTEQ
RUNTEQ
TECH I.S.
TECH I.S.
GEEK JOB
GEEK JOB
techacademy
Tech
Academy
RaiseTech
Raise
Tech
tech boost
tech boost
キカガク
キカガク
chaty プログラミング
CHATY
総合
評価
転職
サポート
 サポートあり 転職保証
コースあり
 サポートあり サポート
あり
 転職保証
コースあり
 最新機能 転職保証
コースあり
 転職保証
コースあり
 サポート
あり
サポート
あり
職サポート
あり
 サポート
あり
サポート
あり
 転職保証
コースあり
 サポート
あり
サポート
あり
オンライン
対応
                
対象者 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜 初心者〜
カリキュラム 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 普通 普通 普通 普通
講師レベル 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 良い 普通 普通 普通 普通
サポート
時間
 10時〜18時 13時〜22時 リアルタイムで回答 7時〜
24時40分
 13時〜22時 10時〜23時 8時〜22時 10時〜22時 11時~22時 リアルタイムで回答 5分以内で
回答
 15時〜23時 質問に関して
24時間対応
 24時間
(チャット)
不明9時〜23時
ポートフォリオ  あり チーム開発 あり あり チーム開発 あり オリジナル
アプリ開発
 あり あり あり あり あり あり オリジナル
アプリ開発
 あり あり
受講費用44万円~22万円~19万8千円16万5千円~22万円~44万円~68000円~657,800円~327,800円~44万円~327,800円~174,900円~27万円~25万円~77,000円~55,000円~
詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細詳細
各製品の比較

参考記事:コードキャンプ(CodeCamp)の評判「実際に受講した感想」 (stand-4u.com)

おすすめのプラグラミングスクール16選!どれが良い?

おすすめのプラグラミングスクール

ランキングの算定基準
各サービスのイメージ調査と公式サイトの情報に基づき編集部が独自にランク付けしています → ランキングの根拠についてはこちら

COACHTECH(コーチテック) | 企業案件をベースで学ぶことができる実践的なカリキュラム

COACHTECH(コーチテック)
  • 企業から依頼された実際の案件をベースに学ぶため実践的なカリキュラムになっている
  • フリーエンジニアとして育てることに長けている
  • 現役のプログラミング技術者がサポートしてくれるため高い学習継続率97%を維持している
運営会社株式会社estra
おすすめのコース5ヶ月プラン
7ヶ月プラン
得意言語HTML/CSS・JavaScript・PHP・Vue.jsなど
受講期間5ヶ月 or 7ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応原則30分以内で対応
転職支援サービス履歴書・職務経歴書のサポート
提携先企業の紹介
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり(卒業後の行動計画書の作成も含む)
返金保証14日間の全額返金制度
カウンセリング無料

COACHTECHの評判・口コミはこちら

CodeCamp(コードキャンプ) | 現役ITエンジニアが講師のマンツーマンレッスンが高評価

CodeCamp(コードキャンプ)
  • 満足度97%と抜群の数字を叩き出しているレッスン
  • 早朝から夜遅くまでレッスンしてくれるため好きな時間に学ぶことができる
  • 一流企業も導入しているカリキュラム内容でレッスンを受けることができる
運営会社コードキャンプ株式会社
おすすめのコースCodeCampGATE(エンジニア転職)
各言語マスターコース
得意言語HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・JavaScript・Python・Django・Java・Swiftなど
受講期間4ヶ月
学習方法オンライン
マンツーマン
サポート対応7:00~23:40
転職支援サービスCodeCampGATE受講時のみ転職支援
修了証、推薦状の発行
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり
返金保証不明
カウンセリング無料

オンラインプログラミングスクールのCodeCamp(コードキャンプ)は口コミ評判も高く、受講数50,000名以上、300社以上の企業の研修に採用されており、現役ITエンジニア講師とのマンツーマンレッスンができるのが特徴。

