MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判はやばい?最悪?料金やメリットデメリットを解説

2023 3/02
2023年3月2日
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判はやばい?最悪?料金やメリットデメリットを解説

DMMが提供するDMM WEBCAMPというプログラミングスクールのサービスの質は高く非常におすすめです。

そもそもDMMといえば、映画やアニメなどの動画を配信していることで一躍有名になっているサイトです。

しかし、現在は、オンライン英会話だったり、レンタルサービスだったり、非常に多くのコンテンツを用意していることから、今や「なんでも屋」状態となっています。

その中の1つであるプログラミングスクール「DMM WEBCAMP」が、どのようなサービスを提供しているのか?

今回はDMM WEBCAMPのサービス内容や評判、メリットとデメリットなどを解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

未経験者向けプログラミングスクールNo.1の実績

\ 申し込みはこちら /

DMM WEBCAMP公式サイト

まずは無料相談から一歩踏み出しましょう

目次

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)とは?特徴を紹介

DMM WEBCAMPとは
スクール名DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
運営会社株式会社インフラトップ
料金690,800円~(キャッシュバックや給付金制度の利用で340,800円~)
コース名・短期集中コース
・専門技術コース
・就業両立コース
学習可能な言語HTML、CSS、JavaScript、Ruby、Ruby on Rails、GitHub、AWS

まずは、DMM WEBCAMPがどのような特徴を持ったプログラミングスクールなのか?を見ていきましょう。

各プログラミングスクールにはコンセプトがあって、他と差別化を図って利用者を確保していくため、この特徴の比較は非常に重要な部分になってきます。

したがって、しっかりと特徴を理解していきたいところです。

特徴①:挫折しないように工夫されている

独学でプログラミングを学んでいる人に、途中で投げ出してしまいたくなったことがあるか?と質問をしたとき、9割の人たちが、このようなことを考え挫折しそうになっています。

正直なところ、プログラミングというスキルは専門知識であるため、独学では、なかなか難しい面もあります。

つまり、大きな壁があり、それを乗り越えるには、経験者のアドバイスというものが必要になってくるわけです。

例えば、C言語と呼ばれるプログラミング言語があるのですが、ポインタが分からず挫折するといったあるある話があります。

ここは、やはりプロに教えてもらって体験して身につけていくことが一番よいです。

独学では、これができないので、多くの人が挫折感を味わってしまうのは、ごく自然なことなのです。

これを踏まえ、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は工夫がなされています。

  • 未経験者のためにつくったカリキュラムは3,000回以上もの改善がされている
  • 完全にオンラインで完結するため学習しやすい
  • チーム開発がカリキュラムに組み込まれていて実践的に学ぶことができる
  • 分からない箇所があったなど質問できる回数に制限がなく丁寧に答えてくれる
  • カリキュラム実施中にも面談・カウンセリングをして都度内容の微調整などができる

