転職したいときに便利なのが転職サイトですが、たくさんの求人から自分にあった転職先を探すのはとっても大変ですよね。
そんな時に利用したいのが転職エージェントです。
転職エージェントなら、転職の成功に向けてしっかりサポートしてくれるなど、転職サイトとは違うメリットがたくさんあります。
今回の記事では、看護師におすすめの転職エージェントを5つご紹介しながら、上手な活用方法などを解説しています。
転職でお悩みなら、ぜひ参考にしてみてください。
看護師の方に転職エージェントの利用をおすすめする3つの理由
1、転職活動をスムーズに進められる
転職エージェントを利用すると、転職活動をスムーズに進めることができます。なぜなら、転職のプロに相談できるからです。
転職を一人で進めるとなると、スケジュール通りにいかなかったり不採用となった時に、成功に向けての具体的な内容を相談できません。
けれど、転職エージェントなら、客観的に判断してくれる転職のプロから親身に相談に乗ってもらえます。そのため、転職で行き詰まっても心強く、安心感があります。
また、自分でやるには面倒な、転職先との調整や転職に必要な手続きなども代行してもらえるので、在職中であっても転職活動ができるメリットがあります。
このようなことから、転職活動をスムーズにすすめるためには、転職エージェントの利用がおすすめなんです。
2、一般には公開されていない情報を手に入れやすい
転職エージェントを利用すると、一般には公開されていない情報を手に入れやすくなります。なぜなら、企業の経営者や人事担当との間で太いパイプを持っていることが多いからです。
転職サイトでは企業の求人情報しか分かりませんが、転職エージェントを利用すると、職場の実際の雰囲気なども含めて、求人情報では得られない詳しい情報を知ることができます。
その結果、転職先が本当に自分に合った職場かどうかを知る事ができるというメリットがあります。
このようなことから、転職を成功させるために転職先の詳しい情報を手に入れたいなら、転職エージェントの利用はとてもおすすめです。
3、サポートが充実している
- 転職に必要な書類作成
- 企業との面接をセッティング
- 給料の交渉
- 採用までのスケジュール調整
- キャリアの無料相談
- 面接対策
転職エージェントでは、書類作成から入社日の調整まで、採用までに必要ないろんな手続きをすべて代行してくれます。
一般的な転職サイトでは、これらの面倒な作業を一人で全部することになります。
在職中に、履歴書作成や企業との面接日の調整を進めるのは、なかなか大変ですよね。それに、給料をはじめ福利厚生面の交渉は、求職者からは言い出しにくいものです。
けれど、転職エージェントがいれば、これらの面倒な作業をすべてサポートしてくれるので、在職中の転職でもスムーズに進めることができます。
また、書類選考に必要な履歴書は、一人で作成するよりも転職エージェントからサポートを受けた方が突破率が高くなると言われます。
このように、転職に必要なあらゆることをサポートしてもらえるので、本気で転職を成功させたいなら転職エージェントを利用はとってもおすすめです。
看護師向けおすすめの転職エージェント5選
ここでは、看護師におすすめの転職エージェントを5つご紹介いたします。それぞれのサービスのおすすめポイントもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!
看護roo!