CodeCamp(コードキャンプ)の人気の理由は各種プログラミング言語を学べるコースがあることで、各言語を現役ITエンジニア講師の個別指導で学べる点が大きなメリット。

また、プログラミング以外にもWEBデザインやWEB制作コースも人気で、どのコースも受講期間は2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月のプランから選ぶことができます。

スクロールできます
コース名習得できるプログラミング言語カリキュラム内容・コースの特徴
WEBマスターコースPHP・Laravelプログラミング言語のPHPを基礎知識から学び、ECサイトや掲示板などWEBサイトの開発スキルを学べるコース
RubyマスターコースRuby・Ruby on Railsプログラミング未経験でも、RubyのWEBアプリケーション作成スキルを習得できるコース
JavaマスターコースJava求人需要の高いプログラミング言語Javaの基礎知識から開発スキルまでを習得したい方におすすめのコース
アプリマスターコースJava・SwiftiOS・Android両方のスマホアプリに必要な開発言語やスキルを習得できるコース
WEBデザインコースHTML・CSS・JavaScriptWEBデザイナーとして転職や副業・フリーランスを目指す方向けのWEBデザインやWEBサイト制作のスキルを学べるコース

CodeCampの評判・口コミはこちら

本気のパソコン塾 | プログラミングの実践型トレーニングが可能

  • 満足度97%と抜群の数字を叩き出しているレッスン
  • 早朝から夜遅くまでレッスンしてくれるため好きな時間に学ぶことができる
  • 一流企業も導入しているカリキュラム内容でレッスンを受けることができる
運営会社株式会社エージェント / AGENT, Inc.
入会金0円
学習費用16,500円/月
(一括198,000円)
受講期間1年間
学習方法学習動画見放題
サポート対応質問サポート
月2回オンライン面談
転職支援サービス就職サポート(20代限定)
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり
返金保証不明
カウンセリング無料

本気のパソコン塾はHTMLやCSS、WordPressなどの言語を学ぶことができるプログラミングスクールです。自分のペースで学習を進めることができることやサポート体制が充実していること、料金が低価格であることなど、数々のメリットがあります。

学習時間を自由に設定できるため、自分のペースで学ぶことができます。初心者はのんびりと少しずつ進めることが可能ですし、少し経験ある者は短期間で集中的に取り組むこともできるでしょう。自分の技量に合わせてコース選択ができることも本気のパソコン塾ならではの特徴です。

30秒で簡単予約できます

無料相談会・トライアルはこちら

本気のパソコン塾の評判・口コミはこちら

DMM WEB CAMP(ウェブキャンプ) | 未経験者であっても働きながら学ぶことが可能

DMM WEB CAMP(ウェブキャンプ)
  • 未経験者であっても働きながら学ぶことが可能
  • カリキュラムが3,000回以上も見直されており洗練されている
  • マンツーマン指導のため理解するスピードが抜群に早い
運営会社株式会社インフラトップ(DMM.comグループ)
おすすめのコース就業両立コース
得意言語HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・JavaScript・jQueryなど
受講期間6ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応13~22時
転職支援サービス専属アドバイザーが個別でサポート
履歴書・職務経歴書の作成支援
面接対策の実施
卒業生専用のコミュニティを用意
転職率98%
開発スタイルチーム開発
ポートフィリオ作成あり
返金保証全額返金制度
カウンセリング無料

DMM WEB CAMPの評判・口コミはこちら

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ) | Web系開発の技術者を多く排出している名門スクール

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
  • Web系開発の技術者を多く排出している名門スクール
  • とにかく実践して学んでいくスタイルのため転職後も直ぐに戦力になれる
  • 100社以上の自社開発企業と提携しているため転職先も見つけやすい
運営会社株式会社ポテパン
おすすめのコースRailsキャリアコース
得意言語HTML/CSS・JavaScript・Ruby・Ruby on Rails・Rspecなど
受講期間5ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応10:00~23:00
転職支援サービス卒業生に対してのみ自社開発企業求人の紹介をしてくれる
面接対策の実施
企業分析のサポート
履歴書・職務経歴書のサポート
転職率Web系開発企業の内定率は100%
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり
返金保証転職ができなかった場合は全額返金
カウンセリング無料