このように、多くのプログラミング初心者に教えてきたノウハウを詰め込んでいることが分かります。

特徴②:オンラインでいつでも学習することが可能

オンラインで受講できるようにすることで、24時間いつでもカリキュラムを実施できるようになっています。

したがって、日中は勉強や業務で時間が取れない人にとっては、非常にありがたいサービス内容です。

ただし、質問に関しては、金曜日以外の13:00~22:00までとなっているので、分からないことがある場合は、制限されてしまうことは頭に入れておきたいところです。

なので、夜中や朝方、午前中にカリキュラムを進める場合は、自分自身で分かるところを進めていくスタイルが基本になるのかもしれません。

もちろん、日中に時間が取れる場合は、そのまま好きな時間に利用していけばよいです。

特徴③:疑問点は質問し放題

DMM WEBCAMPの口コミ情報などを見ていくと、疑問点に対しての回答が丁寧で分かりやすいということを散見できます。

プログラミングスクールで、かつオンラインで受講する場合は、この特徴は非常に重要な部分です。

というのも、未経験者は、分からないことが何かが分からないという状況もあるため、理解するのに時間を要してしまうことがあります。

それを専門用語を並べて説明されても分からないわけです。

結果、どれだけわかりやすく回答していくことが重要になることはいうまでなく、DMM WEBCAMPは、このような質問をいくらでもできるという特徴を持っています。

つまり、分かるまで、分かりやすい説明を何度も何度もしてもらえるということです。

プログラミングスクールに通うぐらいの初心者にとっては、非常に心強い味方といえるでしょう。

特徴④:カリキュラム完了後にもキャリアップのサポートがある

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、ただただプログラミングを教えるだけではありません。

カリキュラムが完了した後でも、まだまだプログラミングのスキルが足りないということは、よくある話です。

特に、就職しようとしている先の職種が特殊であればあるほど、尖ったスキルを身に付けていくことが重要になってきます。

つまり、プログラミングスクールで身に付けた技術を活かし、次はどのようにレベルアップしていくのかは、なかなか難しいわけです。

そこで、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、エンジニアサロンと呼ばれる、スキル向上の機会、キャリア形成の機会を設けてくれているのです。

端的にいえば、勉強会が毎月開催されており、ここには、さまざまな経験を持った人たちが交流できるようになっています。

つまり、先輩方が多く出席してくれるので、相談することができるということです。

これらをうまく活用することで、キャリアアップのサポートを受けることができるわけです。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金・コース

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金・コース

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)が提供している3つのコースを以下にまとめました。

非常に多くのサポートが用意されていることが分かります。

自分自身にあった内容のコースを選択しやすいという状況ですので、より具体的なイメージを持って比較をしていくとよいでしょう。

スクロールできます
コース短期集中コース専門技術コース
料金定価:690,800円(税込)
実質:640,800円(税込)
(月々15,500円〜(初回のみ20,843円))
・先得キャッシュバック制度を適用
定価:910,800円(税込)
実質:340,800円(税込)
(月々20,500円〜(初回のみ23,723円))
・先得キャッシュバック適用
・給付金制度適用
定価:756,800円(税込)
実質:726,800円(税込)

・先得キャッシュバック制度を適用
給付金制度適用
(最大70%キャッシュバック)
×○×
転職保証制度○×○
学習期間12週間16週間24週間
転職サポート開始1週目〜1週目〜24週目〜
今の仕事をやめるやめるやめない
専属キャリアアドバイザー○○○
キャリアコーチング・自己分析○○○
書類添削・面接対策○○○
転職するためのビジネス研修○○○
企業スカウト・求人提案○○○
挫折しないためのサポート体制スクラムラーニング
受講生x毎日
スクラムラーニング
受講生x毎日
ライフコーチ
オンラインによるリアル質問対応○○○
転職対策用のチーム開発○○○
転職対策用:ポートフォリオ作成 (個人制作)○○○
スキル習得 オープンバッチ付与○○○

以前は、DMM WEBキャンプの選考がありましたが現在は廃止されており、基本的には誰でも受講ができるようになっています。

短期集中コース

期間講座講座内容
1ヶ月目個人学習サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミングを学ぶ。
スキル:HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails
2ヶ月目チーム開発受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行う。
チームで課題発見から課題解決まで行い、より実践的なスキルを身に付ける。
3ヶ月目ポートフォリオ制作1人でサービスの企画・設計・開発・リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験する。

短期集中講座は、短期間でエンジニアに転職したい方にオススメの講座です。

3ヶ月間の学習で、「個人学習」「チーム開発」「ポートフォリオ作成」を経験し、エンジニアへの転職へつなげます。

転職成功率は98%という、業界でも非常に高い実績になっていて、転職後のミスマッチも起きにくい、サポート体制となっています。

また、開発のスキルを身につけるのと同時進行で、受講開始2ヶ月目から以下のようなキャリアサポートも予定されています。

期間講座内容
受講開始1ヶ月目キャリアのヒアリング・性格分析をし、強みを顕在化→キャリアプランを提案。
受講開始2ヶ月目履歴書・経歴書の添削や面接対策面談をし、転職活動の準備をサポート。
受講開始3~5ヶ月目300社以上の限定求人の中から、希望やスキルにあった企業を紹介。
内定後内定後もDMM WEBCAMPの卒業生コミュニティ「DMM WEBCAMPエンジニアサロン」を通してキャリアアップやスキルアップの機会を提供。

