「ブログってどういう仕組みでお金が発生しているの?」「世の中のブロガーさんは、どれぐらい稼いでいるの?」こんな風に思ってる方必見です。
この記事では、ブログでお金が発生する仕組みについて解説していきます。また、世の中のブロガーが、どれぐらいの利益を得ているのかについてもグラフを用いて解説。
すでにブログを始めている人は、自分がどの位置にいるかの目安になるでしょう。ブログをまだ始めていない方はブログの始め方の解説記事をご覧ください。
記事の後半では、収益化するための記事の書き方についても解説しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
慶應義塾大学 環境情報学部 卒業。ベンチャー企業でSE(システムエンジニア)として1年間インターン。人材会社に新卒入社。求人サイトのWebエンジニアと新規事業開発を経験。人材事業を経験した後、マーケティング会社に転職。現在は独立しWordPressやアプリの開発案件をメインにエンジニアの知識を深め、メディア制作を行っている。ブログ歴は6年でこれまで10個以上のWordPressテーマの利用経験あり。詳しいプロフィールはこちら
※ 本記事はwebfactoryが独自に調査した内容をもとに作成しています。記事公開後は定期的に見直しを行いますが、キャンペーンや最新情報は各公式サイトにてご確認ください。
※ 専門家はメリットやデメリットなど、サービス内容等について監修しています。ランキングやオススメとして紹介している商品のうち、個別の言及がないものは全てwebfactory編集部が独自に選定したものとなります。
ブログで収益化できる理由
ブログでお金を稼ぐ方法は、基本的に「広告収入」と「自分の商品を売る」の2つの方法があります。
広告収入は、企業が宣伝したい商品やサービスを自分のブログで紹介するもの。自分の商品を売るのは、自分のブログで自ら売り出したいものを紹介する方法です。この2つの方法で収益化する仕組みを、次から詳しく説明していきます。
① 広告収入
ブログは、広告収入によって収益化しています。広告はなにかの商品やサービスが主で、読者が広告をクリックしたり商品を購入すると、収益が発生する仕組みです。
ブログを書いている人(ブロガー)は、広告の商品やサービスを売りたいため、その情報に特化したブログを作ります。そして、ブログを読みに来てくれる読者のために、何かの商品やサービスを勧めて、成果によって報酬が発生する仕組みです。
ブログは、今やテレビや雑誌のように、立派なメディアの一つになっています。広告主は自社の商品やサービスを売り込みたいため、テレビや雑誌以外にも個人のブログを広告塔とするのが目的です。よって、芸能人ではない個人のブログでも収益が発生します。
② 自分の商品を売る
ブログで収益化するためのもう一つの仕組みは、自分の商品を売る方法です。商品は、自ら作成した小物やアクセサリーのほか、デザインやプログラミングなどのスキルでも構いません。自ら売り出せるものを自分のブログで紹介し、読者が注文や依頼をするのが一般的な流れです。
また商品は、eコマースプラットフォームを利用して、販売する方法もあります。eコマースプラットフォームは、すでに存在するネットショップに出店する形なので、新たにサイトを構築したりドメインを取得する必要がありません。
ただどちらの手段を取るにしても、決済のシステムを確立しておく必要があります。また、リピーターを獲得するためにも、メルマガやSNSなどで信頼関係を築かなくてはなりません。
ブログで収益化は可能なのか?
ここからは、ブログで収益化は可能なのかを見ていきます。世の中のブロガーたちは、どれぐらいの収入を得ているのかも、グラフを用いて解説。
ブログ運営にかける時間と、収入の関係性も見ていきます。また、ブログ初心者の方におすすめの雑記ブログの話もしていきますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
話の流れは下記の通り
- ブログは稼げるのか?
- 一般人のブログ収入の平均
- ブログ・アフィリエイトにかける時間別収入
- 最初は雑記ブログから始めてみるのもアリ
上記を順に解説していきます。
ブログは稼げるのか?
