MENU
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
WEB業界に特化した総合メディア
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集
webfactory
  • プログラミング
  • レンタルサーバー
  • WordPress
  • webマーケティング
  • webデザイン
  • ブログ
  • VPN
  • 動画編集

30代からエンジニアは無理?未経験者が学ぶべきプログラミング言語やメリット・デメリットを解説

2023 2/25
2023年2月25日
30代からプログラマーは無理?未経験者が学ぶべきプログラミング言語やメリット・デメリットを解説
  • 30代で未経験だけど、プログラマーになりたい
  • 若い人が多いIT業界で、30代未経験から活躍したい
  • 30代で転職したいけど、プログラマーやエンジニアなどの専門職に就きたい

上記のような想いを持っている人も少なくないはずです。

IT業界は急成長しており、人材も不足しているのが現状ですので、転職しスキルを身につけられれば、仕事に困らなくなるかもしれません。

しかし、30代でプログラミング未経験では、プログラマーやシステムエンジニアへの転職は厳しいと言われているのが現状です。

厳しい現実ではありますが、30代からエンジニアを目指して結果を出してる人もたくさん存在します。

そこで、本記事では30代でプログラミング未経験からプログラマーやシステムエンジニアへの転職が厳しい理由やメリット、デメリットを解説します。

さらに、どのような道筋を立てれば30代未経験からプログラマーやシステムエンジニアに転職できるかを紹介します。

30代でプログラミング未経験の方は、これから何を学習し、どのように行動すれば転職できるかが明確になりますので、最後までご覧ください。

30代におすすめのスクールを知りたい方は「30代未経験におすすめのプログラミングスクール7選!今から学ぶのは遅い?厳しい?」の記事も合わせて読んでみて下さい。

目次

30代未経験からでもプログラマーは無理?目指せる?きつい?

30代の未経験からでもITエンジニアに転職は可能

30代でプログラミング未経験であれば、プログラマーになることは無理なのでしょうか?

結論からいえば30代前半であれば問題はありませんが、35歳を超えると厳しいというのが現状です。

【30代】完全未経験からのエンジニア転職は無理…!?

年齢関係なくすぐに行動を起こせる人がプログラマーになれる

30代未経験プログラマーを採用してきた経験から、遅すぎるという事は無いと思う。

ただし20代スタート勢との10年差を埋めるのは中々骨であるのは間違いない。
20代の頭が柔い時期の10年はかなり大きい。

その分、10年の社会経験を活かして効率の良い勉強の仕方や業務知識でカバーしてもらいたい。

— SORICH代表 馬屋原隼人 (@hayapu) August 17, 2022

30代からのプログラマーへの転職は厳しいと言われる反面、転職に成功している人もいます。

転職に成功している人たちに共通しているのは、「すぐに行動に移し、素直で学ぶ姿勢がある」ことです。

年齢に関係なく、すぐに行動に移すことでプログラミングの知識を習得できる上に、他の社員からも頼られる存在になるためです。

30代からでも、プログラマーになるために行動に移し、年齢に関係なくどの人からでも学ぶ姿勢を忘れなければ、転職も成功するでしょう。

30代からではプログラマーは厳しいと言われている理由

30代からではプログラマーは厳しいと言われている理由

30代の未経験からプログラマーへの転職が厳しいと言われている理由には、主に以下の5つがあります。

  1. IT業界の平均年齢は20代と若い傾向にある
  2. 技術の進歩が早いため、常に勉強しないといけないから
  3. 実績やスキルが重視されるから
  4. 企業からすると30代は扱いにくい年齢で求人も少ない
  5. 30代は体力・集中力低下の問題がある