キャリアサポートにも十分に時間をとることで、転職後のミスマッチが起こりにくく、着実にキャリアを積むことができます。

専門技術コース

期間講座講座内容
1ヶ月目基礎プログラミング学習サイト制作やアプリ開発に必須のプログラミングを学ぶ。
スキル:HTML/CSS/JS/jQuery/Ruby/Rails
2ヶ月目チーム開発受講生同士でチームを組み、ECサイトの開発を行う。
チームで課題発見から課題解決まで行い、より実践的なスキルを身に付ける。
3ヶ月目ポートフォリオ制作1人でサービスの企画・設計・開発・リリースを行い、Web開発のすべての工程を経験する。
4ヶ月目AI教養コースorクラウド教養コースAI教養コースでは、pythonの学習からAIの基礎知識、データサイエンティストが実業務で使う内容までカバーしています。クラウド教養コースでは、AWSをはじめとした、クラウドの基礎・サーバー・ネットワークの知識を学びます。

専門技術講座では、先程の「短期集中講座」の学習にプラスして、AIまたはクラウドの知識・スキルを計4ヶ月で学ぶ講座となっています。

こちらは経済産業省の給付金が出る講座になっています。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は給付金対象で最大56万円が還付される

経済産業省の給付金

割引額:最大56万円

DMM WEBCAMPは経済産業省の第四次産業革命スキル習得講座に認定されており、対象コースとなる「エンジニア転職 専門技術コース」を受けることで最大560,000円の給付金が還付されるので実質70%OFFで受講することが可能になります。

DMM WEBCAMPでもらえる専門実践教育訓練給付金制度とは

DMM WEBCAMPのエンジニア転職 専門技術コースは、経済産業大臣から第四次産業革命スキル習得講座に認定されています。

専門実践教育訓練給付金制度とは厚生労働省の給付金制度で、専門実践教育訓練として厚生労働大臣の指定を受けた講座について、労働者等が受講した場合に、その費用の一部が専門実践教育訓練給付金として支給される仕組みとなっています。

日本はIT後進国と言われていますが、エンジニアの需要を高めるために国も積極的に支援を行っているので、給付金を貰いスキルを磨き専門技術を手に入れましょう。

DMM WEBCAMP以外にも教育訓練制度の対象プログラミングスクールはありますが未経験者でも実践的なスキルが身に付き、他スクールより手厚いサポートと学習環境に定評があり転職成功率98%にも納得できます。

DMM WEBCAMPの給付金の条件

専門実践教育訓練給付金を受給する場合、初めての受給と2回目の受給とでは条件が異なります。

初めて受給2回目の受給
受給条件・受講開始するまでに通算して2年以上雇用保険に加入していること
・在籍中もしくは離職後1年以内であること
前回の受講開始日から次の受講開始日までの間で通算3年以上雇用保険に加入していること

上記のように給付金の受給条件が異なるため、まずは最寄りのハローワークにて確認して下さい。

DMM WEBCAMPの給付金の受け取る手順

  • 近所のハローワークに受講1ヶ月前までに向かう
  • 受給資格を確認する
  • 講座終了1ヶ月以内に受給申請を行う

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のメリット

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の概要が分かってきたということで、続いては、多くの人から支持されている理由について触れていきたいと思います。

つまるところ、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のメリットを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

