MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介

2023 3/02
2023年3月2日
DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介

DIVE INTO CODEで検索していると、「料金が高い」や「学習期間が足りない」など悪い口コミが散見されます。

しかし、「講師の質が良い」や「エンジニアとして就職できた」など、良い評判も多数みられます。

本記事では、DIVE INTO CODEの基本情報から、コースの特徴、メリット、デメリットを解説しつつ、口コミや評判を紹介します。

これからプログラミングスクールに通おうと考えている人に、DIVE INTO CODEの魅力をお伝えしますので、気になる方は無料説明会を受講してみてください。

目次

DIVE INTO CODEとは?特徴を紹介

まずは、DIVE INTO CODEの基本情報を以下の表にまとめました。

スクール名DIVE INTO CODE
運営会社株式会社DIVE INTO CODE
コース名Webエンジニアコース 就職達成プログラム
DIVER Learnings
 DIVE INTO EXAM 
学習可能な言語HTML、CSS、Ruby、JavaScript、PHP、Python、Vue.js

DIVE INTO CODEを運営している株式会社DIVE INTO CODEは、プログラミング教育事業のみに特化した企業のため、より充実したカリキュラムでプログラミングを学べます。

DIVE INTO CODEのコースは、主に3種類に分かれており、基礎を学ぶコースから就職を目指すコースまで、受講生の目的に合わせたカリキュラムでプログラミング学習をサポートしてくれます。

学べるプログラミング言語も多様で、Webアプリケーションの作成から機械学習まで、目的に合った言語を選択し、学べるため、安心です。

DIVE INTO CODEの料金・コース

DIVE INTO CODEのコースは大きく分けて、以下の3つのコースがあります。

  • Webエンジニアコース 就職達成プログラム
  • DIVER Learnings
  • DIVE INTO EXAM

学習内容や形態、料金に違いがあるので、それぞれのコースを詳しく解説します。

料金を以下の表にまとめました。

Webエンジニアコース 就職達成プログラム一括647,800円(分割も可能)
専門実践給付金を利用した場合:実質197,800円(税込)
DIVER Learningsライトプラン:1,010円/月
ベーシックプラン:4,980円/月
サポートプラン:30,000円/月
DIVE INTO EXAM受験対策プラン:980円/月

本格的にエンジニアを目指せるコースは、「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」のみとなっています。

それぞれのコースの詳細を解説します。

Webエンジニアコース 就職達成プログラム

Webエンジニアコース 就職達成プログラムは、Webエンジニアとして就職するまでをサポートしてくれるコースです。

実践的な技術を身につけて、就職する時にはエンジニア経験者と同様のスキルを獲得することを目標にカリキュラムが組まれています。

Webエンジニアコース 就職達成プログラムの詳細を以下の表にまとめました。

コース名Webエンジニアコース 就職達成プログラム
料金一括647,800円(分割も可能)
専門実践給付金を利用した場合:実質197,800円(税込)
学習期間学習期間:4ヶ月
就職サポート期間:10ヶ月
学習内容HTML、CSS、JavaScript、Ruby、AWS、Vue.js
就職サポートの有無有り

Webエンジニアコースは、4ヶ月の学習期間でエンジニア1年目と同様の技術力を身につけるためのコースです。

Webアプリケーション作成の基礎からクラウドサーバーの知識まで、幅広いスキルが身につきます。

就職サポートもあり、入校後10ヶ月までは就職サポートを無料で受けられるので、安心して受講ができます。

料金は、通常であれば647,800円と高いですが、Webエンジニアコースは経済産業省の「専門実践教育訓練指定講座」に指定されているため、最大45万円の給付金を受けられる可能性があります。

経済産業省にも認定されているコースのため、質が良いサービスといえるでしょう。

DIVER Learnings

DIVER Learningsは、さまざまなプログラミングスキルを学べる講座から自分の目的に合ったコースを選んで、テキストベースで学習するコースです。

DIVER Learningsの詳細を以下の表にまとめました。

コース名DIVER Learnings
料金ライトプラン:1,010円/月
ベーシックプラン:4,980円/月
サポートプラン:30,000円/月
学習内容(一部)機械学習エンジニアコース
Webエンジニア ステップアップコース
PHP習得コース
Rails応用技術習得コース など
就職サポートの有無無