ブログは稼げます。ただブログで稼ぐためには、世の中にニーズがあり、人々の関心を引けるかが重要です。たとえどんなに質の高いブログを作っても、読んでくれる人がいないのであれば、ブログで稼ぐのは難しくなります。なのでブログをはじめる前には、自分がどんなジャンルでブログを作るのかを明確化し、市場の下調べをしっかりと行わなければいけません。
ただ、ブログはオワコン(終わったコンテンツ)との意見もあります。オワコンと言われる要因は「ブログで稼げるのは一定数」や「一定数は先に始めた人で埋まっている」などの意見があるからです。
ただ、世の中の状況は常に変わり続けるものですし、新たなジャンルも生まれています。なので後からブログを始めた人でも、世の中の関心さえ引ければ、ブログで稼ぐのは十分可能です。
一般人のブログ収入の平均
一般人の1ヶ月のブログ収入は、アフィリエイトマーケティング協会の調査によると、下記のようになっています。
2020年のデータでは、収入はないと答えた人が31.6%、100万円以上と答えた人が6.5%
いました。2019年のデータでは、収入はないと答えた人が29.7%、100万円以上と答えた人が6.7%です。
これらの数値を大まかに計算すると、アフィリエイトでの月の収入は、月で約1万円が平均となります。ただ月100万円以上稼いでいる人が一定数いるのも事実です。
では、収入とブログを運営している期間に関係性はあるのでしょうか?下記のグラフをご覧ください。
ブログ歴5年~10年未満の人と、10年以上と答えている人に注目してください。ブログを長く続けている人ほど、収入が上がっているのが分かります。
ブログで結果が出るまでには、半年~1年ぐらいの時間が必要です。なのでブログを運営するには、結果が出るまでの忍耐力が必要になります。
また、自身のスキルアップも欠かせません。どうやったら記事を上位表示させられるのかや、商品を買ってもらうための技術も必要になります。
ブログ運営を長い目で見て、勉強をおこたらない人だけが高収入を得られるのがブログの世界です。
ブログ・アフィリエイトにかける時間別収入
ブログは、作業した分だけ収入が上がる傾向があります。下記は、ブログにかけた時間と、収入の関係性を表したグラフです。
ブログ運営に3時間以上かけている人は、収入が上がっているのが分かります。そして、収入が低い人は、ブログ運営にかけている時間も少ないようです。
ただ、100万円以上稼いでいる人の中には、作業時間が30分未満の人が10.19%います。収入が100万円未満までは、作業時間が30分未満の人が少なくなる傾向でしたが、100万円以上になると割合が増えているようです。割合が増えている要因は、ブログ運営が軌道に乗り、作業時間が短くても収入が増えているのが読み取れます。
ブログ運営は、不労収入が得られるビジネスです。なので、作業時間が30未満の人で100万円以上収入がある人は、不労収入を実現していると言えるでしょう。
最初は雑記ブログから始めてみるのもアリ
初心者の方は、雑記ブログからスタートするのもアリでしょう。初心者の方が多くのアクセスがあるブログや、商品がたくさん売れるブログを作るのは難しいからです。雑記ブログならば、Google AdSenseを設置したり、商品の紹介やレビューを書いてアフィリエイトを試してみるのもアリでしょう。
他にも、ブログをはじめるなら、無料ブログがおすすめです。無料ブログは、「Amebaブログ」「livedoorブログ」「はてなブログ」などがあります。
ただ、無料ブログで収入を得るのは難しいです。投稿する記事は、ブログサービス上になるので自分の資産になりませんし、WordPressに比べて圧倒的に不利になります。
WordPressでしっかりブログを始めたい!という方は「ブログの始め方を完全解説 | 初心者でも失敗しない作り方を無料公開」を見てブログを始めてみて下さい。
ブログで収益化するための方法
ここからは、ブログで収益化する方法を説明していきます。ブログで収益化する方法は、商品やサービスの広告を設置し、紹介料を受け取るイメージです。広告を設置するには、以下の4つのサービスを利用します。
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
- Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
- 純広告
上記のサービスでどうやって利益が発生するのか、一つずつ詳しく見ていきましょう。また、それぞれのサービスの利用方法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
① Googleアドセンス
Googleアドセンスは、Googleから提供されているサービスです。Googleアドセンスは、クリック型の広告で、読者が広告をクリックすると報酬が発生します。
Googleアドセンスで報酬が発生する流れは下記の通り。
- 広告主がGoogleに、広告設置の依頼を出す
- ブロガーが自分のサイトに、Googleアドセンスの広告を設置
- 読者が広告をクリック
- Googleがブロガーに報酬を支払う
- 広告主はGoogleに広告費を支払う