転職するまでサポートしてくれる

選んだコースによっては、カリキュラムが始まったときから、転職に関するサポートを実施してくれます。

多くの人が、プログラミングスクールに通うということは、その道の業種に携わって生計を立てることになるかと思います。

つまり、しっかりと働くところまでもっていく必要があるわけです。

この働くところまでもっていってくれるので、大きなメリットといえるでしょう。

とにかく不安を払拭してくれる

サポート体制が十分に整っているので、さまざまな問題に対して、都度、的確な解決策を丁寧に提示してくれます。

つまり、大きな不安を抱えながら学ぶことがなくなるため、ある意味で、スキルアップスピードがあがり、効率がよいです。

何事もそうですが、不安感がある状態で作業をしても、集中力を欠いてしまい頭に入ってこないことが多いからです。

不安定な状態にならずモチベーション高くカリキュラムを進めることができるため、効率的に学ぶことができます。

全額返金保証付きである

プログラミングスクールとしてのサービスの目的は、当然、プログラミングのスキルを身につけることです。

これができなかった場合、まったく意味のないことになります。

したがって、このようなケースが、もし発生してしまった場合は、全額返金保証がされているため、かかった費用が返ってきます。

もちろん、いろいろな条件を満たす必要がありますが、普通にカリキュラムをこなしても、結果が得られなかった場合は返金されると理解してもらえれば結構です。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のデメリット

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)には、多くのメリットがあるため、人気が高いことが理解できました。

しかし、何事にもメリットがあれば、デメリットがあることは事実です。

ということで、以下よりDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)のデメリットを紹介します。

費用が高い

いくらキャッシュバックサービスがあるといっても、やはり数十万円のお金が発生するため、高いというデメリットはどうしてもあります。

したがって、高くなってしまわないように、必ず結果をして費用対効果を少しでも高めたいところです。

分割払いができるコースもあるので、DMM WEBCAMPのサポートを上手に活用して、費用面の相談をするとよいでしょう。

組込系は学ぶことができない

残念ながら、C言語やC++などのプログラミング言語を学ぶことはできません。

したがって、組み込み系やリアルタイムOSなどを学ぶことができないことにもつながります。

家電メーカーなど組み込み系の開発をしたい人は、別のプログラミングスクールを探す必要が出てしまいます。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判・口コミ

ここでは、インターネット上にアップされたDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判や口コミを紹介します。

主観的な意見ではありますが、参考になると思うので一読してみてください。

悪い評判・口コミ

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の悪い評判・口コミ

DMM WEBCAMPに対してというよりも、不安感やプログラミングが難しいというような声が散見できました。

DMM WEBCAMPの料金の高さに驚愕。コスパはどうかな。

出典:Twitter

やはり決して安くない費用になるため、高く感じてしまうところです。

ただし、記載してある通り、コスパがよければ特に問題ないはずです。

そして、DMM WEBCAMPは、コストパフォーマンスは効率的に学べるなど、多くのメリットを持っているため安心して利用することができます。

Railsが全くわからない。課題まで行きたかったのに全然そこまでもいかない……とりあえず復習をして、アプリケーションの所進めれるように復習をまずしよっと。

出典:Twitter

プログラミングを学んでいるとき、どうしても何かしらの壁にぶつかってしまいます。

しかし、DMM WEBCAMPでは、しっかりとカリキュラムをこなして、予習や復習をしておくと、より深い部分を学ぶことも可能です。

また、やろうという気持ちにさせてくれるのも、またDMM WEBCAMPの素晴らしさです。

良い評判・口コミ

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の良い評判・口コミ

しっかりと転職できた、しっかりと知識が深まりましたなど、手応えを感じる声が多かったです。

【ご報告】DMM WEBCAMP転職保証コース卒業から約1ヶ月で、未経験から都内のIT企業に転職成功しました。主な事業形態はSESですが、今回は今開発中の自社サービスにアサインして下さるとのこと。年明けからの就業。ここからようやくスタートや、、、

出典:Twitter

実際に、転職できた人が「頑張ろう」という気持ちになっている口コミです。

評判通り、最後までサポートしてくれていることが分かります。

このまま3月までポートフォリオができたら、スクール通わなくても転職できる予感がする。Webcamp pro行くメリットは、一層ruby知識が深まる、チーム開発ができる。自己分析ができミスマッチが少ない、非公開求人が、ホワイト企業、研修あり。

