「そろそろ転職活動を始めたいが、どの転職エージェントを使えば良いのかわからない」
「レバテックキャリアとはどのような転職エージェントなのだろうか」
「レバテックキャリアの評判や口コミについて知りたい」
本記事はこのような方に向けて執筆しました。
「転職したいけど、転職エージェント選びに迷っている」という方も多いですよね。
そこで今回は、数ある転職エージェントの中でも「WEB業界」に強い、レバテックキャリアの評判や口コミついて詳しく解説していきます。
ぜひ記事の内容を、ご自身の転職エージェント選びに役立てみてください。
レバテックキャリアの総合評価
総合評価 | |
---|---|
求人数 | |
サポート力 | |
エリア対応力 | |
利用者の口コミ | |
利用者層 | エンジニアやデザイナーとしてのキャリアアップを考えている20〜30代 |
対応業種 | 業種全般(特にITエンジニア、WEBデザイナーに強い) |
レバテックキャリアの総合評価ですが、求人数やエリア対応力は弱めですが、WEB業界への突出力とサポート力は高く評価できます。
エンジニアやデザイナーなどWEB系の求人に特化しており、高年収やハイクラスな求人も数多く掲載されています。「エンジニア向け」と聞くと利用者層も絞られるように思いますが、エンジニア未経験の求人も多いです。
実績がある方はもちろん、「エンジニアに興味がある」「IT業界でキャリアアップしたい」という方には、ぜひ積極的に利用してほしいエージェントといえます。
後ほど詳しく紹介しますが、利用者の口コミや評判も高いです。自分のキャリアや経験に基づいて丁寧なヒアリングをしてくれます。IT分野でのキャリアアップの熱意さえあれば、実際に入社するまで手厚いサポートを受けられるでしょう。
レバテックキャリアを実際に利用した人の良い評判・口コミまとめ
まずは、レバテックキャリアを実際に利用した人の「良い評判・口コミ」を見ていきましょう。
希望条件を丁寧にヒアリングしてくれた
転職するときレバテックキャリア使ったんだけどかなり希望聞いてくれる感じだったんでオススメです
— バトルタオル屋さん🔞 (@KODOMO_ERUNE) October 4, 2018
担当者が希望を丁寧にヒアリングしてくれたという口コミです。レバテックキャリアでは、マンツーマンカウンセリングを実施しており、初回提案内定率は90%を超えています。
未経験歓迎の求人も多い
私は転職の時はレバテック使ってました!
IT職限定ですが、経験者、未経験者とか色んなレベルに合わせて用意されてるのでもしよければ…!— さやの (@hamusuke72) February 2, 2021
「エンジニア経験がないとダメなのかな・・」と思うかもしれませんが、心配は不要です。たしかに、求人によっては経験者が優遇される側面もありますが、未経験歓迎としている求人も多数掲載されています。
キャリア経験によっては高年収も期待できる
大阪希望か、SE続けるか、とかで変わってくるけど俺は今の会社はワークポート使って入った SE続けるならレバテックキャリアもいいかも レバテックキャリアはSE専門 内定は決まらんかったけど同じ求人でもワークポートより年収高い求人多い
— そまゆん (@somaaayu) July 16, 2021
レバテックキャリアには、ハイクラス求人も多数掲載されています。本人のこれまでのキャリアによっては、1,000万超えの高年収も期待できるでしょう。
レバテックキャリアを実際に利用した人の悪い評判・口コミまとめ
続いて、レバテックキャリアを実際に利用した人の「悪い評判・口コミ」を見ていきましょう。
案件を紹介してくれない
レバテックキャリアに登録したが紹介できる案件がないとのこと。ですよねー。
— kanemoto@寿司インフラコンサル (@hiyuuma) October 6, 2021
レバテックキャリアは、求人レベルが高い傾向にあり、場合によっては案件を紹介してくれないケースもあるようです。
面談まで進むのが大変
転職活動するに当たり、3社のエージェントに登録してみました。
☑️ワークポート
☑️レバテックキャリア
☑️マイナビエージェント結果、レバテックとマイナビは門前払い。
ワークポートはリクナビNEXTでオファーが来ました。とりあえず面談はできるみたい。
なんで私の経歴でオファー来たのか謎。— ツチヤ@現役SE(元高齢ニート) (@gsg0222) July 15, 2020