DIVER Learningsは、テキストを閲覧し、自ら学習するタイプのコースです。

料金は、プランによって変わり、受けられるサービスの内容に違いがあり、サポートプランのみオンラインレッスンを受講できます。

学習内容は多岐に渡り、機械学習からRubyの応用まで特定のスキルを伸ばすための講座が用意されています。

一度プランに申し込めば、どの講座を自由に閲覧できるため、プログラミングの基礎をゆっくり学びたい人にはおすすめのコースです。

DIVE INTO EXAM

DIVE INTO EXAMは、IT資格の合格を目指すコースです。

ITパスポートや基本情報技術者試験などの人気IT資格の模擬試験を無料で受けられて、月額980円を払えば、問題の詳しい解説や演習を受けられます。

受けられる模擬試験は以下の8つです。

  • Python3エンジニア認定基礎試験
  • Python3エンジニア認定データ分析試験
  • ITパスポート
  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験
  • G検定
  • Ruby2.1技術者認定試験 Silver
  • Rails4技術者認定ブロンズ試験

エンジニアへの就職に向けて資格を保持しておきたい人にはおすすめのコースです。

DIVE INTO CODEのメリット

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムを受講するメリットは、以下の5つです。

  • 年齢制限がない
  • 就職サポートが手厚い
  • 卒業後のサポートも充実
  • 経済産業省に認定されている
  • 短期間で転職できる可能性がある

それぞれのメリットの詳細を解説します。

年齢制限がない

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムを受講するための要件には、年齢制限がありません。

他のプログラミングスクールは、20代であったり、30代まであったりと年齢制限がある場合がほとんどです。

30代、40代からでも学びたい人は、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムがおすすめといえます。

就職サポートが手厚い

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、就職サポートが非常に手厚いです。

履歴書や職務経歴書の添削から面接対策、就活ガイダンスまで、受講生を就職させるために徹底的にサポートしてくれます。

入校後10ヶ月まで就職サポートを受けられるため、準備万端で就活に望めるでしょう。

卒業後のサポートも充実

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、卒業後のサポートが充実しています。

卒業後もテキストを見れたり、自習室を活用できたりとエンジニアとして学び続けたい人にはありがたいサービスです。

卒業後もスキルアップは必要になるため、サポートをしてくれるサービスはDIVE INTO CODEを受講するメリットとなります。

経済産業省に認定されている

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、経済産業省の「教育訓練給付金対象講座」に認定されています。

経済産業省に認定されているからこそ、信頼のあるスクールに間違いありません。

上記の教育訓練給付金対象講座は、受講料をキャッシュバックで受け取れるため、メリットの一つといえます。

短期間で転職できる可能性がある

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、4ヶ月でスキルを獲得できるようにカリキュラムが組まれているため、早い人では4ヶ月でエンジニアとして就職できる人もいます。

他のプログラミングスクールでは6ヶ月があたりまえの中で、4ヶ月で転職に成功できれば大きなメリットとなります。

DIVE INTO CODEのデメリット

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、メリットだけではありません。

良いところだけでなく、デメリットの部分も把握しておくことはスクールを比較する上で重要です。

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムを受講するデメリットは、以下の4つです。

  • 自走力が必要
  • カリキュラムの内容が難しい
  • スケジュールに追われる
  • 就職することが前提

それぞれのデメリットを理由を交えて解説します。

自走力が必要

DIVE INTO CODEの内容は、テキストベースの教材を学習しながら、わからないところはメンターに聞くスタイルが基本です。

そのため、自分で学習を進めていく自走力が必要となります。

もし授業のような受け身のスクールを希望しているのであれば、DIVE INTO CODEは不向きかもしれません。

しかし、エンジニアとして活動していくのであれば、リサーチ力や問題解決能力は必須となるので、自走力を身につけておく必要はあります。

カリキュラムの内容が難しい

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、4ヶ月でエンジニア1年目と同様のスキル獲得を目標としているため、カリキュラムの内容は難しいです。

特にプログラミング未経験者にとっては、受講開始時は苦痛になるかもしれません。

難しいカリキュラムもクリアするからこそスキルが身に付くため、必死で学習するしかないでしょう。

スケジュールに追われる

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムの学習期間は4ヶ月と短いため、スケジュールに追われながら学習していくことになります。