出典:Twitter

ポートフォリオの作成もサポートしてくれるため、安心して利用することができます。

当然、転職に有利になるため、ぜひきっちりとこなしておきたいところです。

また、チーム開発でより実践的な方法でプログラミングを学べることも理解できる口コミ情報です。

\ 申し込みはこちら /

DMM WEBCAMP公式サイト

まずは無料相談から一歩踏み出しましょう

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の受講生・卒業生のリアルな評判・口コミ

質問に答えてくださるだけではなくて、開発の方向性についての相談にも乗っていただいていました。すぐに回答していただけることや、質問したことで役立ちそうなことがあれば後からでも教えてくださることがありがたかったです。

出典:DMM WEBCAMP

周りに一生懸命勉強する仲間がいたところはすごい助けられました。一人で勉強しているとどうしても途中でモチベーションが続かず、投げ出してしまったと思うんです。最後までやり切れました。

出典:DMM WEBCAMP

未経験の人材としてIT業界で働く上で、一切の不安を取り除いてくれたっていう感覚ですね。一番大きなことで言うと未経験であることに対する劣等感を確かに解消してもらえた、さらに「やるぞ!」っていう気持ちにさせてもらえたっていうところが良かったところです。

出典:DMM WEBCAMP

メンターに聞いたら、問題がどのようになっているのか理由付けもして丁寧に答えてくださいました。わからないことも多くありましたが、だんだんとわかることが増えていくことに楽しさを感じるようになっていきました。

出典:DMM WEBCAMP

簡単すぎず難しすぎず、ちょうど良いレベルに設定されていました。メンターさんに頼りきりにならず、自分で頑張るところは頑張って、自走心をちゃんと培えるようなカリキュラムだなという印象でした。

出典:DMM WEBCAMP

当時は何もかも分からない状態だったので、まず環境作りからめちゃくちゃ苦労した記憶があります……!そんな中でもメンターさんが丁寧に教えてくださったのがありがたかったです。直接解決策を教えるんじゃなくて、導く形で教えてくれたのが良かったですね。

出典:DMM WEBCAMP

さらに口コミを見たい方はPS辞典の「DMM WEBキャンプの評判・口コミを徹底調査!【受講生の本音】」も参考になるので合わせてご覧ください。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)はこんな人におすすめ

ここまで、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)について、いろいろと説明をしてきましたが、最終的に、どのような人向けのサービスなのかを少し紹介をしていきたいと思います。

手厚いサポートを望みたい

先ほど、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の料金やコースの比較に記載した通り、かなり多くのサポートを用意してくれているサービスです。

したがって、手厚いサービスを望みたいという人に向いているプログラミングスクールと言えるでしょう。

正直なところ、費用に関しては高め(といっても、相場的には妥当な額ではる)です。

この費用に対してのサポートは、間違いなくしてくれると思ってもらってよいです。

つまり、それなりの費用になりますが、その分、サポート体制がしっかりとしており、安心してプログラミングスクールのカリキュラムを進めることができます。

  • プログラミングが初めてすぎて分からないことばかりなのでサポートしてほしい
  • 費用に関する不安があって相談したい
  • どのようなことを学んでいけばよいのか?が分からない

など、どのような悩みでも手厚いサポートしてくれるので安心して利用できます。

将来の不安も払拭したい

プログラミングの初心者には、非常に多くの不安を抱えながらカリキュラムをこなしている人が多いです。

例えば、ここで身に付けたスキルをどのように本番で発揮すればよいのか?そもそも発揮することは可能なのか?です。

実戦経験がないため、どうしても、本当に役立てるのか?が不安になってしまうわけです。

結果、転職・就職することができず無駄骨になってしまうのではないかと。

しかし、将来的なサポートもDMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)は充実しているので安心してください。