書類選考で門前払いされてしまい、面談まで進めなかったという口コミです。キャリアが少ない場合、求人によっては書類選考がなかなか通らないケースも少なくないといえます。
担当者からの返事がない
レバテックキャリアから返事ないんだけど、催促したほうが良いのかしら。
— ゴチソウデェース (@murabitoMad) December 25, 2018
レバテックキャリアはサポート体制が充実していますが、担当者によってはサービスの質が良くない場合もあるようです。
レバテックキャリアの3つのメリット
- IT・WEB業界のエンジニア向けの求人が豊富
- アドバイザーの対応が丁寧
- サポート体制が充実している
レバテックキャリアには上記のようなメリットがあります。まずは各メリットについて詳しく見ていきましょう。
1、IT・WEB業界のエンジニア向けの求人が豊富
- 業界トップクラスの求人数
- 求人情報だけではわからないリアルな情報がわかる
- 年収アップ率は60%以上
レバテックキャリアの最大の魅力ともいえるのが、IT・WEB業界の求人です。
なかでもエンジニア向けの求人が多く、IT業界出身のキャリアアドバイザーも多く在籍しています。
求人数は15,000件以上と業界トップクラスで、一般に公開されていない非公開求人も多いため、転職活動を有利に進めることができます。
また年収や企業規模、自社プロダクトの有無など条件検索が可能です。初回で紹介された求人への内定率が90%を超えており、年収アップ率は驚異の60%以上を誇ります。
2、アドバイザーの対応が丁寧
- マンツーマンカウンセリング
- キャリアプランのサポート
- 初回提案内定率90%
レバテックキャリアでは、IT領域に特化したアドバイザーとのマンツーマンカウンセリングを無料で受けることができます。
丁寧なヒアリングを通して、本人が理想とするキャリアプランを一緒に考えてくれるので、高い志を持っている方にはおすすめです。
また、アドバイザー自身の年間3,000回以上のミーティングから、サイトに載っている求人情報だけではわからかい社風や雰囲気、業界の今後かどリアルな情報も教えてくれます。
前述のように、初回提案内定率は90%を超えており、最短1週間での内定実績も多いです。
3、サポート体制が充実している
- 書類添削
- 面接対策
- 面接後のフィードバック
- 企業との面接日の調整
- 年収交渉
- 退職サポート
レバテックキャリアは、サポート体制も充実しています。
LINEでの気軽な相談から書類添削、面接対策、さらには年収交渉までサービスは多岐にわたります。特に書類添削や面接対策は、転職の成功に大きく関わってきます。
本人のアピールポイントをアドバイザーが客観的に評価してくれるため、より本番に近い対策が可能です。
また、退職する際のサポートまで行ってくれるため、次の転職も安心して取り組むことができます。
レバテックキャリアの2つのデメリット
- ITエンジニア・デザイナーなどの経験者が前提
- サポート地域が限定されている
続いて、レバテックキャリアのデメリットを見ていきましょう。レバテックキャリアには、経験が求められやすい、地域が限定されている、などの注意点があります。
1、ITエンジニア・デザイナーなどの経験者が前提
先述したように、レバテックキャリアは「IT系の求人」に強いです。
WEB系とシステム系どちらも網羅していますが、WEB系の求人が多い傾向にあり、エンジニア未経験だと求人を紹介してもらえない場合もあります。
そのため未経験の場合は、未経験でもサポートしてくれる転職エージェントを選ぶのが良いでしょう。
以下で、レバテックキャリアをおすすめする人・おすすめしない人の特徴をまとめているのでぜひ参考にしてみてください。
2、サポート地域が限定されている
- 関東(東京、神奈川、埼玉)
- 中部(名古屋)
- 関西(大阪)
- 九州(福岡)
レバテックキャリアは、質の高い求人が多いものの、サポート地域が限定されています。
地域の限定は特化型のエージェントに多く見られ、対象外地域という理由で断られてしまうケースも少なくありません。
また、レバテックキャリアの面談場所は、東京・名古屋・大阪・福岡の4ヶ所のみです。面談ができる場所は限定されていますが、対面にこだわらなければ電話やオンラインでのカウンセリングも行なっています。
レバテックキャリアをおすすめする人・おすすめしない人の特徴
- エンジニア経験者
- IT分野に興味がある人
- 中長期的なキャリアアップを考えている人