ポテパンキャンプの評判・口コミはこちら

SAMURAI ENGINEER | 現役ITエンジニアがマンツーマン指導してくれる

SAMURAI ENGINEER
運営会社株式会社SAMURAI
おすすめのコースデビューコース
転職コースなど
得意言語HTML/CSS・jQuery・Python・WordPress・Ruby・React.js・PHP・Node.js・Java・Swift・Kotlinなど
受講期間4週間~48週間
学習方法オンライン
通学(渋谷)
サポート対応8:00~22:00
転職支援サービスキャリア相談
面接対策の実施
自己PR対策の実施
履歴書・職務経歴書のサポート
選考先企業とのマッチング
転職率98%
開発スタイルオリジナルのWeb開発など
ポートフィリオ作成あり
返金保証転職コースで転職できなかった場合に全額返金
カウンセリング無料

侍エンジニア卒業生の実績

スクロールできます

受講中に副業開始!月5万円の収入アップ

侍エンジニアを選ぶ決め手は、受講中に副業が出来たからです。本業がある自分に合っていると思いました。オーダーメイドカリキュラムで稼ぐスキルを身に付けて、案件サポート支援で案件貰うといういいサイクルが出来ました。結果、受講期間中に授業料以上の副業収入を得れるようになったのは本当にお得でした。

24時間拘束から残業ゼロへ!働き方を改善できた

転職のサポートの時、前職の残業時間のこととかも考慮してくれて、働きやすい企業を探してくれました。「こうしなきゃだめ」とか「希望に合わないけどこっちのほうがいい」みたいな押し付け感もなくて、本当に僕のことを考えて選んでくれた感じがして嬉しかったです。

引用元:侍エンジニア

工場勤務からの転身!高卒でも4社の内定を獲得

侍エンジニアは専属マンツーマンの個別指導なので、一対一で質問しやすい環境が整っていることはもちろん、インストラクターの方との信頼関係も構築しやすいです。期限内に合格するところを見せたいという意欲が湧いて、より一層頑張ることができました。

引用元:侍エンジニア

  • 現役のプログラム開発技術者がマンツーマン指導してくれる
  • 挫折率が1%以下となっており利用者を徹底的にサポートしてくれる
  • 転職成功率は98%と高い水準を維持している

\ 当日面談可能!まずは無料相談しよう /

公式サイトを見る

侍エンジニア塾の評判・口コミはこちら

TECH CAMP(テックキャンプ) | 転職率は99%と卒業生のほぼ全員が転職に成功している

TECH CAMP(テックキャンプ)
  • 転職率は99%と卒業生のほぼ全員が転職に成功している
  • 学習中の離脱率は3%で満足のいくカリキュラムで学ぶことが可能
  • 3人がかりでサポートしてくれるため問題解決のスピードが早い
運営会社株式会社div
おすすめのコース短期集中スタイル
夜間・休日スタイル
得意言語HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・JavaScript・jQuery・Python・haml/sassなど
受講期間最短10週間
学習方法オンライン
通学(渋谷・丸の内(東京)・名古屋栄・なんば・天神)
サポート対応平日:10:00~22:00
土日:11:00~22:00
転職支援サービス面接対策のサポート
キャリアパス作成のサポート
履歴書のサポート
求人紹介
転職率99%
開発スタイル最後に自身で最初からアプリを作成する
ポートフィリオ作成不明
返金保証転職コースの場合、転職できなかったとき返金
14日以内であれば、無条件全額返金
カウンセリング無料