Googleアドセンスのメリットは、クリックするだけで報酬が得られるので、簡単に収益が発生する点です。また表示される広告は、Google側が最適化したものが表示される仕組みなので、自分のブログと広告のイメージを合わせなくても済みます。デメリットは、審査が若干厳しい点と、1クリックで平均して30円ぐらいにしかならない点です。
Googleアドセンスの始め方
Googleアドセンスの始め方は、下記のようになっています。
- 自分のブログを作る
Googleアドセンスには審査があります。質のよい記事を10~20記事から投稿すれば、審査に通りやすくなるでしょう。 - Googleアカウントを作成する
Googleアカウントは、Googleアドセンスにログインする際に必要です - Googleアドセンスの申し込み
個人情報やブログの情報を入力します - 審査
審査に通る必要があります。何度でも挑戦可能です - ブログに広告を設置する
指定のコードをブログに設置すれば、広告を設置できます
報酬は月単位で支払われますが、報酬が8000円未満の場合は支払いが繰り越されるので注意してください。
② アフィリエイト
アフィリエイトも、広告を設置して収益化を図ります。Googleアドセンスとの違いは、ASPが間に入っている点と、商品やサービスが契約されてはじめて報酬が発生する点です。ASPは、自社の広告を掲載してもらいたい企業と、広告を設置したいブロガーを結ぶ業者となります。
またアフィリエイトでは、Googleアドセンスのように、広告がクリックされただけでは報酬が発生しません。商品が売れたり、サービスが契約に至ると報酬が発生する仕組みとなります。ただ、Googleアドセンスよりも報酬は高めです。
アフィリエイトは、ブログのテーマと設置したい広告のイメージを合わせる必要があります。また、商品を売るためのセールスライティングなどのスキルが必要です。
アフィリエイトの始め方
アフィリエイトの始め方は、下記の手順で行います。
- ASPに登録
ASPは、A8.netやバリューコマースがあります。登録は無料でできるので、複数のASPに登録しておくのもアリでしょう - 広告を選択する
自分のブログに掲載したい広告を選択。中には審査が必要な広告もあります。 - ブログに広告を設置
広告用のコードを設置すれば、広告を設置できます
広告は複数ありますが、自分のブログに合った広告がないケースもあるので、先に広告を選んでからブログのテーマを決めるのも一つの手です。数百記事も投稿して、いざ広告がないなんて事態だけは避けましょう。
③ Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)
Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトは、ショッピングモール系アフィリエイト
です。ショッピングモール系アフィリエイトとは、家電や食品などAmazonや楽天にある商品の広告を設置し、商品が売れたら報酬が支払われます。代表的なものは、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトの2つです。
ブロガーはAmazonや楽天と直接契約し、商品が売れるとAmazonや楽天から報酬が支払われます。通常のアフィリエイトのように、ASPの仲介業者が間には入りません。Amazonや楽天は、紹介できる商品がたくさんありますが、通常のアフィリエイトに比べて報酬が低いのがデメリットとなります。
Amazonアソシエイト(楽天アフィリエイト)の始め方
ショッピングモール系アフィリエイトの始め方を紹介します。
- サイトにログインする
Amazonや楽天のサイトにログインします。どちらもアカウントが必要なので、持っていない人はアカウントを作成してください - 申し込み
Amazonアソシエイトは、自分のブログ情報を入力する必要があります - 審査
Amazonアソシエイトは、申し込みの後に審査があります - 広告の設置
指定のコードをブログに設置すると設置完了です
ショッピングモール系のアフィリエイトは、商品が売れても金額の数%しか報酬が支払われない点がデメリットとして挙げられます。ただ、ほかの商品が売れても報酬が支払われるので、利用する価値は十分にあります。
④ 純広告
純広告は、企業と直接契約を結ぶ形の広告です。純広告は、企業の方から広告掲載の依頼があり、ブログに広告を載せると掲載費がもらえます。ちなみに、自分の商品やサービスを広告にして設置するのも純広告です。
純広告の依頼は、アクセス数の多いサイトにしか依頼は来ません。アクセスの多いサイトは、多くの人に見てもらえるので、自社商品を知らない潜在層へのアプローチになります。純広告は、通常のアフィリエイトに比べて報酬が高いので、ぜひ挑戦してみて下さい。
ブログをはじめるならWordPressがおすすめ
ブログをはじめるなら、WordPres一択です。収益化しやすく、ほとんどのブロガーはWordPressを使用しています。ここからは、WordPressとはどういったものかを説明し、WordPressの立ち上げ方法なども解説していくので、ぜひ参考にしてみて下さい。
WordPressとは?