- 業種にこだわりがない人
- 40代以上
- 未経験者(チャレンジ精神がないと難しい)
未経験向けの求人があるとはいえ、やはりエンジニア経験者に偏ってしまうのは否めません。
未経験でのレバテックキャリアの利用は、それなりのチャレンジ精神が求められます。
業種にこだわりがない、志がそこまで高くないという方は、別の転職エージェントとの併用がおすすめです。
おすすめ度 | おすすめ理由 | 併用におすすめの転職エージェント | |
---|---|---|---|
エンジニア経験者 | 高年収、高待遇などハイクラス求人が多い | ・マイナビIT AGENT ・リクルートエージェント(IT) | |
未経験者 | 未経験歓迎としている企業も多く、熱意さえあれば内定獲得できる | ・レバテックルーキー ・ワークポート ・DYM就職×IT |
エンジニア経験者であれば、レバテックキャリア以上の転職エージェントがない、といっても過言ではない程レバテックキャリアがおすすめです。年収1,000万円超え、手厚い待遇などハイクラス求人が多数掲載されています。
他のエージェントを併用するなら、ITに特化している「マイナビIT AGENT」や「リクルートエージェント(IT)」がおすすめです。
エンジニア未経験でも、エンジニアやデザイナーに対する熱意があれば、レバテックキャリアをおすすめできます。事実、「未経験歓迎」としている企業は多いため、比較的容易に内定を獲得できるでしょう。
他エージェントを併用するのなら、「レバテックルーキー」や「ワークポート」「DYM就職×IT」がおすすめです。
レバテックキャリアで転職を成功させるための5つの活用のポイント
レバテックキャリアは質の高い求人が多いので、できればスムーズに内定を貰いたいですよね。ここでは、レバテックキャリアで転職を成功させるためのコツを紹介していきます。そのためにも、以下の5つのポイントを押さえておきましょう。
1、転職エージェントを複数併用する
1つ目は、転職エージェントを複数利用することです。
エージェントによって、特化している業種や企業規模、地域など特徴が異なります。また、各エージェントで非公開求人をもっているため、実際に複数を登録してみるのが有効です。
このような理由から、複数のエージェントを利用することで、自分の理想の会社が見つかりやすくなるでしょう。
2、担当者には嘘をつかない
2つ目は、担当者に嘘をつかないことです。
書類や面談において、自分の経験やスキル面で良く見せようとキャリア担当に嘘をつくのはNGです。
「バレなければ大丈夫」と思うかもしれませんが、面談で掘り下げられる可能性があるかもしれません。
また嘘がバレずに内定を貰ったとしても、就職後に会社の期待に応えられず、ミスマッチに繋がる可能性があります。
むしろキャリア担当者は対策を考えてくれるので、自分がマイナスに感じる部分も正直に伝えるようにしましょう。
3、担当者と相性が悪ければ変更してもらう
- 未経験でも丁寧にヒアリングしてくれる
- 電話やメールのレスポンスが早い
- 希望に沿った求人を紹介してくれる
- お互いのキャリア観が合わない
- 電話やメースのレスポンスが遅い
- こちらの意見を聞かず、入社を押し付けてくる
3つ目は、担当者との相性を見定めることです。
担当者との相性が合わなければ、変更を申し出ることもできます。
合わない担当者のまま転職活動を進めると、希望と異なる求人を紹介されたり、コミュニケーションにもすれ違いが生まれてしまうでしょう。
いかに担当者をうまく利用するかが、転職エージェントでの転職成功のカギです。
4、レスポンスは早めにする
4つ目は、素早いレスポンスを意識することです。
「仕事のデキる人は返信が早い」と言われるように、担当者が相手でも、こまめにレスポンスするようにしましょう。
素早くレスポンスすることで担当者からの印象が良くなり、希望の求人を紹介してもらいやすくなります。
レスポンスが遅いと、求人探しが後回しされてしまうかもしれません。担当者からの信頼を得るためにも、電話やメールのレスポンスは素早く行いましょう。
5、転職時期に関しては「良いところがあればすぐにでも」と伝えておく
5つ目は、転職時期を絞らないことです。
転職時期に関しては、「良い求人があればいつでも大丈夫です」と伝えると印象が良くなります。
すぐにでも働ける旨を伝えることで、真剣に取り組みたいという意思が伝わわるためです。
また、転職活動がスムーズになるため理想の求人が早く見つかり、内定も早くもらいやすくなるでしょう。