TECH CAMPの評判・口コミはこちら

RUNTEQ(ランテック) | 圧倒的な時間をかけて学習するため理解度が深くなる

RUNTEQ(ランテック)
  • ポートフィリオ作成を得意としているため転職時に有利になりやすい
  • 圧倒的な時間をかけて学習するため理解度が深くなる
  • 月2回のオンライン面談で徹底的にサポートをしてくれる
運営会社株式会社スタートアップテクノロジー
おすすめのコースWebマスターコース
Railsマスターコース
Railsエンジニアコース
得意言語HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・Vue.jsなど
受講期間6ヶ月~9ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応平日:11:00~22:00
土 :10:00~18:00
(水・日・祝日は休み)
転職支援サービス面接対策のサポート
自己分析のサポート
経歴書・職務経歴書など書類作成のサポート
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり
返金保証なし
カウンセリング無料

\ まずは無料相談しよう /

公式サイトを見る

TECH I.S.(テックアイエス) | 質問の回答が高くスムーズに学習できる

TECH I.S.(テックアイエス)
  • 質問に対する回答が5分以内と圧倒的な速さを誇っているためスムーズに学習ができる
  • 転職希望者は100%の確率で転職に成功している
  • フリーランスで独立する場合は実際の案件を受注するまでサポートしてくれる
運営会社株式会社テックアイエス
おすすめのコース長期PROスキルコース
短期スキルコース
データサイエンティストコース
得意言語HTML/CSS・PHP・SQL・JavaScript・Pythonなど
受講期間3ヶ月~12ヶ月
学習方法オンライン
通学(愛媛・広島・愛知・島根・福岡)
サポート対応原則5分以内に回答
転職支援サービス履歴書・職務経歴書のサポート
就職先の紹介
転職率100%
開発スタイルチーム開発
卒業時に自作製作あり
ポートフィリオ作成あり
返金保証8日以内に退学した場合は全額返金
カウンセリング無料

TECH I.S.の評判・口コミはこちら

GEEK JOB(ギークジョブ) | 受講料が無料のコースを用意してくれている

GEEK JOB(ギークジョブ)
  • 受講料が無料のコースを用意してくれている
  • たった22日間でプログラミングを学び転職・就職することが可能
  • プログラミング未経験者でも500社以上の求人を確保している
運営会社グルーヴ・ギア株式会社
おすすめのコースプログラミング教養コース
プレミアム転職コース
スピード転職コース
得意言語Java・PHP・Rubyなど
受講期間2ヶ月~3ヶ月
学習方法オンライン
通学(四ツ谷・九段下)
サポート対応10:00~18:00
転職支援サービス履歴書・職務経歴書のサポート
面接対策のサポート
転職率不明
開発スタイルオリジナルでWebアプリ開発
ポートフィリオ作成不明
返金保証なし
カウンセリング無料

GEEK JOBの評判・口コミはこちら

TechAcademy(テックアカデミー) | 自宅にいながら高いスキルを身につけることができる

TechAcademy(テックアカデミー)
  • リコミュニケーション能力が高くスキルを持った講師がレッスンしてくれる
  • 教育訓練給付制度を使えるため安価に学ぶことができる
  • オンライン学習に長けているため自宅にいながら高いスキルを身につけることができる
運営会社キラメックス株式会社
おすすめのコースエンジニア転職保証コース
Webアプリケーションコースなど
得意言語HTML/CSS・JavaScript・jQuery・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・Python・Java・Rspec・Swift・Kotolinなど
受講期間4週間~24週間
学習方法オンライン
個別指導
サポート対応15:00~23:00
転職支援サービス履歴書・職務経歴書のサポート
自己分析のサポート
面接対策のサポート
求人情報の紹介
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成不明
返金保証エンジニア転職保証コースで転職が決まらなかった場合に全額返金
カウンセリング無料