特に働きながら受講する場合には、スケジュール管理を徹底しなければ、思うように学習が進まず、挫折してしまう可能性があります。

就職することが前提

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、入校後10ヶ月まで就職サポートが付きます。

そのため、受講生のほとんどは就職を前提として入校しているため、プログラミングの基礎を学びたい人には不向きかもしれません。

就職や転職を希望する人には、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムがおすすめです。

DIVE INTO CODEの評判・口コミ

DIVE INTO CODEを受講するメリットやデメリットを踏まえた上で、悪い口コミや良い評判を紹介します。

実際にプログラミングスクールを検討しているのであれば、受講生の口コミは気になるところです。

すべてを鵜呑みにしてしまうとスクール選びに失敗する可能性もあるため、参考程度にしておきましょう。

悪い評判・口コミ

まずは、DIVE INTO CODEの悪い評判を紹介します。

SNSやネット検索でDIVE INTO CODEの口コミを調査しましたが、良い口コミと比べると悪い評判は少ない印象でした。

その中でも参考になるであろう口コミを紹介します。

先日dive into codeさんの無料カウンセリングに行ってきました。とても親切に対応していただけて色々勉強になりました。個人的に感じたのは

メリット

DEMODAYが魅力的(やってみたい)

同期ができる

就職説明会

デメリット

仕事しながらだと期間が10ヶ月

約60万

他の候補も見て決めたいと思います。

出典:Twitter

仕事をしながら10ヶ月の期間では足りないという口コミです。

DIVE INTO CODEは4ヶ月の学習期間と入校後10ヶ月まで就職サポートが受けられますが、仕事をしながらだと厳しいようです。

DIVE_into_codeの説明会に参加しました。担当の方が非常に詳しい方でWEB系の就職やそれに向かうまでの過程の疑問がかなり解決できました。WEB系コース60万はなかなか手が出せない気がしますが、WEB系に興味ある方は説明会に行ってみる価値はあると思います。

出典:Twitter

約60万円の受講料が高いという口コミです。

確かに、スクールで60万円は高いかもしれませんが、DIVE INTO CODEは経済産業省の認定を受けているため、給付金を受けられる可能性もあります。

良い評判・口コミ

DIVE INTO CODEの口コミは、良い評判が多く見受けられました。

参考になるであろう良い口コミを紹介します。

無事、転職活動終了。

働きつつ、日程調整するのはキツかったけど、自分が納得する形で終えられて良かった!DIVE INTO CODEやwantedlyを通じて、色々な企業に出会えたのも刺激的だったな。

Rubyが楽しくなってきたので、これはこれで個人的に続けつつ、週末からPythonの勉強を始めよう。

出典:Twitter

転職に成功したとの報告の口コミです。

DIVE INTO CODEは多数の企業とパートナー契約を結んでいるため、転職サポートも充実しています。

卒業後も教材が見れて自習室使えるのはデカイなぁ / “3時間でアプリ公開!コスパ最強「DIVE INTO CODE」のプログラミングセミナーに行ってきた!

出典:Twitter

卒業後も自由に教材を見たり、自習室を活用できたりとアフターサポートが充実していると評判です。

卒業後もサポートしてくれるプログラミングスクールは少ないため、DIVE INTO CODEの魅力ともいえます。

この度、MaaS領域に力を入れている企業様とご縁があり、エンジニアとして働くことになりました!!開発言語はRubyではなく、Kotlinになるので一から学習します。転職活動大変でした…が、無事内定いただけて良かった。数ヶ月東京に住みますので同期の皆さん飲みましょう!笑

出典:Twitter

DIVE INTO CODEは就職サポートが充実しているため、転職をしたい人にはおすすめのスクールです。

転職が成功した口コミは他にも多く見受けられました。

本日付でスクール卒業いたしました、あっという間の4ヶ月でした。よき仲間と会い、よき環境で学習できる素晴らしい時間でした!発表会も非常に刺激になりました!あとは自分と向き合い、高めながらエンジニアキャリアのスタートを目指します!

出典:Twitter

DIVE INTO CODEの学習環境は充実しているとの口コミです。

DIVE INTO CODEは仲間と一緒に学習するカリキュラムも組まれているため、同じ目標を掲げる仲間と切磋琢磨して技術を習得できます。

一人では挫折してしまう人には、仲間が大切な存在となるでしょう。

DIVE INTO CODEはこんな人におすすめ

ここまで解説したメリットやデメリット、口コミからDIVE INTO CODEの受講をおすすめする人は、以下に当てはまる人です。

  • 年齢が高い人
  • 現場で使える技術を学びたい人
  • 一人では挫折する人

DIVE INTO CODEをおすすめする理由を解説します。

年齢が高い人

DIVE INTO CODEの受講には、年齢制限がありません。

そのため、40代でも50代でもプログラミングを学ぶことができます。

他のプログラミングスクールでは、年齢制限を設けているところがほとんどです。

少し年齢が高くなっても自由に受講できるのは、DIVE INTO CODEの魅力の一つです。

現場で使える技術を学びたい人

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、学習終了時点でエンジニア1年目と同様のスキルを獲得できます。