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 5万件以上 |
拠点 | 5箇所 東京・大阪・名古屋・神戸・新横浜 |
運営会社 | 株式会社クイック |
公式サイト | https://www.kango-roo.com/career/ |
「看護roo!」は、日勤のみの求人が80%を占めていることから、夜勤がない病院への転職先を探している看護師さんにはおすすめの転職エージェントです。
公開求人数も5万件以上と、看護師転職サービスの中でも求人数が豊富なため、転職先を見つけやすいメリットがあります。
また、看護roo!には「動画で分かる看護師技術」という無料動画が公開されていたり、看護国家試験の過去問題集があるなど、看護師にとても役立つ情報も満載です。
- 求人数が豊富なので、希望の転職先を見つけやすい
- 夜勤なしの転職先が見つけやすい
- 営業時間が長いので在職中でも利用しやすい(平日:9時~21時・土曜:10時~19時)
- 看護roo!の口コミ
全然1年目じゃないけど応募してたやつが届きました📕
めちゃくちゃ分かりやすいし、今の悩みを解決させてくれる内容もあって嬉しい☺️地味にこれってどうなの?ってことも書いてあった!素晴らしい👏🏻✨これからも看護roo!活用しながら頑張ろ。 pic.twitter.com/kuCne6xyJl
— まいこ (@YuaT81) April 12, 2022
看護rooの転職サイトに登録した笑
友達が半年で辞めて今、美容科クリニックで働いてるんだけど、めっちゃ楽しいって!うちの病院、給料激低いし、精神科みたいやし、古いし、あのニュースみたいに熱中症で患者死ぬんやないってくらいエアコン壊れるし
給料激低いのにさ、3年も続けるメリットない
— 豚足 (@buuu_ton) August 30, 2018
看護roo!サロンで他病院の方々とお話してきました。新人から同じ病院だから、他所の病院のことを知れてよかった。話も盛り上がったし楽しく有意義な時間を過ごせた〜!お土産もたくさん。ありがとうございました!#看護rooサロン pic.twitter.com/RAieTKoCaz
— かしこ (@hb1kassy) January 22, 2020
ナース人材バンク
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 18万件以上 |
拠点 | 13箇所 |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公式サイト | https://www.nursejinzaibank.com/ |
「ナース人材バンク」は、公開求人数が18万件以上の業界でもトップクラスの求人数が特徴の転職エージェントです。
求人数が多いのは、希望に合う転職先を見つけやすいというメリットがあり、地方の求人も多いことから、地方へのUターン転職を検討中ならおすすめです。
また、採用までがスムーズに進むことから、転職の意思が明確で、早く転職先を決めたいときに利用するならぴったりのサービスと言えます。
反対に、転職の意思が曖昧なら利用しない方がいいでしょう。
- 求人数は業界トップクラスの18万件以上
- 土日祝日も対応で利用しやすい
- 採用までがスムーズ
- サポートの質が高い
- ナース人材バンクの口コミ
ナース人材バンクで仕事探しを始めてすぐに妊娠がわかって、、、
妊婦さん受け入れてくれる所なんてないだろうなと思って、妊娠した事と出産後にまた探したいことを伝えたら、妊娠おめでとうございます✨って言ってくれて産後探しましょうって言ってもらえて凄く嬉しかった🥺🌷— ひまわり🌼初マタ13w☺︎ (@hima_wari_26) April 12, 2022
ナース人材バンクってコロコロ番号変えてSMS送ってくるんだけど、もうここまでしつこいとナース人材バンク騙った詐欺やろって思う
番号変える事視野に入れますか🤔
— ぽよミントス(っ’o’c)春はあけポヨポヨ (@poyomintos0411) April 12, 2022
誠意ある対応でよかったです!
