MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

ブログの書き方を初心者向けに解説【テンプレ付】

2023 2/08
2023年2月8日
ブログの書き方を初心者向けに解説【テンプレ付】

ブログの正しい書き方がわからない…テンプレなんかがあると助かるな…

今回はこんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • ブログを書く手順を解説
  • ブログを書くテンプレを配布

上記は、僕がいつも記事を書くときに意識している工程です。

ブログを書くとき、一気に書こうと思うとしんどいですが、このように細分化すれば気持ちも楽になるのでおすすめ。

では、さっそく本記事の内容に入っていきましょう。

目次

ブログを書き方を初心者向けに解説

  1. 記事ネタを決める
  2. キーワード選定
  3. 記事タイトル
  4. 各見出しタイトル
  5. 箇条書き
  6. 文章
  7. 文章の装飾
  8. 画像貼り付け
  9. 音読にて確認
  10. メタディスクリプション

ブログ初心者が知っておくべき、ブログの書き方は上記の通り。

それぞれ解説していきます。

ブログ書き方①:記事ネタを決める

まずは書く記事のネタを決めましょう

ブログを書く際に、最初にやるべきなのはこれ。

今日は何の記事を書こうかな…

こんな状態にならないように、日々記事のネタをストックしておくことをオススメします。

ブログ書き方②:キーワード選定をする

  • 3語キーワード
  • 月ボリューム10~100
  • 有名サイト無し

ブログ初心者がキーワード選定する際に注意すべき3点です。

なぜキーワード選定が大事なの…?

ブログ初心者の方は、キーワードを選定せずに勢いでブログを書きがちです。

最初はわからないかもですが、ブログ初心者こそキーワード選定をやり続けて慣れるべき。

月間ボリュームについては、Ubersuggestで調べることができます。
キーワードが思いつかないって方は、ラッコキーワードが関連のキーワードを羅列してくれるのでおすすめ。
参考までに、本記事で狙ったキーワードは「ブログ 書き方 初心者」で、月間ボリュームは70です。

ブログ書き方③:記事タイトルを決める

  • キーワードを左詰めで入れる
  • 35字以内で作る

上記の2点を意識しておけばOK。

他にも、クリック率を高めるための言葉使いとか細かいテクニックはありますが、今は意識しなくて大丈夫です。

上記2点が、無意識で出来るようになったらチャレンジしてみましょう。

参考までに、本記事のタイトルは「ブログの書き方を初心者向けに解説【テンプレ付】」で23文字。

ブログ書き方④:h2、h3見出しを決める

見出し作り=記事の骨格作成

文章を頭から書いていくブログ初心者の方が多いですが、それはオススメできません。

理由は単純で、『見出し作り=記事の骨格作成』ということだから。

先にどういう流れで記事を書いていくかをイメージし、見出しを書いてしまいましょう。

これをするだけで、ブログを書くスピードも上がるし、記事に筋が通って論理崩壊を防げます。

h2見出しには、タイトルの時と同じようにキーワードを左詰めしましょう。
h3はそこまで意識する必要なし。

ブログ書き方⑤:箇条書きをする

文章を書く前に箇条書き

はやく文章を書きたいとうずうずしているかもしれませんが、あと一歩。

先に箇条書きだけは終わらせておきましょう。

箇条書きを終わらせることで、残りの作業を箇条書きの内容について文章化していくだけにすることができます。

ブログ書き方⑥:文章を肉付け

箇条書きの内容について補足していく

今までの工程で、見出しを作って、箇条書きでまとめていますよね。

なので、ここでは箇条書きの内容や見出しの内容について補足していくだけの作業になります。

想像していたブログ執筆と少し違ったのでは?

ブログ初心者にありがちなのが、一文が長すぎること。
記事は文字数が多ければいいものではありません。
冗長な表現はないか、要確認です。

ブログ書き方⑦:文章の装飾をする

文章の装飾は最後にまとめて行う

文章の装飾は、記事を最初から最後まで書きとおした後にまとめて行いましょう。

理由は、いちいちマーカー引いたり、太文字にしたりしていたら時間がかかるから。

無駄な時間は削るためにも文章の装飾は最後にまとめてやるのが鉄則です。

ブログ初心者にありがちなのが、カラフルにしすぎること。
本当に目立たせたいポイントのみに絞って装飾しましょう。

ブログ書き方⑧:画像を貼り付ける

  • h2見出し下には画像
  • 文章が続いた時には目の休憩がてら画像
  • 見出しの内容にあった画像を使う
  • Googleの推奨サイズは1200以上
  • jpeg形式にして圧縮して貼り付ける

ちょっと意識すべき点が多いですが、
サイトスピードにも関わるのでここは手を抜けないです。

ブログ書き方⑨:音読にて再確認

  • 日本語がおかしくないか
  • 句読点の場所はおかしくないか

最後に音読して、上記の2点を確認しましょう。

慣れないうちは黙読よりも、音読がオススメ。

読者の目線に立って、最後まで気を抜かずにやり切りましょう。

ブログ書き方⑩:メタディスクリプションを入力する

  • PC:120字程度、スマホ:50~90字程度なので70文字が目安
  1. 読者への問いかけ
  2. 記事の要約
  3. 快楽or恐怖
  4. 記事への誘導

意識すべきなのは上記の点。
これを満たすように、サクッとまとめておきましょう。

実際の僕の記事のメタディスクリプションは下の画像の赤枠の部分。

忘れがちなので、書きこぼしの無いよう入力しておきましょう。

ブログを書くテンプレを配布

ブログを書く時のテンプレートはこちら

————————————————

今回はこんな悩みを解決します。

本記事の内容

  • h2見出し
  • h2見出し
  • …

本記事の信頼性

記事の信頼性を担保する実績など。

導入文

h2

画像

  • 内容の箇条書き
  • 内容の箇条書き
  • …

上記を深堀していきます。

h3

h3見出しの要約

上記ボックスの内容の深堀。

以上を記事の構成に合わせて繰り返す…

タイトルのまとめ

画像

記事全体をまとめる

————————————————

長々となってしまいましたが、いつも僕はこの流れで記事を書いています。

このテンプレートを使用すれば、ブログ初心者でもそれなりの形になるのでオススメ。

ブログの書き方を初心者向けに解説のまとめ

  • 記事ネタを決める
  • キーワード選定
  • 記事タイトル
  • 各見出しタイトル
  • 箇条書き
  • 文章
  • 文章の装飾
  • 画像貼り付け
  • 音読にて確認
  • メタディスクリプション

ブログ初心者は、まずこの流れを体で覚えましょう。

完璧にできるようになるまでは、この記事をブックマークして何度も見返せるようにしておくのがオススメです。

ブログ
  1. ホーム
  2. ブログ
  3. ブログの書き方を初心者向けに解説【テンプレ付】
目次