レバテックキャリアを使った転職活動の流れを5ステップで解説
続いて、レバテックキャリアを使った転職活動の流れを紹介していきます。転職活動は、以下の5つのステップで進めましょう。
1、まずは会員登録
まずは会員登録を行いましょう。会員登録フォームで、転職希望時期や希望勤務地、職種、年収などを入力し、申し込みを行います。
申し込みから数日で、転職エージェント側からサービス内容や面談日程について、電話またはメールで連絡が届きます。
2、担当者と面談
続いて、キャリアアドバイザーなど担当者との面談です。
希望者のこれまでのキャリアや希望条件を確認し、カウンセリングを行います。希望する職種の経験のある担当者も多いため、プロの意見やアドバイスを取り入れることが可能です。
基本的には転職エージェント側が用意するオフィスへ来社することになりますが、電話での面談も行っています。
3、求人の紹介を受ける
面談ですり合わせた転職プランに基づいて担当者が求人を探し、希望者に紹介します。
基本的な募集内容をはじめ、その他転職エージェントが持っている情報を教えてくれます。非公開求人や高額なスカウトを持ってきてくれることもあります。
4、応募して面接を受ける
気に入った求人が見つかったら、担当者に応募の意思を伝えましょう。
担当者から企業側に推薦がされ、面接日の調整などをしてくれます。担当者が推薦文を用意してくれますが、エージェント視点のアピールポイントとズレが生じないよう、推薦文を確認させてもらいましょう。
また、実際に面接に臨む前に、各企業のビジョンや業務内容に合った履歴書の書き方や模擬面接は必ず受けましょう。何度か練習を繰り返し、自分の強みやアピールポイントを伝えられるようにしてください。
また、面接後は担当者を通して企業側の評価をもらうようにしましょう。そうすることで次の面接にも役立ちます。
5、内定
無事に内定を獲得できたら、入社日の調整や年収交渉に移ります。
こちらも担当者が希望に沿って調整してくれるので、基本的にこちらからはアクションしなくて大丈夫です。
また、現在の職場の退職に関するアドバイスや、新しい職場の入社後のサポートにも対応してくれます。退職経験がなくても優しくアドバイスしてくれるので安心です。
会社情報
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
事業内容 | システムエンジニアリング事業 IT・WEB領域における人材紹介事業 |
住所 | 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア 24F・25F |
電話番号 | 03 – 5774 – 1762 |
まとめ
- レバテックキャリアは、ITエンジニアやWEBデザイナーなど「IT分野」に特化している
- アドバイザーの対応やサポート体制には定評がある
- 一方、未経験のハードルが高く、サポート地域が限定されているデメリットも
今回はレバテックキャリアの評判は悪い?利用者の口コミからメリット・活用方法まで解説についてご紹介しましたがいかがでしたか?
レバテックキャリアは、IT分野の経験あるいは興味のある20〜30代の方におすすめです。
担当者やサポート体制も充実しているので、転職を考えている場合はぜひ転職活動に役立ててみてくださいね。
転職エージェントと聞くと、「リクルート」と思い浮かべる方も多いほど、リクルートエージェントは有名な転職エージェントです。しかし、稀に悪い口コミも見かけます。「あの」リクルートにも、悪い側面はあるのでしょうか。本記事ではリクルートエージェント[…]
転職活動では、転職エージェント選びが重要です。自分の希望にマッチした求人を紹介してもらえるのか? 負荷の多い転職活動をどのぐらいサポートしてくれるのか? 転職エージェント選びをまちがえると、転職活動が一気につらいものになってしまいま[…]
ビズリーチといえばハイクラス向けの転職エージェントです。好条件の求人を公開・非公開を問わず複数取り扱っており、評判も非常に良いです。しかし、そんなビズリーチにも悪い評判や口コミがあります。そこで今回はビズリーチの口コミをチェックし、[…]
「パソナキャリアって評判が悪いの?」「口コミを見ていると、悪い評判が多い気がする」と、パソナキャリアの登録に消極的になっている人もいるはず。実は、パソナキャリアは顧客満足度4年連続1位に選ばれている評価の高い転職エージェント[…]