本格的に転職活動を考えた際に登録しました。
一度希望の職種等をお伝えし、「該当するものがなかった」とのご連絡をいただきました。
その後は自力で探していたのですが、1カ月ほど経過した後に、「状況はいかがでしょうか?」という状況確認のお電話をいただきました。
複数の転職サイトに登録していましたが、一度連絡を取らなくなると音沙汰が無くなるサイトが多い中で、状況確認をしていただけたことが大変良かったです。
かかってきたお電話に対し、気になっている求人について質問したところ、LINEと電話をうまく使い分けて迅速に回答していただけました。
担当者さんの対応は、他の転職サイトと比較して一番良かったと思いました。
最終的には自力で転職先を決めたため、具体的なサポートまでお世話になることはありませんでしたが、誠意ある対応をしていただけて感謝しています。ありがとうございました。引用元:みん評
看護のお仕事
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 15万件以上 |
拠点 | 11箇所 |
運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公式サイト | https://kango-oshigoto.jp/ |
看護のお仕事も、求人数15万件以上の業界トップクラスの求人数で人気の転職エージェントです。
派遣や介護施設の求人取り扱いもあるので、派遣看護師や介護施設への転職先を検討しているならおすすめのサービスです。
対面でのサポートではなく、基本的に電話かメールでのやり取りになりますが、履歴書や面接対策など、手厚くサポートしてくれます。
アフターサポートはもちろん、円満退職に向けた相談などもできると好評です。
- 求人数が豊富
- 派遣や介護施設の求人取り扱いがある
- LINE連絡にも対応するなど手厚いサポート
- 円満退職の相談ができる
- 看護のお仕事の口コミ
誰もがオススメする
「看護のお仕事」で私はハズれガチャを引きました😱💔女性の方でしたが…
なんとか、面接まで持っていこうと嘘までつかれました😳💔
これも転職サイトを複数使っていたから判明した事実🥺エージェントの罠にかからないように、ガチャが当たりかの見極めも重要😇💦#看護師— かおまかろん@看護師×ブログ8ヶ月目×投資 (@kaomakaron) February 22, 2022
『看護のお仕事』の人と話し、希望を伝えたり、それは現実的には無理ですと言われたり、色々教えてもらえた。不妊治療中だけど妊娠しても産むまではできる限り働きたい、その事実を伝えても面接してくれる職場があるかどうか。
ただ私は市場価値が高いと言われ嬉しかった😊#看護師の転職— junko@webデザイン×看護師ライター修行中 (@hanajk1229) January 13, 2022
良かったです
転職が初めてだったので5ヶ所くらい転職サイトに登録した中でここが1番良かったです。
皆さんがそうなのかわかりませんが、私が担当してもらったアドバイザーさんがとても良かったです。
話し方の柔らかい女性の方でした。最初からどんな分野に進むか迷っていたときに、私の性格を把握した上でアドバイスをくれたので、自分に合った分野を選ぶことが出来ました。
web面接が初めてだったので練習をお願いしたところ、過去にそのクリニックであった面接の質問内容をふまえた練習を2〜3度行ってくれました。
また、服装やメイクなど初歩的な質問にも快く返事をくれました。
なんてことない質問にも都度LINEで返事をくれました。自信を持って面接を行うことができ、希望のクリニックで内定を頂けました。
内定をもらったときも一緒に喜んでくださいました。違う転職サイトは、私の性格に合わないアドバイザーさんだったり、話しにくい人だったりしたので、やっぱり相性なのかなと思いました。
引用元:みん評
マイナビ看護師
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 4万件以上 |
拠点 | 25箇所 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
公式サイト | https://kango.mynavi.jp/ |
拠点が全国25箇所もあるマイナビ看護師は、地方にいても利用しやすいと好評の転職エージェントです。
サポート面でも定評があり、対面サポートはもちろんのこと、面接対策や面接当日には担当者の同行もあるとのこと。
キャリアコンサルタントのサポートなので、転職が初めてでも心強いサポートが受けられます。
また、全国各地でセミナーや相談会を開催するなど、転職したい看護師にとっては嬉しいサービスが盛りだくさんです。
病院だけでなく、美容クリニックや企業看護師などの求人も豊富で、利用しやすさ・サポートの全てにおいてバランスの取れた転職エージェントです。
- キャリアコンサルタントによる対面サポート
- サポートの質が高い
- 拠点が多く地方でも利用しやすい
- 求人の質が高い
- マイナビ看護師の口コミ
エージェントに登録してたこともありましたが、○ース○材○ン○と医○ワー○ーはクソでした。看護のお仕事、カンゴルー、マイナビ看護師は紹介してもらえるかは別として話してる分には不快感もなかったです。