WordPress(ワードプレス)は、世界でもっとも利用されているソフトウェアです。世界中のWebサイトの25%が、WordPressで作られていると言われています。日本人のブロガーは、ほとんどの人がWordPressを使用しています。
WordPressを利用するメリットは、まず無料ブログに比べて圧倒的に収益化しやすい点です。また、デザインも自分でカスタマイズできますし、追加機能である「プラグイン」を利用すれば、より便利にブログ運営を行えます。
ただ、WordPressを運営するには、月数百円~数千円の費用が必要です。しかし無料ブログを利用すると、サービスが急に終了するケースもあります。ブログは個人の資産になるので、ブログをはじめるならばWordPressを選択すると良いでしょう。
WordPressの立ち上げ方法
WordPressの立ち上げ方は、基本的には下記の3つの手順で行います。
- レンタルサーバーを選ぶ
- 独自ドメインを選ぶ
- WordPressのテーマを選ぶ
上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。
レンタルサーバーを選ぶ
レンタルサーバーを選ぶ際は、サイトの「表示速度」を重要視してください。サイトをクリックした読者は、サイトがいつまでも表示されないと、あきらめて他のページに行ってしまうからです。サイトの表示速度が早いレンタルサーバーは、下記のようなものがあります。
- エックスサーバー
- シン・レンタルサーバー
- お名前.com
- ConoHa WING
- カラフルボックス
上記のレンタルサーバーは、サイトが高速表示されるのでおすすめです。
独自ドメインを選ぶ
独自ドメインは、自分のブログの住所を示すものです。例えば、自分のサイトは家でサーバーは土地、ドメインは住所となります。ドメインは、中古のものを利用する手もありますが、リスクも高いのでやはり独自ドメインを取得する方が無難でしょう。
独自ドメインを設定したら、SSLを設定します。SSLは、オンライン上の通信を暗号化して保護するものです。ちなみに、エックスサーバーのクイックスタートを利用すれば、SSLは自動で設定されます。
WordPressのテーマを選ぶ
ブログを運営する上では、WordPressのテーマ選びも重要です。WordPressのテーマは、プロが作成した物を利用すると、より収益化につながりやすくなるでしょう。SEO対策もされているので、自分のサイトが上位表示されやすくなります。
サイトのデザインに関しては、6~7割ぐらいの完成度を目指しましょう。サイトのデザインは、こだわりすぎると肝心の記事執筆に遅れが出るからです。デザインにこだわりたい気持ちも分かりますが、まずはブログの本質である記事の投稿に集中できるようにしましょう。
ブログを運営するメリット7選
ここからは、ブログを運営する際のメリットを7つほど紹介していきます。ブログ運営の最大のメリットは、不労収入を得られる点です。その他にも下記のようなものがあります。
- 初期投資やランニングコストが安く済む
- 不労収入が得られる
- 自分の知識や経験をお金にできる
- ネット環境があれば自宅でも作業できる
- 自分のブログに仕事の依頼がくることもある
- スキルが身に付く
- 職場の人間関係で悩まなくて済む
上記を一つずつ解説していきます。
① 初期投資やランニングコストが安く済む
ブログを運営するメリットの1つ目は、初期投資するお金やランニングコストが安く済む点です。他の事業を立ち上げる場合は、作業場の確保や人件費がかかります。その点ブログ運営ならば、自宅でも作業できますし、費用はドメインとレンタルサーバー代で月に1,500円~2,000円程度です。
お名前.comを利用すれば無料で始められますし、レンタルサーバーは、初期費用と月額の支払いも最大2ヶ月間無料で始められます。またランニングコストに関しては、売上が出るかもわからない状態ですので、安く済むに越したことはありません。
② 不労収入が得られる
ブログ運営最大のメリットは、不労収入が得られる点です。不労収入は、自分が作業をしなくても自動的にお金が入ってくるので、働く必要がありません。ブログで投稿した記事はネット上に残るので、利益が出ているブログならばブログが自分の資産になります。
