MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

.Pro(ドットプロ)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介

2023 5/09
2023年5月9日
.Pro(ドットプロ)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介

.Pro(ドットプロ)について検索していると、「料金が高い」、「通学が必要」など悪い評判を目にします。

しかし、「サポートが充実している」、「実践的なスキルが学べる」などの良い部分もあることは間違いありません。

そこで、本記事では.Pro(ドットプロ)の基本情報から、受講するメリット・デメリット、口コミや評判を紹介します。

これからプログラミングスクールの受講を考えている人は、本記事を参考に.Pro(ドットプロ)も検討してみてください。

記事の最後には、.Pro(ドットプロ)を受講する手順も解説していますので、最後までご覧ください。

目次

.Pro(ドットプロ)とは?特徴を紹介

まずは、.Pro(ドットプロ)の運営会社や料金などの基本情報を紹介します。

スクール名.Pro(ドットプロ)
運営会社株式会社D-ing (D-ing Inc,)
コース名AI×Django Course
WebExpert Course
料金AI×Django Course・・・547,800円(6ヶ月)
WebExpert Course・・・439,780円(4ヶ月)、547,800円(6ヶ月)
学習可能な言語Python、API、Django、HTML、CSS、JavaScript、WordPress、GitHub、PHP

.Pro(ドットプロ)を運営する株式会社D-ingは、Web制作事業やマーケティング事業まで手掛けています。

.Pro(ドットプロ)のコースは、機械学習を学ぶAI×Django CourseとWeb制作を学ぶWebExpert Courseの2つです。

これからまだまだ需要のある機械学習とフリーランスでも活動しやすいWeb制作を学べます。

学べる言語も幅が広いため、受講生の目的に合わせてコースを選択できます。

.Pro(ドットプロ)の料金・コース

.Pro(ドットプロ)の2つのコースの詳細とそれぞれの料金について解説します。

プログラミングを学ぶ目的に合ったコースを選択しなければ、希望のスキルは獲得できないため、コースの内容を確実に把握しておきましょう。

AI×Django Course

AI×Djangoコースは、Pythonの技術を用いた機械学習やAIを学べるコースです。Pythonの需要は年々高まっており、スキルを有した人材の需要も高いです。

AI×Djangoコースの詳細と料金、期間を以下の表にまとめました。

定員1ヶ月に10人
学習期間6ヶ月
料金547,800円(税込)
学べる言語やフレームワークPython、Keras、Numpy、API、Flask、Django、pandas

AIや機械学習に必要なプログラミング言語やフレームワークを、現役のエンジニアから学べます。

プログラミング言語やフレームワークなどの技術面だけでなく、開発に必要な問題解決能力やコミュニケーションスキルについても学べるので、就職した後も安心です。

定員制度があるため、1ヶ月に入校できる人数は10人と狭き門ですが、少人数で集中的に学べ、仲間もできるので挫折せずにプログラミングに取り組むことができるでしょう。

WebExpert Course

WebExpertコースは、プログラミング未経験からWebサイト制作のスキルを学ぶためのコースです。

フリーランスとしても活動しやすいWeb制作のスキルを身につけられます。

WebExpertコースの詳細と料金、期間を以下の表にまとめました。

定員1ヶ月に10人
学習期間4ヶ月、6ヶ月
料金4ヶ月・・・439,780円(税込)6ヶ月・・・547,800円(税込)
学べる言語やフレームワークHTML、CSS、JavaScript、SASS、WordPress、GitHub、PHP

WebExpertコースも、定員制度があり、月に10人の入校と狭き門です。

受講期間は4ヶ月と6ヶ月を選択し、自分に合った学べる期間を設定できます。

Web制作の基礎であるマークアップ言語のHTMLやCSS、Webサイトに動きをつけるJavaScript、CMSのWordPressの知識を学べます。

Web制作はフリーランスとしても活動しやすい分野であるため、未経験からフリーランスになりたい人におすすめのコースです。

.Pro(ドットプロ)のメリット

.Pro(ドットプロ)は、Web制作だけでなく、機械学習まで学べますが、他にもメリットはたくさんあります。

.Pro(ドットプロ)を受講するメリットは、主に以下の6つがあります。

  • 未経験から受講できる
  • 対面で受講できるため、安心
  • 仲間ができる
  • 少人数だからサポートが充実
  • 実践で使えるスキルを学べる
  • キャリアサポートがある