— ちくわぶ (@ninniku_sukiya) September 13, 2021
マイナビ看護師とナース人材バンクはあんまりいい噂聞かないし、私自身も登録したことあるけど、担当者が電話の約束守らないし、態度悪いしでもう使いたくないかな。
— しずく🌼施設看護師 (@shizuku_nurse) September 27, 2021
担当者さんが親身になってくれる
大手というところで利用しました。
希望はしっかり聞いた上で求人の紹介をして頂けます。
どの分野がやりたいのか悩んでいたので、今後のライフスタイルやライフステージ等も視野に入れて一緒に考えてくださりました。
希望に対してこういう働き方もあるとたくさん提示してくださいました。
また他社から紹介された求人で面接をしたところのことでも質問したらしっかり答えてくださりました。最終的に他社からのものと2つ内定を頂きどちらにしようか悩んでいましたが、自分のところから受けたクリニックの良いところだけではなく悪いところも伝えて頂き、後悔のないようにと親身になって頂きました。自社からのところに行ってほしいという思いはあると思うのですが、急かすことなく考える時間を頂き、相談したことに対してもその都度クリニックに確認をとってくださいました。入職後のギャップはないようにしてもらえたと思います。コロナの影響で面接には同席して頂けませんでしたが、面接で聞かれることや志望理由などは添削して頂けました。受けるクリニックのことを詳しく知っているアドバイザーから話を聞くこともできました。
とてもよい担当者にあたり本当にマイナビにしてよかったと思いました。オススメです!引用元:みん評
ナースではたらこ
おすすめ度 | |
---|---|
求人数 | 1万件 |
拠点 | 37箇所 |
運営会社 | ディップ株式会社 |
公式サイト | https://iryo-de-hatarako.net/ |
ナースではたらこは、2022年オリコン顧客満足度調査ではNO1を取得している人気の看護師エージェントです。
求人数は、他のサービスと比較すると少ないですが、公開されていない「非公開求人」が充実しているので、ご自身にぴったりの求人を紹介してもらえます。
給与アップにも力を入れていて、給料面などの聞きづらいことには、本人に変わってキャリアアドバイザーがしっかりと交渉してくれます。
そのため、給与アップを目指したい看護師にはとても心強い存在ですし、在職中なら円満退職のアドバイスも受けられるなど、キャリアアップには最適の看護師エージェントです。
また、転職先の病院を逆指名できるので、具体的に働きたい病院が決まっているときにもおすすめですよ。
- 希望にあった求人が見つかる
- 給与アップの交渉をしてもらえる
- 人気の非公開求人が多数
- サポートの質が高い
- ナースではたらこの口コミ
わたしは地方民なので、看護のお仕事とナースではたらこは登録しようかなぁ。
— もみまる🐱 (@micchaaaaan0613) September 27, 2020
転職した109回生です。
ナースではたらこというサイトで転職活動しました!— 使わない垢 (@fuve_luve) May 10, 2021
アレっ?と思うこともあったけど、結構良かった
今まで2回転職し、その2回ともお世話になりました。それぞれ担当者さんは違いましたが、フワッとした私の要望にも根気よく付き合って聞き出してくれて、要望にあった所を提案してくれました。
こちらの質問にも「確認します!」とすぐに確認してくれて連絡も早かったです。
メールで色々な病院を紹介してもらえて、返事を急かされたりすることはありませんでした。
面接の時に付き添ってもらったのですが、病院情報だけでなく周辺の事を教えてくれたり、提示された条件とメールで送ってくれた条件が同じか確認してくれていたり、寮の見学で内定したらこの部屋になると言われた時に、壁の凹みとか汚れを見つけては逐一病院側に伝えてくれたり、至れり尽くせりで安心して任せることが出来ました。
ただ、私が優柔不断だったのもありますが、いやにひとつの病院をオススメされました。結局その病院に就職したのですが、人間関係と残業についてが情報と違いました(人間関係良好だと評判と聞いたのに、配属先の看護師同士がいつも大きな声で言い合いをしていて非常に怖かった、残業は月10時間以下と言われたがサービス残業がすごかったなど)。リアルな職場の雰囲気はアフターフォローで知ることができるはずなのにそれを言われなかったのは、もしや病院側と何か裏でつながりが…?と勘ぐってしまいました。
人間関係は周りが異動して良好になったのと、師長がすぐに変わって残業代をとらせてもらえるようになったので、そのまま4年務めることができました(3年目でまた師長が変わり、サービス残業が当然になったので退職を決意)。
いやにオススメされたのは2回目の転職の時だけで、1回目の転職の時にはそれはありませんでした。
逆指名については、「今は中途を募集していないみたいです」で終わってしまったので、それで終わり?と少し残念に思いました。引用元:みん評
目的別におすすめの看護師向け転職エージェントを紹介
ここでは、目的別におすすめの看護師エージェントをご紹介いたします。ご自身の希望に合わせて選んでみてください!