ただブログ運営で注意すべきなのは、Googleアップデートによって収益がゼロになる可能性がある点です。なので多少の作業は必要ですが、少ない労力で済むのがメリットです。
③ 自分の知識や経験をお金にできる
ブログ運営では、自分の知識やこれまでの経験をお金に変えられます。知識や経験は、これから同じ道を通る人の役に立つからです。例えば、仕事のノウハウや英語などほかの言語の知識、受験や就職活動、病気や体調不良の改善などの情報は、他人から必要とされています。
情報を必要としている人が、自分のブログを見に来てくれて収益化に繋がるのです。なのでブログ運営は、自分がこれまで学んできたことを活かせる場だと言えます。
④ ネット環境があれば自宅でも作業できる
ブログ運営は、ネット環境さえあれば場所を問わず作業ができます。ブログは、パソコン1つで作業が出来るからです。他の仕事では、職場に出勤しなくてはいけませんし、職場までの移動時間も必要になります。
その点ブログ運営では、自宅でも作業ができるので移動時間が必要ありません。またブログは、スマホでの作業にも対応しています。WordPressは、アプリでも提供されているので、自宅で寝転がりながらでも作業ができる点が魅力です。
⑤ 自分のブログに仕事の依頼がくることもある
ブログを運営するメリットの5つ目は、他の仕事の依頼が来る可能性がある点です。ブログは、一般の方はもちろんのこと企業の方も見ています。特に企業の方などは、自社の商品を宣伝してくれるように、依頼するケースもあるのです。
こういったケースは、先ほど紹介した「純広告」の形となり、通常よりも高い報酬が得られます。また仕事の依頼は、本の出版やライティングの依頼など幅広いです。ブログ運営は、新しいビジネスを始めるきっかけにもなってくれます。
⑥ スキルが身に付く
ブログでの記事執筆は、間違いなくスキルが身に付きます。誰かに読んでもらう記事を書くには、ライティングスキルが必要だからです。ブログの文章は小説などと違い、分かりやすさや読みやすさが求められます。また文章の内容は、悩みに寄り添った役に立つ情報を書かなくてはなりません。
また、ブログで収益化するために、商品を売るためのセールスライティングも必要です。さらに自分のブログを売り込むためには、マーケティングの目線も必要になります。ブログ運営は、ビジネスに必要なスキルが身に付く場でもあるのです。
⑦ 職場の人間関係に悩まなくて済む
ブログ運営は、職場の人間関係に悩まなくても済むようになります。ブログは、自分一人で作業できるからです。平成28年の国民生活基礎調査によると、約30%の人がストレスの原因は「人間関係」と回答しています。通常の仕事では、パワハラやセクハラを受けたり、職場でのイジメやイヤな上司のいやみなどを聞くハメにもなるでしょう。
その点ブログは、人手が必要でもネット上だけのやり取りで済むので、人間関係に悩む必要がありません。わずらわしい飲み会や忘年会などもないので、気軽に仕事ができるのが魅力です。
ブログを運営するデメリット5選
ここからは、ブログを運営する上でのデメリットを、5つほど紹介していきます。ブログは、なかなか収益化するのが難しく、記事を書き続ける忍耐力も必要です。そのほかにも下記のような様々なデメリットがあります。
- ブログで収益化するのは難しい
- 誰かのためになる記事でないと読まれない
- 検索結果で上位に入れない
- 結果が出るまでに時間がかかる
- Googleアドセンスでは稼げない
上記を一つずつ詳しく見ていきましょう。
① ブログで収益化するのは難しい
ブログ運営をする上でのデメリットは、収益化するのが難しい点です。特に初心者の方は、自分が書いた記事を検索結果上位に表示させるのが難しく、なかなか収益化できません。またブログ運営は、収入が安定しないケースが多いです。
収入が安定しない理由は、Googleアップデートが原因しています。Googleアップデートは年に2~4回行われ、その結果検索結果上位にいた記事が圏外まで飛ばされるケースもあるのです。収入がいきなりゼロになる可能性があるので、ブログで安定した収入を得るのは難しいです。
② 誰かのためになる記事でないと読まれない
ブログは、誰かの為になる記事じゃないと読まれません。理由は、見ず知らずの人が書いた適当な記事は、誰も読みたがらないからです。芸能人なら話は別ですが、一般の方が書いた日記のようなブログは、他の人に興味を持ってもらえません。