それぞれの理由の詳細を解説します。

IT業界の平均年齢は20代と若い傾向にある

IT業界の平均年齢は20代と若い傾向にあります。

特にベンチャー企業においては、社長も社員も20代が多く、活気に溢れています。

その中で30代から未経験で活躍できるかは、20代と同じように働けるかが鍵となるでしょう。

技術の進歩が早いため、常に勉強しないといけないから

ITの技術やサービスは非常に進歩が早いため、常に最新の情報を取得し、勉強しなければなりません。

今あるスキルだけで満足していると、いつの間にか会社にとって不要な存在になってしまいます。

20代であれば、柔軟に対応し、すぐに技術を習得できるかもしれませんが、30代になって同じように動けるかは本人次第でしょう。

実績やスキルが重視されるから

IT業界は、社会経験よりも今までの実績やスキルを重視する傾向にあります。

できる限り、入社後すぐに活躍する人材を求めています。

30代に限らず、未経験であれば、実績もスキルもない状態ですので、転職は厳しくなる可能性があります。

企業からすると30代は扱いにくい年齢で求人も少ない

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると「インターネット附随サービス業」の男性平均年齢は他業界を含めても最も低い年齢になっており、IT系の求人は30代未経験の要件は少ないのが現状です。

求人によっては、20代までというように年齢制限を設けている企業もあります。

さらに、IT企業への転職は人気があるため、少ない求人を取り合う形となるため、転職が厳しくなります。

30代は体力・集中力低下の問題がある

プログラマーのイメージは、座ってパソコンを操作するだけと思っている人も少なくないでしょう。

しかし、プログラマーはただパソコンを操作するだけでなく、ミーティングなどの業務もある上に、もしプログラムのエラーが出たときには深夜まで対応しなければなりません。

そのため、意外と体力がいる業種となるので、30代から適応できるかが心配されるため厳しいと言われています。

30代未経験からプログラマーを目指すメリット・デメリット

30代で未経験からプログラマーを目指す上では、メリットとデメリットが存在します。

メリットとデメリットを理解した上で、行動に移すことで、プログラマーへ転職するためのヒントになるかもしれないので、参考にしてください。

メリット

30代で未経験からプログラマーを目指すメリットは以下の3つがあります。

  • スキルを獲得でき、年収が上がっていく
  • フリーランスや副業に活かせる
  • 今までの経験を活かせるかも

それぞれのメリットの詳細を紹介します。

スキルを獲得でき、年収が上がっていく

30代で未経験からプログラマーを目指す大きなメリットとしては、スキルを獲得できることです。

プログラミングの知識と技術を習得できれば、転職や年収アップにも役立ちます。

プログラミングのスキルを磨き続ければ、必要とされる人材になれるため、年収がアップする見込みは十分にあります。

フリーランスや副業に活かせる

30代で未経験からプログラマーとして転職した後には、フリーランスや副業にプログラミングの知識を活かせます。

プログラマーやエンジニアは、個人でも活動できるスキルだからです。

30代からでもスキルを獲得し、転職した上で、副業ができれば収入を上げることも可能です。

会社に縛られない生活を実現したい人にとっては、プログラミングのスキル獲得は大きなメリットとなります。

今までの経験を活かせるかも

30代から活動するからこそ、今までの社会経験が活かせる可能性があります。

IT業界は平均年齢が20代と若いため、社会経験が豊富な30代の人材は貴重な存在になり得るかもしれないからです。

そのため、30代の未経験でも今までの経験を活かせれば、転職後も成功できるかもしれません。

デメリット

30代の未経験からプログラマーを目指すにはデメリットもあります。

30代からプログラマーを目指すデメリットとしては、以下の3つがあります。

  • 採用されにくい、求人が少ない
  • 年収が下がる可能性があるし、昇給していく保証もない
  • 年下が上司になる可能性がある

それぞれのデメリットの詳細を解説します。

採用されにくい、求人が少ない

プログラマーの求人の多くは、20代の年齢制限がある場合がほとんどです。

そのため、30代で未経験の場合は求人数が少ない上に、応募したとしても採用されにくいでしょう。