初めての転職なら看護のお仕事
- 求人紹介から入職後まで丁寧にサポート
- 円満退職のアドバイスあり
- 面接時はキャリアサポーターの同行あり
看護のお仕事は、キャリアアドバイザーによる入職後のサポートまで受けられることから、初めての転職におすすめの看護師エージェントです。
在職中に、しかも初めて転職するとなると、職場への後ろめたさみたいなものがあるので、何かと言い出しにくいものですよね。
そんなときにキャリアアドバイザーがいれば、頼りになるし心強いものです。
また、LINEで気軽に相談もできたり、面接対策や履歴書の添削など、サポートも丁寧なので、初めてなら特におすすめの看護師エージェントです!
夜勤がない病院選びなら看護roo!
- 日勤のみの求人が多い
- 営業時間が長く在職中でも利用しやすい
- 求人数が多い
看護roo!は、日勤のみの求人が豊富なので、夜勤なしの病院に転職したときはおすすめの看護師エージェントです。
また、他のサービスと比較して営業時間が長く、土日対応もできるので、在職中でも利用しやすいのもポイントです。
求人数も豊富で、派遣看護師やパートの求人もあるので、子育てしながらちょっとだけお仕事したいなど、希望にあった求人を見つけやすいです。
給与アップしたいならナースではたらこ
- 年収やボーナスなども交渉してくれる
- 高待遇で人気の非公開求人あり
- キャリアアドバイザーの変更もできる
ナースではたらこは、対応満足度NO1の看護師エージェントで、ご自身にぴったりの求人が見つけやすいと評判です。
キャリアアドバイザーが給与面もフルサポートしてくれるので、転職後にありがちな月収ダウンにも安心です。
そのため、給与アップも視野に入れて転職したいときにはおすすめのサービスです。
キャリアアドバイザーとの相性が悪くても、安心サポート窓口を通じて変更の申し出もできるので、安心して利用できます。
施設別におすすめの看護師向け転職エージェントを紹介
ここでは、転職先を施設別で選ぶ時におすすめの看護師向け転職エージェントをご紹介いたします。
ご自身の希望する施設に合わせて選んでみてください!
病院志望なら看護のお仕事
- 病院の求人が豊富
- 入職後のサポートが手厚い
- 全国の求人に対応
看護のお仕事は、15万件以上の圧倒的な求人数を保有している転職エージェントですが、病院の求人が多いことでもよく知られています。
求人が多いからと言って、質が低い病院も多数あるわけではありません。全国各地の病院から、質の高い求人があると口コミでも高評価です。
これまで、延べ40万人以上の看護師が利用したことのある人気の転職エージェントで、Uターン転職にもおすすめです。
訪問介護志望ならナース人材バンク
- 介護系の求人が多い
- サポートが手厚い
- 給与交渉もやってもらえる
ナース人材バンクは、介護系の求人が多いが特徴の看護師エージェントです。
他のサービスと比較しても、訪問介護の求人数が圧倒的に多いのが特徴で、サポートも手厚く、給与交渉もおまかせできます。
転職実績NO1ということもあり、転職までの経過がとてもスムーズなことでも知られています。
そのため、転職の意思が明確ならとてもおすすめできる看護師向け転職エージェントでもあります。
企業看護師ならマイナビ看護師
- 企業看護師の求人が豊富
- 美容クリニックの求人もある
- 面接同行もありサポートが手厚い
マイナビ看護師は、企業看護師の求人が豊富な看護師向け転職エージェントです。
企業看護師のメリットは、なんと言っても夜勤がなく、土日休みがほとんどという働きやすい職場環境にありますよね。
このように、生活リズムを崩すことなくお仕事できる企業看護師は、子育て中で転職を検討しているなら特におすすめのサービスです。
他にも、美容クリニックや夜勤なし求人など、目的に合わせて転職先が選べてサポートも手厚いことから、看護師にはとても人気がある転職エージェントでもあります。
看護師向け転職エージェントの3つの選び方
転職エージェントを選ぶときは「看護師専門の転職エージェントの利用」「口コミチェック」「複数登録」という3つのポイントがあります。
ここでは、この3つのポイントについてそれぞれ解説していきます。