TechAcademyの評判・口コミはこちら

Raise Tech(レイズテック) | 就職、転職、独立のいずれも無制限でサポート

Raise Tech(レイズテック)
運営会社株式会社RaiseTech
おすすめのコースJavaフルコース
AWSフルコース
WordPresso副業コースなど
得意言語HTML/CSS・JavaScript・PHP・Ruby on Rails・jQuery・Java・React.js・TypeScript・Next.js・WordPressなど
受講期間~12ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応質問の対応は24時間
転職支援サービスポートフィリオ作成の支援
履歴書のサポート
転職活動の相談
面接対策のサポート
※他業者の転職活動サービスとの併用可能
転職率不明
開発スタイル不明
ポートフィリオ作成あり
返金保証2週間まで全額返金
カウンセリング無料
  • 受講者同士のコミュニティがあるため安心して学ぶことができる
  • 就職、転職、独立のいずれも無制限でサポートをしてくれる
  • 他社の転職支援と併用しながらサービス利用ができる

\当日面談可能!まずは相談しよう/

無料説明会に応募

Raise Techの評判・口コミはこちら

tech boost(テックブースト) | エンジニアに特化したキャリア支援をしてくれる

tech boost(テックブースト)
運営会社株式会社Branding Engineer
おすすめのコーススタンダードコース
ブーストコース
得意言語HTML/CSS・Ruby・Ruby on Rails・PHP・Laravel・JavaScriptなど
受講期間3ヶ月~12ヶ月
学習方法オンライン
通学(渋谷)
サポート対応チャット質問:24時間対応
ビデオ通話質問:10:00~22:00(平日・祝日)
        13:00~19:00(土日)
転職支援サービスさまざまな転職支援サービス
独立支援サービス
転職率不明
開発スタイルオリジナルアプリ開発
ポートフィリオ作成あり
返金保証なし
カウンセリング無料
  • エンジニアからの評価が高いため本格的なスキルを身につけることが可能
  • エンジニアに特化したキャリア支援をしてくれるため将来設計がしやすい
  • 利用満足度も高く離脱率も低いため

\まずは気軽にtech boostの無料説明会へ/

無料説明会に応募

プログラミングを学ぶなら今がチャンス!

tech boostの評判・口コミはこちら

キカガク | AIを使った機械学習に長けている

キカガク
  • リスト受講者が45,000名以上であっても満足度が90%と非常に高い
  • AIを使った機械学習に長けている
  • カリキュラムが経済産業省の認定講座になっている
運営会社株式会社キカガク
おすすめのコースモダンなWeb開発コース
画像処理特化コースなど
得意言語Python・Django・CSS・Bootstrap・JavaScript・Chart.js・Vue.js・Nuxt.jsなど
受講期間6ヶ月
学習方法オンライン
サポート対応不明
転職支援サービスIT関連の企業の紹介
IT業界専門「doda」にて就職および転職の支援
転職率不明
開発スタイル自作Webアプリケーション開発
ポートフィリオ作成不明
返金保証不明
カウンセリング無料

iOSアカデミア | 未経験から最短・最速でアプリエンジニアを目指す人へ

  • iOSエンジニアを目指すためのスクール
  • 目標に応じてコースを選べる
  • 講座終了後もフォロー期間あり

iOSアカデミアは、国内初となる「スマホアプリ(iOS)エンジニア」専門のオンラインプログラミンスクールです。

昨今のプログラミングスクールは主に「WEBエンジニア」育成を前提としたサービス展開が行われているため「iOSエンジニア」育成に特化しているiOSアカデミアは、他のスクールと差別化されている点が特に強みと言えます。