20代と比べると狭き門であることは間違いありません。

年収が下がる可能性があるし、昇給していく保証もない

30代で未経験からプログラマーに転職できた場合、年収が下がる可能性があります。

例えば、大学を卒業し、一般企業で働いて来た人は少なからず昇給があり、年収が上がっていることが多いでしょう。

しかし、30代でも未経験であれば、大卒と同じレベルの収入になり、年収が下がってしまいます。

さらに、プログラマーとして転職した企業での昇給が保証されているわけではないので、低い年収のままというリスクがあることは理解しておかなければなりません。

年下が上司になる可能性がある

何度もいうように、IT企業の平均年齢は20代と低いため、プログラマーに転職したあとは年下の上司の元で働く可能性があります。

年齢に関係なく、素直に学ぶ姿勢がないと、上司とトラブルになり、思っていたような仕事ができないかもしれません。

そのため、常に学ぶ姿勢を忘れずに、素直に意見を受け入れる覚悟が必要です。

30代未経験者が学ぶべきプログラミング言語

30代未経験者が学ぶべきプログラミング言語

プログラミング言語の種類は多く、習得のしやすさや役割に違いがあります。

数多くのプログラミング言語でも、人気や使いやすさで企業が選ぶ言語はある程度絞られます。

今回はその中でも、未経験者が学ぶべきプログラミング言語を3つ紹介します。

① Java|歴史のある言語で、汎用性のあるプログラミング言語

Javaは古くから使われている言語で、1995年に登場しました。

スマートフォンアプリからサーバー構築、ATMなどの組み込みシステムにも使用されています。

Javaはさまざまな業種で使用できるため、求人数が多いですが、習得には少し難易度が高く時間が掛かるでしょう。

しかし、20年以上前から開発されているため、参考書や情報も多く、多くのプログラミングスクールでも扱われています。

需要があり、求人数も多いため30代の未経験から学ぶべき言語の一つといえます。

② Ruby|日本で開発され、習得しやすいプログラミング言語

Rubyは、日本で開発されたプログラミング言語です。

そのため、理解しやすい構文となっており、未経験からでも習得しやすいプログラミング言語と言われています。

現在は、Twitterや食べログなどでRubyが使用されているため、需要も高いといえます。

フレームワークにRuby on Railsがあり、すぐに開発に取り掛かれるのも人気である理由です。

Rubyもプログラミングスクールで多く扱われているため、未経験からでも習得しやすいでしょう。

求人も多数あるため、30代で未経験からでもRubyのスキルを習得し、転職は十分に可能です。

③ Python|機械学習や人工知能に使われる人気急上昇のプログラミング言語

Pythonは、近年になって人気が急上昇したプログラミング言語です。

人気の理由は、機械学習や人工知能などのAIに用いられるためです。

AIのスキルに関しては、これから需要がさらに高まると予想されるため、Pythonの知識を有していると、貴重な人材になれる可能性があります。

Pythonの構文は、シンプルで理解しやすいため、習得しやすいですが、機械学習や人工知能については、それぞれの専門知識が必要になるため、常に勉強しなければなりません。

とはいっても、Pythonの知識はこれから間違いなく役に立ちますので、30代未経験からでも習得したい言語の一つと言えるでしょう。

30代未経験からプログラマーを目指す上でよくある質問

30代未経験からプログラマーを目指す上で、気になる部分を深堀りします。

今回は、以下の2つの質問に対して回答します。

  • プログラマーの年収は?
  • 取得しておく資格はある?

それぞれの質問と回答を参考に、これからプログラマーを目指して行動してください。

プログラマーの年収はどのくらい?

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によるとプログラマーの平均年収は、419万円となっています。

年齢により異なりますが、300〜600万円の間が最も多い傾向にあります。

しかし、求人によっては年収800万円の企業もあるため、スキルや経験によって年収は大きく変化するようです。

やはり、年収を上げていくためにはスキルと獲得と、良い条件の企業へ転職を繰り返すことも必要になるのかもしれません。

取得しておくべき資格はある?