逆に、こういった不安を覚えてしまう人に強くおすすめしたいプログラミングスクールです。

最大の理由は、キャリアプランをしっかりと相談に乗ってくれるからです。

この道のプロからいろいろとアドバイスをはじめ、具体的な提案、およびサポートをしてくれるので安心です。

同様の立場の人とコミュニケーションを取りたい

結局のところ、同じ視線で物事を話せる人が必要になってきます。

プログラミングを学んでいく上で、どのようなところでつまづくのか?どのようなことを悩んでいるのか?と、深いところで共感することができるからです。

そこから、得ることができる情報というのは非常に有用で将来にも役立ちます。

場合によっては、カウンセラーやサポートをしてくれる講師よりも、安心できる言葉、アドバイスをもらえることもあります。

したがって、同様の立場の人とのつながりを重要視する人は少なくなく、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)では、これを実現してくれています。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の申し込む手順・受講までの流れ

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の申し込む手順・受講までの流れ

手順①:無料カウンセリングの申込み

まずは、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の公式サイトへ移動します。

そこに「無料カウンセリングの申込み」のコンテンツがあるため必要事項を入力します。

入力内容は以下です。

  • 無料カウンセリングをする日の予約
  • 氏名
  • 年代
  • メールアドレス
  • 電話番号
  • 住んでいる都道府県
  • 興味を持っている講座
  • 個人情報保護方針の同意

無料カウンセリングの予約に関しては、表で空いている日が表示されているので、都合の良い日を選択するだけです。

時間を指定することはできないので、注意が必要です。

メールアドレスに関しては、無料のGmailやHotmailでも問題ありません。

手順②:カウンセラーとの面談

予約した日、時間になると、カウンセラーとの面談が始まります。

基本的にはオンラインで以下のようなことのヒアリングが実施されます。

  • エンジニア転職の志望動機
  • 人生観や転職活動について
  • なぜDMM WEBCAMPを選んだのか?
  • プログラミングを学ぶ上での不安点や悩みなど

こちら、公式サイでも「どのようなことをカウンセリングをするのか?」という点をまとめているので、参考にするとよいかと思います。

手順③:キャリア相談

続いては、どのようなキャリアを計画していくのか?を相談することが可能です。

当然、その都度その都度の転職市場の動向だったり、ICT(IT)業界の動向だったり、総合的な相談が可能となっています。

ここでのポイントは、DMM WEBCAMPから一方的にプランを説明していくのではなく、あくまでも相談者ひとりひとりに寄り添った理想のキャリアプランを提案してくれることです。

したがって、自分自身がどのように考え、どのようなことを望んでいるのかなどをまとめておくとよいでしょう。

手順④:サービス説明

実際に、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)を利用する場合のサービス内容を詳しく説明してもらえます。

ここでは、入会に対する不安だったり、費用の面の不安だったり、本当にキャッシュバックがあるなど、さまざまな相談することも可能です。

とにかく詳しく説明をしてくれるので、自分自身の性格や望んでいることにマッチしているのか?を判断することができます。

その後は、サービスの利用方法だったり、入会方法だったりも説明をしてくれるので、実際に利用すると決めた場合は、指示通りに作業を進めていくとよいでしょう。

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の運営会社は株式会社インフラトップ

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の運営会社は株式会社インフラトップ
会社名株式会社インフラトップ / Infratop Inc.(DMM.com グループ)
所在地東京都港区六本木3丁目2-1住友不動産六本木グランドタワー 23階
代表取締役代表取締役 CEO 大島礼頌
取締役(DMM.com COO)村中 悠介
連絡先03-6869-4700 (代表番号) 03-6869-4701 (FAX番号)
公式サイトhttps://infratop.jp/
事業内容教育事業、人材関連事業

DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判まとめ

身に付けたスキルを活用できるようになるまで、とにかく手厚いサポートをしてくれる。

これが、DMM WEBCAMPの特徴であり、メリットです。

いわば費用は高いと直感的に感じてしまうところですが、コストパフォーマンスは高いと理解することができます。

返金保証もあるので、カウンセリングで相談しながら、不安点を解決しながら進めるとよいです。

利用しても損はさせないサービスであることは間違いありません。

\ 申し込みはこちら /

DMM WEBCAMP公式サイト

まずは無料相談から一歩踏み出しましょう

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)の評判はやばい?最悪?料金やメリットデメリットを解説
目次