介護施設での相談業務や調整業務を担う生活相談員。
介護職員と比べ、体力的な負担が少なく長く働けて、給料が高いため人気となっています。
この記事では生活相談員についてご紹介します。
生活相談員とは?ケアマネジャーとの違い

生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスなどの介護施設で介護サービスの窓口としての役割を担う仕事です。
生活相談員はソーシャルワーカーと呼ばれ、利用者とその家族との間に立ち、相談業務や各種手続き・調整などを行います。
一方でケアマネジャーとは介護支援専門員のことで、介護施設において利用者やその家族がニーズに沿った適切な介護サービスを受けられるように調整や手続きなどを行う仕事です。
生活相談員が連携・調整を図ることで、常に関係者が同じ情報を共有しながら支援できたり、ケアマネジャーが立てたケアプランの目的に沿った支援ができるようになります。
生活相談員の仕事内容
生活相談員の主な仕事内容はこちらです。
・利用者の利用開始・中止に関する業務
・利用者、家族への相談援助
・ケアマネジャー、他機関、地域との連絡・調整
・施設内、事業所内の連絡・調整
・介護職員のサポート
・苦情対応、窓口業務
・ケアプランの作成
入所や通所など介護の形態によらず、介護サービスの利用者は多くの機関や職種との関わりがあります。
そのため生活相談員の仕事には、利用者の家族や担当ケアマネジャー等との連携が欠かせません。
これら以外にも、所属する施設や事業所によっては、介護職員のサポートや施設利用者の送迎などを行うこともあります。
生活相談員になるには?必要な資格は?
生活相談員になるためには、以下のいずれかの資格が求められることが多いです。
・介護福祉士
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・社会福祉主事任用資格
生活相談員になるための資格要件は、自治体ごとに定められています。
自治体によっては生活相談員が未経験であっても、上記の資格を保有していれば採用される可能性もあります。
また都道府県によっては2年以上の介護業務の実務経験等の要件を満たせば、無資格でも生活相談員として採用される可能性もあります。
生活相談員の給料や年収

介護関係の他の職種と比べると、生活相談員の平均月給は高いです。
・生活相談員 32万円
・介護福祉士 31万円
・介護職員(無資格) 26万円
賞与は月給の2〜3ヶ月の職場が多く、年収は450〜480万円となります。
高額な収入を得たい方には、生活相談員はおすすめです。
生活相談員はどんな人に向いてる?メリット・デメリット
生活相談員として働くメリットやデメリット、向いている人を紹介します。
・他職種より給料が高い
・体力的な負担が少なく長く働ける
・経験を重ねればキャリアアップも目指せる
・夜勤に入る職場が少ない
体力面や勤務形態から、他の介護職と比較して肉体的な負担が少なく働けることが大きなメリットでしょう。
また利用者やその家族などの話を聞き、不安を解消するなど支えになることができるため、様々な場面で大きなやりがいを感じられる仕事です。
・利用者側と施設側の考え方などのすれ違いにより板挟みにあう
・苦情を受ける
・業務範囲が広い
利用者と介護施設、各関係施設との橋渡しをする役割であることから、様々なトラブルの対処をしなければいけない場面も多いです。
しかしそれらにうまく対処できるようになれば、大きなやりがいに繋がるでしょう。
メリットとデメリットから、生活相談員の仕事に向いている人はこちらです。
・責任感の強い人
・些細なことに気付ける気配り上手な人
生活相談員は利用者やその家族に寄り添い適切なサービスを受けられるようにする仕事であるため、これらの特性を持つ人に向いています。
生活相談員に興味を持ったら、まずは情報収集から始めよう

「生活相談員は初めて」という場合は、やはり事前の情報収集をしておきたいところ。
ただ、生活相談員の求人は幅が広く、自力で条件が良く働きやすい職場を探すのは難しいのが実情です。
そこで、おすすめなのが好条件求人が多くサポートが万全と評判の「きらケア」です。

「きらケア」を使えば、転職で失敗しないために必要な様々なサービスを無料で受けることができます。
・有資格者向けの非公開求人が多い
・年間80万人が利用する有名サイト
・面接設定から履歴書添削まで転職に必要な全てを無料でサポート
・良い情報以外も事前に共有してもらえる
・面接に同行してフォローしてもらえる
・すぐに転職せず情報収集のみでもOK
【完全無料・60秒で登録】
非公開求人をみてみる⇛
「きらケア」限定の非公開求人は、全国の好条件求人がズラリ

好条件求人は「非公開型」が主流になっています。
その理由は「年収500万円以上」「年休120日以上」などの好条件求人には応募が殺到し、通常業務に支障が出てしまうためです。
採用側の施設としては極力、採用の負担を減らしたいので、「きらケア」のような優良転職サイトでのみ非公開求人として求人をかける、という流れになっています。
事前に内部情報を知ることが転職成功のカギ

ハローワークや自分での応募では、内部の情報が何もわからない状態で転職活動をすることになるので、実際に働き始めたときにギャップが生まれてしまうことが多々あります。
この点でも「きらケア」を使えば安心です。
担当アドバイザーが事前に転職先の情報を調べてくれるため、自分で転職活動をするよりもミスマッチが少なくなります。
【最後に】生活相談員のまとめ

生活相談員は業務範囲が広くさまざまな役割を任されるため、大変ななかでも生活相談員として培った経験はキャリアアップを目指すうえで必ず役に立つはずです。
「夜勤に入る職場が少ない・給料が高い」など他職種より続けやすい条件も多く、子育てをしながら働く方も増えています。
資格があれば、未経験でも採用される可能性があります。
「もっと詳しく生活相談員を知りたい」
と思ったら、実際に生活相談員の求人をチェックしてみましょう。
まずは「きらケア」の60秒の無料登録で近所の求人から情報収集を始めてみてはいかがでしょうか。