30代未経験からプログラマーになる際に、転職に有利になる資格はあります。

プログラマーに関わる資格としては、以下の4つがあります。

  • 基本情報処理技術者
  • Ruby技術者認定試験
  • Javaプログラミング能力認定試験
  • Python3 エンジニア認定基礎試験

取得しなければならないわけではありませんが、転職には有利になるため、余裕があれば取得しておきましょう。

それぞれの資格を簡単に紹介します。

基本情報処理技術者

基本情報処理技術者は、独立行政法人情報処理推進機構が実施する試験です。

情報処理の基本知識やシステム開発の設計、開発、分析などの知識の有無を問われます。

大学や高校でも導入されている試験のため、転職の際には有利に働くでしょう。

詳しくは、以下の独立行政法人情報処理推進機構のホームページをご覧ください。

Ruby技術者認定試験

Ruby技術者認定試験は、一般財団法人Rubyアソシエーションが実施する試験です。

Rubyの基礎知識から、Rubyを用いたシステム設計や開発の知識や技術の有無が問われます。

Rubyの知識を持って転職したい人には、最適の資格となります。

詳しくは、以下の一般財団法人Rubyアソシエーションのホームページをご覧ください。

Javaプログラミング能力認定試験

Javaプログラミング能力認定試験は、サーティファイ情報処理能力認定委員会が実施する試験です。

Javaの基礎知識やアプリケーションを作成できる技術があるかが問われます。

1級〜3級まであり、未経験であれば3級を目指しましょう。

詳しくは、以下のサーティファイ情報処理能力認定委員会のホームページをご覧ください。

Python3 エンジニア認定基礎試験

Python3 エンジニア認定基礎試験は、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会が実施する試験です。

Pythonの基礎知識だけでなく、正確な文法や実務で使えるレベルの技術を有しているかを問われます。

これから急成長を遂げるであろうPythonの認定資格を持つことで、転職に有利に働くことは間違いありません。

詳しくは、一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会のホームページをご覧ください。

プログラマーになるべきか悩んでいるなら無料カウンセリングがおすすめ

プログラマーになるべきか悩んでるなら、無料カウンセリングを受けるのがおすすめです。

  • 業界のプロがあなたの話を聞いて色々な提案をしてくれる
  • プログラミングの知識ゼロからでもIT業界通に成長できる
  • 不安や疑問をすぐに質問・解決できて安心できる
  • 30代でも価値の高いエンジニアになれる

あなたが進むべき方向性や、自分では見出せない価値を高めてくれる情報が、無料でサクッと手に入ったらうれしくないですか?

お金を使わずカウンセリングを利用した人に差をつけられるから、あなたも使わないと損ですよね。

エンジニアになるべきか迷っている方はぜひ、無料カウンセリングを受けてみてください

ここからは無料カウンセリングがあるおすすめのスクールを紹介。

  • DMM WEBCAMP おすすめ
  • SAMURAI ENGINEER
  • DIVE INTO CODE

どこで受けるべきか迷ったら30代、未経験の転職実績が豊富なDMM WEBCAMPがおすすめです。

受講生のほとんどが未経験で、転職率は驚異の98%

DMM WEBCAMPの
無料カウンセリングを受ける

※ 給付金制度を利用すれば最大70%OFFの割引も!

DMM WEBCAMPがおすすめの理由は「30代未経験におすすめのプログラミングスクール7選!今から学ぶのは遅い?厳しい?」で詳しく解説してるので合わせて読んでみて下さい。

まとめ:30代未経験からでもプログラマーになれる

プログラマーの平均年齢は20代と若い傾向にありますが、30代で未経験でも十分に活躍できます。

そのためには、基礎知識を習得することはもちろんのこと、資格を取るなど素早く行動を起こさなければなりません。

今までの社会経験を活かしつつ、素直に学ぶ姿勢を崩さなければ、活躍できる人材となれるでしょう。

30代に入ると歳を取るスピードも早く感じていきあっという間に40代に差し掛かってしまいます。31歳まで、35歳まで、38歳までなど年齢が上がると条件から外れるスクールが増えますし、ここ数年で30代の転職保証をやめているスクールもでてきています。

今後も、30代にとっては悪影響となる条件に変わる可能性もあるので、迷っているなら早めに行動するべきです。

30代未経験からでもプログラマーになることは可能、ただし歳を重ねる事に厳しくなってくるので1日でも早く行動し、30代からプログラマーになるためへの第一歩を踏み出しましょう。

おすすめのスクール
  • DMM WEBCAMP … 未経験から98%の転職成功率
  • SAMURAI ENGINEER… 挫折しないプログラミングスクールNo.1
  • DIVE INTO CODE … 過去の経歴や年齢問わず活躍するエンジニアを輩出
プログラミング
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. 30代からエンジニアは無理?未経験者が学ぶべきプログラミング言語やメリット・デメリットを解説
目次