そのため、現場ですぐに使える技術を学びたい人にはおすすめです。

現場ですぐに使える技術を獲得できれば、就職や転職時にも有利に働くため、就職先の幅も広がるでしょう。

一人では挫折する人

プログラミング学習は、一人でも進められますが、挫折する人がほとんどです。

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムでは、仲間と一緒に学習するカリキュラムも組まれているため、切磋琢磨しながらスキルを獲得できます。

もしプログラミング学習に挫折しそうな人は、DIVE INTO CODEを受講して、仲間と一緒にエンジニアの道へ進むことをおすすめします。

DIVE INTO CODEの申し込む手順・受講までの流れ

DIVE INTO CODEの基本情報やメリット、デメリットから受講してみたいと感じたのであれば、以下の手順で申し込みましょう。

  1. オンライン個別説明会を予約する
  2. 説明会に参加する
  3. 申し込み
  4. 受講開始

それぞれのステップの詳細を簡単に解説します。

オンライン個別説明会を予約する

まずは、無料の説明会に参加して、内容を把握したり、疑問点を解決しましょう。

DIVE INTO CODEのホームページの上部にある「オンライン個別説明会&相談会に参加する」ボタンをクリックし、日時や基本情報を入力して、無料説明会を予約します。

オンラインで受講できるため、地方からでもすぐに参加できます。

説明会に参加する

予約した日時になったら、オンラインを通じて説明会に参加します。

説明会では、質問も自由にできるため、事前に疑問点を洗い出しておいて、受講しても問題ないかを確認しましょう。

説明会に参加して、受講の意志があれば、入校するための手続きについて説明があります。

申し込み

オンライン無料説明会に参加して、受講の意志が確認できたら、申し込みを行います。

説明会の後で、入校方法について説明があるため、確実に内容を把握しておきましょう。

料金は一括と分割があるので、一度にお金が用意できない人は分割で払っていきます。

受講開始

申し込みが終われば、あとは受講するのみです。

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムはオンラインで完結できるため、自宅にいながら受講できます。

学習期間自体は4ヶ月と長くないため、スケジュールを上手に管理しながらプログラミングスキルを獲得しましょう。

DIVE INTO CODEの運営会社は株式会社DIVE INTO CODE

DIVE INTO CODEの運営会社の情報を以下の表にまとめました。

会社名株式会社DIVE INTO CODE
所在地東京都渋谷区円山町28-4 大場ビルA館
代表取締役野呂 浩良
WEBサイトhttps://diveintocode.jp/
事業内容人材育成・教育サービス

運営会社がどのような事業を展開しているかを把握しておくことは、プログラミングスクールを選択する上では重要なことです。

母体が信頼性のある企業であれば、プログラミングスクールの質も高い可能性があるためです。

DIVE INTO CODEは、株式会社DIVE INTO CODEが運営しており、プログラミングスクールのみを展開しています。

プログラミングスクールのみを運営しているからこそ、より充実したサポート体制を整えることができるのかもしれません。

DIVE INTO CODEの評判まとめ

今回は、DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムについて詳しく紹介しました。

DIVE INTO CODEのWebエンジニアコース 就職達成プログラムは、4ヶ月でエンジニア1年目と同等のスキルを身につけるコースです。

これからエンジニアとしてすぐに活躍したい人には、おすすめのコースとなります。

また、DIVE INTO CODEの口コミも紹介しましたが、悪い評判は少なく、良い口コミやおすすめする声が多数聞かれました。

働きながら受講するにはスケジュール管理が重要かもしれませんが、最短でエンジニアに転職したいのであればDIVE INTO CODEはおすすめのプログラミングスクールの一つといえます。

もし少しでも気になったのであれば、DIVE INTO CODEのホームページよりオンライン無料個別説明会に参加しましょう。

良いプログラミングスクールを選択し、エンジニアの夢を叶えてください。

プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. DIVE INTO CODE(ダイブイントゥコード)の評判は悪い?口コミ・料金・メリット・デメリットも紹介
目次