1、看護師専門の転職エージェントを利用する
看護師専門のアドバイザー | 看護師求人数の充実度 | |
---|---|---|
看護師専門 | ○ | |
総合型 | × |
転職エージェントを選ぶときは、看護師専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです。
なぜなら、医療機関から預かった求人情報はもちろんのこと、看護師専門ならではの病院側とのパイプもあるからです。
そのため、求職者と転職先とのそれぞれのニーズにマッチした提供ができるので、両者ともにウィン・ウィンの関係を築けるからです。
このようなことから、転職エージェントを選ぶときは、看護師専門の転職エージェントを選ぶのがおすすめです。
2、利用者の口コミをチェックする
- 求人数
- 求人の質
- サポート体制
転職の成功や、転職に使う時間を有効に利用するためにも、登録する前に利用者の口コミチェックをすることをおすすめします。
なぜなら、口コミでは生の声が聞けるからです。
そのため、求人数や求人の質はもちろんのこと、サポート体制やキャリアアドバイザーの対応など、実際に体験してみないと分からないことが口コミで確認できます。
特に、転職エージェントは担当者で結果が左右されることもあるので、サポートについての口コミは要チェックです!
看護師向けの転職エージェントなら、どのサービスも利用者が多いので、簡単に口コミを探すことができます。
急いで登録するのではなく、まずは口コミをチェックしてから、本当に自分にあった転職エージェントなのか確認して登録するようにしましょう。
3、転職エージェントは2~3社登録する
看護師転職エージェントは、最低でも3社は登録することをおすすめします。なぜなら、それだけ多くの求人情報を得ることができるからです。
また、転職エージェントはそれぞれ非公開の求人情報を持っているものです。
そのため、好条件の求人情報も得やすくなるため、希望の転職先を探しやすくなるメリットもあります。
このようなことから、少しでも優位に転職を進めるためにも、転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。
転職エージェントを利用する際の5つの活用ポイント
転職エージェントを利用するときは「嘘をつかない」「いい担当者を選ぶ」「希望をしっかり伝える」「連絡は早めにする」「意思を明確にする」といったポイントがあります。
ここでは、それぞれのポイントについて解説していきます。
1、担当者には嘘をつかない
転職エージェントを利用する際は、担当者との信頼関係がとても大切です。その信頼を損なわないためにも、担当者には嘘をつかないようにしましょう。
信頼を損なうと、求人先の紹介に支障が出てくることも十分考えられますし、たとえ嘘がバレなくても、転職先ではごまかすことができません。
自分のスキル以上の仕事を任されても、手に負えないばかりか、後々大変な思いをすることになります。
後で後悔しないためにも、いい転職先を見つけるためにも、決して嘘はつかないようにしましょう。
2、担当者と相性が合わなければ変更してもらう
- サポートが手厚い
- 転職先の情報に詳しい
- 実績がある
- 話をよく聞いてくれる
- アドバイスが的確
- 希望とは違う求人をやたらと勧められる
- 連絡しているのに返事がない
- 転職先の情報に詳しくない
- 内定したら急かしてくる
転職に向けて転職エージェントを利用するのですから、ストレスなく転職活動したいものです。そのためにも、担当者との相性はとても大切になので、合わないときは変更してもらいましょう。
例として、いい担当者と悪担当者の特徴をあげてみました。注目すべきは、悪い担当者にありがちな大量の求人紹介です。
これには理由があって、看護業界の理解度が低いために、あれもこれもとなってしまい取捨選択ができなくなっていることが多いようですね。
ただし、これはご自身の転職目的がはっきりしている場合のことです。自身の目的が明確でなければ、キャリアアドバイザーも求人範囲がどうしても広くなり、求人紹介が多くなってしまいます。