また、100記事書けば稼げるようになるなどの話もありますが、質の低い記事を100記事書いても収益化は難しいです。なのでブログ記事は、誰かの役に立つ質の高い記事でなくてはいけません。
③ 検索結果で上位に入れない
ブログ運営のデメリットの3つ目は、自分が書いた記事がなかなか検索結果上位に入れない点です。特に初心者の方は、検索結果上位に入るための施策である、SEO対策ができていないケースが多々あります。
また、収益化につながるようなサイトのジャンルは、大手の企業や有名ブロガーで埋め尽くされているのが現状です。なのでブログ初心者の方は、ライバルの少ない市場を狙う必要があります。ライバルがあまりいないジャンルなら、しっかりとSEO対策をすれば、検索結果上位に表示するのは十分可能です。
④ 結果が出るまでに時間がかかる
ブログは、結果が出るまでに時間がかかります。理由は、投稿した記事がどの順位に入るか、結果が出るまでに時間がかかるからです。また、例え検索結果上位に表示されても、アクセスがなければ収益化にはつながりません。
ブログで結果が出るための期間は、半年~1年と言われています。なのでその期間は、コツコツと記事を投稿し続ける忍耐力が必要です。ブログを辞める人の理由の9割は、「結果が出るまでの期間にがまんできない」と言われています。
⑤ Googleアドセンスでは稼げない
Googleアドセンスは大変便利なサービスですが、稼ぐのは難しいです。理由は、1クリックの報酬が安く、平均すると1クリック30円程度になります。またクリックされる確率は、サイトに訪問した人の1%と言われているので、月に数千円稼ぐのにも相当なアクセス数が必要です。
なので、Googleアドセンスはあくまでも、”おまけ”ぐらいに考えておく必要があります。クリック型報酬で稼ぎたい場合は、多くの人が集まる人気ブログでなければいけません。
収益化する記事を書ける7つのコツ
ここからは、ブログで収益化するための記事の書き方のコツを、7つほど紹介していきます。
コツは以下の通りです。
- ブログのテーマと方向性を決める
- 信頼性や専門性を持たせる
- 読者の悩みを解決できる記事にする
- 分かりやすく、読みやすい記事にする
- SEO対策をする
- 自分のブログの分析や他のブログの研究をする
- 継続する
上記を一つずつ解説していきます。
① ブログのテーマと方向性を決める
ブログをはじめる際は、ブログのテーマと方向性をしっかりと決めておきましょう。ブログ内に様々なジャンルの記事があると、どんなコンセプトで書かれたブログか分からないからです。Googleは、そのジャンルに特化したブログを評価する傾向にあるので、自分が決めたジャンルを専門的に書いていく必要があります。
またテーマやジャンルは、自分が興味のあるものを選択するようにしましょう。自分がまったく興味のないジャンルの記事を書いていくと、段々と苦痛になるからです。なので、ブログを始める際は、テーマやジャンル、方向性をしっかりと定めておきましょう。
② 信頼性や専門性を持たせる
ブログで投稿する記事には、信頼性や専門性を持たせましょう。信頼性がある記事は、読者も安心して読めるからです。例えば「腰痛 改善」のテーマで、どこかの大学生が書いた記事と、整体師が書いた記事ではどちらを信頼するでしょうか?間違いなく後者のはずです。
また、医療やお金に関する記事は、読者の人生を左右しかねない情報になります。Goolgeも信頼性や専門性のある記事を高く評価するので、質の高い記事を書くようにしましょう。
③ 読者の悩みを解決できる記事にする
ブログ記事の本質は、「読者の悩みを解決する」がテーマです。ユーザーは、自分にメリットがなければ、ブログ記事を読んでくれません。なので記事の内容は、誰かの悩みに寄り添った、誰かの為になる記事ではなくてはいけません。
また商品やサービスを紹介する際も、読者の悩みを解決できるものを紹介する必要があります。読者はあなたのブログ経由で商品を購入するので、決して適当なことは書いてはいけません。商品を紹介する際は、「この商品を買うとどんな効果があるのか」や「このサービスを利用するとどんなメリットがあるのか」を、正確に伝える必要があります。
④ 分かりやすく、読みやすい記事にする