それぞれのメリットを簡単に解説します。

未経験から受講できる

.Pro(ドットプロ)は、受講生の80%以上が未経験から学習をスタートさせています

.Pro(ドットプロ)のカリキュラムも未経験の受講生に合わせた内容となっているので、途中で挫折しないように工夫がされているのも魅力の一つです。

さらに、卒業生の中には未経験からエンジニアになった人も多数おり、転職サポートもあるため、未経験からでもエンジニアを十分に目指せるプログラミングスクールです。

対面で受講できるため、安心

.Pro(ドットプロ)は週に1回は校舎へ通い、講師と対面で受講ができます。

オンラインとは違い、実際に会って受講ができるため、質問しやすく、コミュニケーションもスムーズです。

プログラミングの学習では、わからない部分をすぐに解決できるかが挫折しないためのポイントとなるため、特に未経験の受講生にとっては対面での受講が安心です。

仲間ができる

.Pro(ドットプロ)は、週に1回は校舎に通うため、他の受講生と実際に会いながら切磋琢磨して学習できます。

オンラインのみでの受講であれば、他の受講生との交流は少ないため、仲間になりにくく、一人で学習を続けないといけません。

実際に他の受講生と会い、仲間となることで互いに競い合い、挫折しにくい環境で学べるでしょう。

少人数だからサポートが充実

.Pro(ドットプロ)は、月に10人の受講生しか入校できません。

そのため、一度に受講できる人数は限られており、少人数の受講となります。少人数となれば、講師の目も十分に行き渡るため、学習のサポートも充実しています。

たくさんの受講生がいれば、一人ひとりと向き合う時間もないため、自主的に学習を続けていくしかありません。

.Pro(ドットプロ)を受講する最大のメリットが、サポートが充実している部分であるといえるでしょう。

実践で使えるスキルを学べる

.Pro(ドットプロ)の講師は、現役のエンジニアが勤めているため、実際に現場で使われている技術を直接学べます。

プログラミングは、基礎を学ぶだけではエンジニアとして活動することは難しく、企業にとっても戦力にはなりません。

.Pro(ドットプロ)は、卒業時点で即戦力となるような人材を育成できるように環境やカリキュラムが組まれています。

さらに、対面講義があることで現役のエンジニアと直接コミュニケーションを取れるため、技術以外にも必要なスキルを学べるのも魅力の一つです。

キャリアサポートがある

.Pro(ドットプロ)は、人材紹介会社と提携しているため、充実したキャリアサポートを受けられます。

大学生の場合には、インターンまでサポートしているため、学びながら就職活動も可能です。

さらに、未経験からでも転職実績があるため、これからエンジニアになりたい社会人も安心して学べるように工夫がなされています。

.Pro(ドットプロ)のデメリット

.Pro(ドットプロ)を受講する前には、メリットだけでなく、デメリットも把握しておく必要があります。

どのプログラミングスクールもデメリットがありますので、悪い側面も把握した上で受講するスクールを選択し、後悔のないように学習しましょう。

.Pro(ドットプロ)を受講するデメリットは、以下の4つです。

  • 週に一度、教室に行く必要がある
  • 一人で学習できない
  • そもそも受講できない可能性がある
  • 転職保証はない

それぞれのデメリットを簡単に解説します。

週に一度、教室に行く必要がある

.Pro(ドットプロ)を受講するためには、週に1回は東京の渋谷にある校舎に通学する必要があります。

そのため、受講できるのは関東圏に住んでいる人となり、地方からの受講は難しいといえます。

さらに、週に1回の通学により時間が縛られるのもデメリットであり、仕事やプライベートのスケジュールを管理しなければなりません。

対面で受講できる安心感はありますが、自由な時間だけで学習できないのはデメリットといえるでしょう。

一人で学習できない

.Pro(ドットプロ)は通学しながら学ぶため、一人で学習に没頭したい人には不向きかもしれません。

10人の受講生とともに学習を進めていくことになるので、コミュニケーションが必要となります。

さらに、受講中には制作物を発表する場があるため、人の前で話をすることが苦手であれば、学習が苦になる可能性もあります。

しかし、プログラマーになるためには、コミュニケーションやプレゼンテーション能力が必要ですので、大事なスキルを学べるのは貴重です。

そもそも受講できない可能性がある

.Pro(ドットプロ)は、月に10人の受講生しか入校できません。そのため、入校するまでに審査があるため、受講できない可能性があります。

他のプログラミングスクールには人数制限はなく、すぐに学習を開始できますが、.Pro(ドットプロ)では10人の制限があり、すぐに入校できないのもデメリットとなります。