このように、一概には言えないこともありますが、相性が合わないときはその理由を伝えて、担当者を変えてもらいましょう。
また、変更したのにいい担当者に出会えないときは、転職エージェント自体を変更するのもおすすめです。
3、希望はしっかりと伝えて積極的に転職活動をする
- 給料
- 勤務地
- 残業
- 休日
- 夜勤
- 家庭との両立など
転職エージェントを利用するときは、転職先の希望をしっかりと伝えて、積極的に転職活動するのがおすすめです。
上でも少し触れましたが、転職エージェントの仕事は、数ある求人の中から少しでも依頼者の希望(条件)に合った転職先を探すことです。
そのため、希望が曖昧だと選びようがなく、結果的に好条件の転職先を見つけることができなくなります。
また、活動が消極的だと、せっかくのチャンスも見逃してしまうことに…。
少しでも好条件の転職先を探してもらうためにも、担当者には希望をしっかりと伝えて、積極的に活動するようにしましょう。
4、連絡はできるだけ早めにする
転職エージェントを利用するときは、連絡はできるだけ早めにすることがおすすめです。
好条件の募集は、いつまでもあるわけではありませし、担当者も人の子です。
レスポンスがいい依頼者なら仕事も進めやすいので、結果的に好条件の求人先を紹介してもらえることにもつながります。
また、転職活動には面接の日程調整や書類の準備など、担当者との段取りも多いものです。
そのため、連絡をこまめに取っておかないと、いつまでたっても転職が決まらないばかりか、転職活動自体が終了したと思われることに…。
チャンスを逃さないためにも、担当者との連絡はこまめにとるようにしましょう。
5、転職時期は「良いところがあればすぐにでも」と伝えておく
転職エージェントは、依頼者の転職が決まることで利益が得られるので、少しでも早く、そしてたくさんの転職先を決めたいものです。
そのため、すぐに転職したい依頼者には、優先的に好条件の求人先を紹介してくれることも少なくありません。
転職先はしっかりと選びたいものですが、すぐにでもというアピールをしておくことでメリットも多々あります。
本音と建前というわけでもありませんが、アピールするところはしっかりと伝えておきましょう!
転職エージェントを利用して職場を選ぶ際に注意したい3つのこと
転職エージェントを利用して職場を選ぶときは「転職目的の明確化」「情報の精査」「給料で決めない」といった注意点があります。
ここでは、それぞれの注意点について解説していきます。
1、転職する目的を明確にしておく
転職エージェントを利用するときは、転職する目的を明確にしておきましょう。
なぜなら、キャリアアドバイザーのカウンセリングで最初に必ず聞かれますし、採用試験の場でも、面接官から質問されることにまず間違いありません。
転職の目的には、職場の不満だけでなく、引越しや子育てなど、環境の変化によるものもあり、人それぞれ違うものです。
けれど、転職の目的が明確になっていれば、あとはその問題点を解消する手立てを考えるだけです。
そんなときに頼れるのが、転職エージェントのサポートなんですね。転職エージェントのサポートを最大限に得るためにも、転職の目的は明確にしておきましょう。
2、転職エージェントから提供される情報を鵜呑みにしない
転職エージェントが信頼できないわけではありませんが、転職エージェントの意見を鵜呑みにしないようにしましょう。
なぜなら、転職エージェントの報酬は、転職者が入職することで得られる仕組みになっているからです。
そのため、より多くの報酬を得ようとして、求職者にマッチしていない転職先の情報を提供する可能性もあるからです。
解決策としては「OpenWork」「Lighthouse」といった会社の口コミサイトや、病院であれば「caloo」「QLife」などを利用するといいでしょう。
これらのサイトでは、その企業や病院に勤めている人にしか知り得ない情報でも口コミを通して知ることができるのでおすすめです。
3、給料や人間関係を優先しない
- 通勤時間が短い
- 残業が少ない
- 離職率が高くない
転職して給料が増えるのは理想的なことですが、給料を優先して転職先を選ばないようにしましょう。人間関係についても同様です。