\未経験から最短でアプリエンジニアになるなら/

無料個別相談を申し込む

安心の全額保証

受講を検討していても、決めていても、まずは無料体験の参加をおすすめします。

iOSアプリ開発に関する疑問だけでなく、自分のキャリアに関する相談やプログラミングの基本的なことなど、分からないことをプロに質問することができます。

また「プログラミングとは何か?」という明確な問いに対する答えを得られます。

もし参加してみて思っていたのと違うとなれば、そこで割り切って辞めることもできます。興味があるという方はぜひ無料相談への参加を検討してみてください。

他にもおすすめのプログラミングスクールを知りたい方はwagtechblogの「無料のプログラミングスクール6選」が参考になるのでこちら合わせてご覧ください。

プログラミングスクールの利用が向いていない人の特徴

初心者がプログラミング学習をするならプログラミングスクールに通うのがおすすめと伝えてきましたが、実はプログラミングスクールに通うのがおすすめできない、利用が向いていない人もいます。

以下の特徴に当てはまる方は、プログラミングスクールではなく自分でプログラミング学習を進めるなど他の手段も選んでみて下さい。

  • 自分だけで勉強(独学)していける自信がある方
  • 勉強のためにお金を払いたくない方
  • 人との付き合いが苦手な方

自分だけで勉強(独学)していける自信がある方

そもそも自分だけで勉強していける自信がある方は、プログラミングスクールを利用する必要はありません。

自分が何を学ぶ必要があり、どのように勉強を進めていくべきかまでしっかり想定ができているという方は、独学で学ぶ方が効率が良いでしょう。

プログラミングスクールはかなりお金がかかってしまうサービスであるため、独学の方が金銭的にも余裕を持って勉強を行うことができます。

独学とスクールとの違いは勉強の効率部分が違うので、言語取得までの期間もスクールの方が早いです。30代未経験におすすめのプログラミングスクールもありますので未経験の素人でもプログラミングスクールに通うことは可能となっています。

勉強のためにお金を払いたくない方

「勉強するためだけにお金なんて払いたくない」このように考えている方には、プログラミングスクールの利用はおすすめできません。

自分のスキルのために投資することに抵抗がある方は、プログラミングスクールに通ったとしても結果を出すことができずに終わってしまうでしょう。

「お金を払ってでもスキルを身につけたい」「お金を払ってでもエンジニアになりたい」このように考えている方こそ、プログラミングスクールを利用するべきでしょう。

人との付き合いが苦手な方

スクールによってはマンツーマンの個別指導があったりもするので、人との付き合いが苦手な方や人から何かを教わること自体に嫌悪感を感じる方はプログラミングスクールの利用はおすすめできません。

こうした嫌悪感はその人の本質的な個性であるため、一定期間の継続が必要なプログラミング学習のどこかで嫌になってやめてしまうことになる可能性が非常に高いです。

そうなるとお金も時間も勿体無いので、このような方はプログラミングスクールには通わない方がいいでしょう。

無料で学べるプログラミング学習サイトやオンライン受講だけのプログラミングスクールなどがあったり選択肢は沢山ありますのでぜひ自分に合う条件で検討してみて下さい。

プログラミングスクールを受講する前に知っておくべき事

プログラミングスクールを受講する前に知っておくべき事

プログラミングスクールを受講する前に、いくつか頭に入れておきたいことがあります。

これを念頭に、どこのスクールで学んでいくのか?を決めていくことが重要です。

プログラミングスクールで何を学ぶべきか?

プログラミングスクールでは、さまざまな言語を学ぶことができます。

したがって、自分自身がどの業種で開発業務に携わっていきたいのか?をあらかじめ決めておく必要があるわけです。

プログラミングのことや言語のことについて、何も知らない場合は、取捨選択することは難しいです。

そんなときは、プログラミングスクールの無料カウンセリングサービスを活用して方向性を決めていくとよいでしょう。

あくまでも一例ですが、Web系の開発をしていきたいのであれば、PHPやJavaScriptといったイメージです。

細分化すればするほど、学ぶべき言語が分かってきます。

さらに、Web系を学ぶのであれば、ネットワーク関係の技術も必要となります。

プログラミングスクールで、これらの技術も身につけていくことよいです。

つまりは、言語だけを学ぶのではなく、その周辺技術も根こそぎ学ぶことをが非常に重要になってくるわけです。

怪しいプログラミングスクールの見分け方

非常に残念な話ではありますが、悪徳業者と言ってもよいようなプログラミングスクールも存在します。

このような業者を選ばないためにも、以下のことを注意して比較検討をすることを強くおすすめします。

  • 異様に費用が安いのにカリキュラムの内容が豊富
  • 実績がまったく掲載されておらず、質問しても曖昧な答えしか返ってこない(返ってきても確かなソースがない)
  • 年収1,000万円が可能!など夢見がちな誇張表現をしている