しかし、少ない人数に制限されているからこそ、一人ひとりの受講生へのサポートが行き渡るため、入校できてしまえば、安心して学習できるでしょう。

転職保証はない

.Pro(ドットプロ)は、転職を保証する制度はありません。

転職や就職へのサポートはありますが、転職の成功を保証するわけではないので注意が必要です。

他のプログラミングスクールには、転職を保証するスクールもあるため、絶対に転職を成功させたい場合には、他のスクールを検討する必要があるかもしれません。

しかし、.Pro(ドットプロ)では人材紹介事業者と提携しているため、転職サポートが充実しています。

転職保証はありませんが、転職するために徹底的にサポートしてくれるので、受講生の頑張り次第では転職も十分可能なはずです。

.Pro(ドットプロ)の評判・口コミ

プログラミングスクールを選ぶ時には、卒業生の口コミや評判を参考にされる方も多いはずです。

ここでは、.Pro(ドットプロ)の悪い評判と良い口コミをそれぞれ紹介します。

個人の意見ですので、鵜呑みにはできませんが、実際に受講した方の声を参考に.Pro(ドットプロ)の実際を見てみましょう。

 H3:悪い評判・口コミ

まずは、.Pro(ドットプロ)の悪い評判や口コミを紹介します。

SNSやWebサイトで検索しましたが、悪い評判はそこまで多くない印象です。

フロントエンドの講座はオンラインに対応しているのに、PythonなどのAI系講座はなぜオンラインで受講できないのだろうか・・・

出典:Twitter

WebExpertコースはオンラインで学習できるけど、AI×Djangoコースはオンライン受講ができないという口コミです。

.Pro(ドットプロ)は、週に1回は通学し学習する必要があるため、全てがオンラインで完結しません。

しかし、通学するからこそ学習に集中できる上に、仲間もできるメリットもあります。

ドットプロのオンラインサービスはスケジュールは、かなりハードみたいだけど、頑張ってやりきれば、それなりに力が付きそうな気がします。

出典:Twitter

.Pro(ドットプロ)のオンラインサービスのスケジュールは、ハードとのことです。

スケジュールがハードになれば、他の時間をうまく管理しなければなりません。

しかし、プログラミングのスキルを獲得したいのであれば、集中的に学べる.Pro(ドットプロ)はおすすめです。

 H3:良い評判・口コミ

.Pro(ドットプロ)には悪い評判よりも良い口コミが多い印象でした。

良い評判や口コミを参考にしつつ、プログラミングスクールを選びましょう。

東京渋谷のスパルタ系プログラミングスクールとして知られるドットプロが、地方在住の方に向けてオンライン講座を開始してくれた。これはとてもありがたいこと!

出典:Twitter

地方在住の方向けにも、オンライン講座が開始されたとの口コミです。

関東圏内に在住の方しか受講できませんでしたが、地方からもオンラインを通じて受講できます。

ドットプロにしようかな?フロントエンドコースで学びたいことが全て学べて42万円。他の学校より安い。

出典:Twitter

他のプログラミングスクールと比べると受講料が安いとのこと。

プログラミングスクールはどこも値段が高い傾向にあるため、できるだけ安いスクールでスキルを学びたいところです。

未経験からエンジニアを目指す人にとてもおすすめできるプログラミングスクールを見つけました。少人数制なのでしっかり実力がつくスクールです。

出典:Twitter

.Pro(ドットプロ)を受講できるのは、月に10人と人数制限があります。少数で受講できるため、サポートが行き届いていると評判です。

超実践型 プログラミング スクール 【.Pro】ドットプロ

【.pro】ドットプロの評判

勉強は簡単ではありませんでしたが無事にIT系企業に就職することができました。

出典:Twitter

.Pro(ドットプロ)を受講して、無事にIT企業に就職できたとのこと。

.Pro(ドットプロ)には、転職保証はありませんが、サポートが充実しているため、今後IT企業に就職や転職したい人にはおすすめのプログラミングスクールです。

.Pro(ドットプロ)はこんな人におすすめ

.Pro(ドットプロ)で学ぶメリットやデメリット、口コミを解説しましたが、以下のような人に特におすすめのプログラミングスクールです。

  • 現場で使えるスキルを学びたい
  • 仲間と一緒に学びたい
  • 需要の高いエンジニアになりたい
  • フリーランスとして活動したい

.Pro(ドットプロ)をおすすめする人の特徴を簡単に解説します。

現場で使えるスキルを学びたい

.Pro(ドットプロ)の講師は、現役のエンジニアであるため、実際の現場で使われているスキルを学ぶことができます。

さらに、.Pro(ドットプロ)の特徴でもある対面での講義は、現役のエンジニアと直に触れ合える機会となるため、知識や技術だけでなく、コミュニケーション術なども学べます。