なぜなら、いざ入社してみると、給料が多い代わりに働きづらかったり残業が多かったりと、デメリットを感じることになりかねないからです。
通勤時間が長いのもデメリットになりやすく、緊急時の対応ができなかったり、そもそも通勤自体がストレスになることも十分に考えられます。
働く以上、何かと合わないと感じる人とも接する必要もあります。デメリットが一つもない職場はないので、働きやすさに関する過度な期待は禁物です。
給料や人間関係にこだわるのではなく、離職率の低い働きやすい職場環境を優先して選ぶことがおすすめです。
転職エージェントの利用の流れ5ステップ
ここでは、看護師向け転職エージェントを利用する時の流れについてご紹介します。
ステップ1、転職エージェントサービスの申し込み
まずは、利用してみたい転職エージェントの公式サイトから申し込みをしていきます。このとき、転職サービスを選択するようにしてください。
転職エージェントでは、派遣サイトも同時に運営していることがあるので、たまに間違って登録してしまうことがあります。
申込みの際は、まずは登録するのが転職サービスであることを確認して申し込みをしていきましょう。
ステップ2、担当者との面談
転職エージェントに登録が完了したら、早いときで数時間後には担当者から連絡がきます。
遅くても数日以内には連絡が来るので、それまでには、転職時期・年収・転職先の仕事内容くらいは明確にしておいてください。
また、先にも説明しましたが「良いところがあればすぐにでも」と伝えておくことも忘れないようにしましょう。
ステップ3、求人の紹介
転職エージェントと面談したからと言って、自分に合った求人がすぐに見つかるものではありません。
その場合には面談後に連絡がくるのですが、その時に紹介された求人の中で気になるものがあれば、そのまま応募することになります。
もし希望に沿う求人がなくても、ここで妥協する必要は何もありません。遠慮することなくご自身の希望を伝えるようにしましょう。
希望をはっきりと伝えることで、転職エージェントも求人を探しやすくなるので、結果的に、好条件の転職先を見つけやすくなります。
ステップ4、応募
希望に沿った求人が見つかったら、応募書類を準備して実際に応募することになりますが、ほとんどの場合、面接の前に書類選考でふるいにかけられます。
ノウハウがない個人では、ここで落選することも少なくありませんが、転職エージェントのサポートがあると、この書類選考を通過する確率が高くなると言われます。
そのため、準備する書類関係については、転職エージェントからしっかりとサポートを受けて応募するようにしましょう!
ステップ5、内定
採用が決定して内定をもらったら、ここで転職は完了です。
入社日や給料など、自身では聞きにくいことは転職エージェントにお願いするとスムーズです。気になることなども、遠慮せずに相談しましょう。
また、在職中であれば円満退職のアドバイスや、入社までのサポートもやってもらえるので安心です。
しっかりと準備を進めて、万全の体制で新しい転職先にのぞむようにしましょう。
まとめ
- 転職エージェントなら希望に合った求人を見つけやすい
- キャリアを生かした転職先が見つかる
- 転職に必要な準備を任せられる
- 書類作成や面接対策などもサポートしてもらえる
- 円満退職や内定後の手続きもやってもらえる
転職活動は個人でも可能ですが、転職エージェントを利用することで希望に合った転職先を見つけやすくなります。
書類の準備や面接対策など、個人では面倒な手続きのほとんどを代行してもらえるので、在職中でも安心して転職活動が可能です。
また、多数の非公開求人も持っているので、転職エージェントを利用しない手はありません。
希望にあった転職先を見つけるためにも、ぜひ今回の記事を参考にしていただいて、エージェントを上手に活用してみてください!
看護師転職におすすめの転職サイトをどうやって選んだらいいか悩んでませんか?今は看護師転職に特化した転職エージェントや転職サイトも多く、どのような基準で選んだらいいかわかりませんよね。選び方を間違えてしまうと、転職活動が失敗してしまう[…]