プログラミングスクールのよくある質問

プログラミングスクールのよくある質問

プログラミングスクールについて、よくある質問を以下に紹介します。

プログラミングスクールは怪しい?闇が深い?

怪しくありませんが、残念ながら怪しいプログラミングスクールも実在するのもまた事実です。

怪しいプログラミングスクールを見抜くためにも、しっかりと調査をした上で利用することが大切です。

料金が安くて質が高いプロググラミングスクールは存在します。

手っ取り早いのは、知名度の高いプログラミングスクールを選ぶことです。

失敗をしないことは確実なので、強くおすすめします。

また、闇が深いという話もありますが、それも知名度が高く多くの卒業生を輩出しているスクールであれば問題がないことが多いです。

ともあれ、本記事で紹介した14選は間違いないため、特にこだわりがなければ、ここから選ぶとよいかと思います。

プログラミングスクールは無駄という論調は本当か?

無駄ではありません。

無駄にしてしまうケースもありますが、その場合の多くは、利用者側が活かせてないだけの話です。

しっかりと、学んだことを活かす(応用する)ことも含めスクールのカリキュラムをこなしていくことが重要です。

プログラミングスクール卒業後のキャリアは?就職できる?

もちろんできます。

就職するまでサポートしてくれるプログラミングスクールも多いのです。

特にプログラミングスクールに通う大学生であれば尚更進路は気になるものです。

心配であれば、このようなトータル的にサポートしてくれるスクールを選ぶとよいでしょう。

プログラミングスクールに通うと給付金・補助金がもらえるの?

給付金が対象かどうかで選ぶでも説明した通り、プログラミングスクールでの学習が厚生労働省の教育訓練給付制度の補助金対象になります。

教育訓練給付制度の種類は3つあります。

  • 一般教育訓練給付金
  • 特定一般教育訓練給付金
  • 専門実践教育給付金

教育訓練給付金のなかでも、とくに助成金が多く貰えるのは第四次産業革命スキル習得講座に該当する「専門実践教育訓練給付金」であり、受講料の最大70%(上限56万円)が戻ってきます。

教育訓練給付金を受けられるプログラミングスクールの一部を紹介。

  • DMM WEBCAMP
  • TECH I.S
  • ヒューマンアカデミー
  • DIVE INTO CODE
  • TECH CAMP

上記のスクールの場合、一定の受給条件を満たした方であれば、最大56万円オフで講座を受講できます。

おすすめのプログラミングスクールまとめ

おすすめのプログラミングスクールまとめ

さまざまなプログラミングスクールが存在することは、これまでの説明のとおりです。

そこから、人生を左右するような選択(人生の生業を決めるといっても過言ではない選択のため)をすることになるので、徹底的に比較をしていくことをおすすめします。

やはり実績のあるプログラミングスクールを選んでいくことが無難で、初心者であれば、なおのことです。

尖った技術を身に着けたがる人もいますが、まずは汎用的に使える言語で基本を押さえていくとよいかと思います。

関連記事
  • AI(人工知能)が学べるおすすめプログラミングスクール8選 | 選び方や人気コースも紹介
  • Rubyを学べるプログラミングスクールおすすめ7選を徹底比較

参考文献

新学習指導要領における 小学校プログラミング教育 – 総務省

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 【2023年3月】プログラミングスクールおすすめ16選!初心者でも失敗しない選び方を徹底解説
目次