今後、現場で使える技術を身につけて転職や就職をしたい人には、.Pro(ドットプロ)はおすすめできるプログラミングスクールの一つといえるでしょう。

仲間と一緒に学びたい

.Pro(ドットプロ)は、通学しながら講師や仲間と一緒に学べます。

実際に講師や仲間と対面するため、仲間意識も芽生えて、お互いに切磋琢磨しながら学べる環境が用意されています。

プログラミング学習は孤独との戦いでもあるため、一緒に勉強できる仲間がいることは、挫折しにくい環境です。

人と一緒に勉強することが苦にならない人は、.Pro(ドットプロ)がおすすめです。

需要の高いエンジニアになりたい

.Pro(ドットプロ)は、需要の高いPythonエンジニアになるためのコースが用意されています。

さらに、Djangoを扱える人材を求める企業も多いため、需要の高いエンジニアになれる可能性が十分にあります。

Pythonは人工知能や機械学習を習得するためにも必要なスキルとなるため、今後も需要は高まっていく分野です。

プログラミングスクールを選ぶ時には、需要の高いスキルを習得できるかを参考にするのも一つの方法です。

フリーランスとして活動したい

.Pro(ドットプロ)のWebExpertコースは、フリーランスとしても活躍できる人材を育成するためのコースです。

講師もフリーランスであるため、実際にこれからフリーランスで活動したい人にはおすすめのコースとなります。

また、フリーランスではなく副業として活動したい人にもWebExpertコースはおすすめです。

Web制作の技術を学べば、個人でも仕事を取れるようになるため、.Pro(ドットプロ)のWebExpertコースでスキルを獲得し、副業やフリーランスとして活動できるスキルを身につけましょう。

.Pro(ドットプロ)の申し込む手順・受講までの流れ

.Pro(ドットプロ)を受講すると決めたなら、申し込みを行います。

.Pro(ドットプロ)に申し込む手順は以下の3ステップです。

  1. 申し込みページから日時を予約
  2. 教室で個別相談会や講義の見学会に参加
  3. 申し込んで受講を開始

申し込む手順を一つずつ解説します。

Step1:申し込みページから日時を予約

.Pro(ドットプロ)のホームページにある「個別相談申し込み」ボタンから、相談会や見学会に参加する日時をカレンダーから選択し、予約します。

無料相談会や見学会は、実際に講義が行われている土曜日のみとなっているため、予約するためにスケジュールを調整しておきましょう。

朝10時から夜7時までの間で予約できるので、空いている時間に予約します。

Step2:教室で個別相談会や講義の見学会に参加

無料相談会や見学会に申し込んだ日時に、実際に東京の渋谷にある校舎に行き、見学や相談会に参加します。

見学会では、実際の授業の様子を見学できるため、合っている雰囲気かを見ておくと良いでしょう。

さらに、無料個別相談を実施しているため、わからないことや進路希望を事前に考えておくとスムーズです。

Step3:申し込んで受講を開始

見学会や個別相談で.Pro(ドットプロ)を受講したいとなれば、申し込みをして受講開始となります。

入学申込書や案内は無料相談会の時に渡されるため、記入し提出します。

受講を開始したら、週に1回通学しながらプログラミング学習開始です。

.Pro(ドットプロ)の運営会社は株式会社D-ing

.Pro(ドットプロ)の基本情報を以下の表にまとめました。

会社名株式会社D-ing
所在地〒150-0043東京都渋谷区道玄坂1-22-12 和孝渋谷ビル 3F,4F
代表取締役大金 剛士
WEBサイトhttps://d-inginc.com/
事業内容IT教育事業 WEB / 動画制作事業マーケティング事業

.Pro(ドットプロ)を運営する株式会社D-ingは、IT教育事業以外にもWeb制作やマーケティング事業にも取り組んでいます。

Web制作事業も手掛けているため、WebExpertコースでは実践的な技術を現役のエンジニアから学べます。

さらに、プログラミング関連では、社会人だけでなく、子供向けのスクールも開校しています。

事業の幅も広いため、今後も安定したサービスを提供してくれる会社といえるでしょう。

.Pro(ドットプロ)まとめ

今回は.Pro(ドットプロ)を受講するメリットやデメリット、評判、口コミを紹介しました。

.Pro(ドットプロ)は、週に1回の通学が必要になるコースがあり、東京に通える距離に住んでいる人しか通えないデメリットがあります。

しかし、対面で学ぶことで現役のエンジニアから直接指導を受けられたり、仲間と一緒に切磋琢磨して学べるため、挫折しにくいメリットもあります。

.Pro(ドットプロ)の口コミには悪い評判は多くなく、料金が比較的安かったり、IT企業に就職できたりと良い口コミが目立ちました。

さらに、まだまだ需要のあるAIの知識を学べるコースも用意されているため、エンジニアとして転職や就職をしたい人には.Pro(ドットプロ)はおすすめのプログラミングスクールといえます。

.Pro(ドットプロ)の受講を考えている人は、まずホームページから無料相談会や見学会に参加して、実際の授業を体験してみてください。

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. .Pro(ドットプロ)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介
目次