ブログ記事は、「分かりやすく、読みやすい」文章が最優先となります。読者は、基本的にネットで長文は読みたくないからです。なので、文章は誰でもスラスラ読めるような文章でなくてはいけません。
読みやすい文章の条件は、例えば下記のようなもの。
- 適度に改行がされている
- 誤字脱字がない
- 難しい言葉が少ない
上記の条件を満たしている文章は、読まれやすい傾向があります。また、この記事を読むことでどんなメリットがあるのかを記載するのも重要です。
⑤ SEO対策をする
ブログを運営する上で、SEO対策は欠かせません。SEO対策とは、自分が書いた記事を検索結果上位に表示させる施策の事。SEOが重要な理由は、検索結果上位に表示されないと記事を読んでもらえないからです。
読者は、あるキーワードで検索すると、1ページ目、良くても2ページ目までしか目を通しません。なのでブログ記事は、1ページ目の上位10記事に表示される必要があるのです。ブログで収益化するために、SEOは必要不可欠になります。
⑥ 自分のブログの分析や他のブログの研究をする
ブログを運営してある程度の期間が経ったら、自分のブログの分析や他のブログを研究しましょう。特に自分のブログの分析は、「どういった記事にアクセスが集まっているのか」や「検索結果下位の記事はどうしてそうなったのか」などが分かります。ブログで収益化するためには、良い点を伸ばし、悪い点はしっかり修正する必要があるのです。
また、他のブログ記事の研究も重要になります。特に検索結果上位に表示されている記事は、上位に表示されている理由が必ずあるので、そういった記事を研究するのはかならず自分の為になるでしょう。
⑦ 継続する
ブログで結果を残すためには、「継続」はとても重要な要素になります。理由は、継続することで見えてくることもあるからです。例えば、3000文字を書くのに最初は6時間かかっても、慣れてくると1時間で書けるようにもなります。
また、継続することでブログ運営のノウハウが自然に身に付いてくるので、収益化もしやすくなるでしょう。ブログ運営は、最初の1年間がとても重要です。この苦しい1年間を乗り越えられれば、不労収入も夢ではないでしょう。
ブログを勉強する際のおすすめの本
ここからは、ブログの勉強におすすめの本を、3冊ほど紹介していきます。どの本もブログ運営に大切なノウハウが詰まっているので、ぜひ読んでみて下さい。これから紹介する本は、以下の3冊です。
- 沈黙のWebライティング
- 沈黙のWebマーケティング
- ブログ飯
一つずつ解説していきます。
沈黙のWebライティング

沈黙のWebライティングは、ネットで読まれるための文章について詳しく書かれた本です。文章の書き方については、文章の構成や改行の仕方、ロジカルライティングのノウハウが詰まっています。
また沈黙のWebライティングは、SEOに特化して書かれた本です。サイトを上位表示させるためのテクニックや、サイト運営の方法を詳しく解説しているので、ブロガー必見の本となっています。
沈黙のWebマーケティング

沈黙のWebマーケティングは、自社サイトを売り込むためのノウハウが詰め込まれた本です。内容は、サイトのデザインの改善や分析の方法の一つである「SWOT分析」のやり方、またTwitter運営についても書かれています。
前述した「沈黙のWebライティング」より先に発売された本で、ストーリーもありますが、どちらを先に読んでも違和感なく読める本です。
ブログ飯

ブログ飯は、ブログ運営をしている著者の体験談のような一冊です。本の内容は、ブログを始めるための心構えや考え方について書かれており、運営などの細かいノウハウについては書かれていません。
ブログで収益化したり、情報を発信する精神論的な位置づけの本です。ブログ飯を読んで、ブログをはじめるのが怖くなった人もいるようですが、ブログを始めるなら最初に読んでおきましょう。
ブログの収益化まとめ
いかがだったでしょうか?ブログで収益化するための仕組みを、お分かりいただけたのなら幸いです。まだブログをはじめていない方は、今日お伝えしたことをしっかりと理解すれば、これから先の運営もきっと上手くいくでしょう。
具体的な始め方についてはブログの始め方の記事を参考にして下さいね。
もうすでにブログを始めている方は、記事の書き方などを参考にしてみて下さい。きっと今の状況から抜け出せるはずです。あなたのブログが、上手くいくのを願っています。