看護師転職におすすめの転職サイトをどうやって選んだらいいか悩んでませんか?
今は看護師転職に特化した転職エージェントや転職サイトも多く、どのような基準で選んだらいいかわかりませんよね。選び方を間違えてしまうと、転職活動が失敗してしまう可能性もあります。
そこで、この記事では看護師転職におすすめのサイト・エージェントを10選を紹介します。失敗しないためのコツもまとめてますので、ぜひ参考にしてください。
看護師転職で失敗しないための転職サイトの選び方(ポイント)3つ
看護師転職で失敗しないためのポイントは3つあります。
1つ目は複数サイトに登録すること、2つ目は看護職の求人が多いところを選ぶこと、3つ目はサポートが手厚いサイトを選ぶことです。この3つを優先しないと、看護師転職が難しくなったり、本来受けられるべきサポートが受けられなくなったりするので、あらかじめ押さえておきましょう。
複数のサイトに登録する
失敗しないためのポイント1つ目は複数サイトに登録することです。
主なサイトの種類としては、転職サイト・転職エージェント・特化型転職エージェントが挙げられます。それぞれ特徴があり、転職サイトは自分で求人を調べるサイトです。自分1人でできるので、自由度は大きいですが、エージェントのサポートを受けられません。
総合転職エージェントはエージェントのサポートを受けられますが、業界に対する知識が深くない可能性があります。幅広い業界を扱っているので、求人探しの選択肢を増やす時に有効です。
特化型転職エージェントは看護師転職業界に詳しいと言うメリットがありますが、その他の業界への転職を考えている人にとっては不向きです。それぞれ特徴があるので、複数のサイトに登録しておくのがおすすめです。
看護職の求人数が多いところを選ぶ
失敗しないためのポイント2つ目は看護職の求人数が多いサイトを選ぶことです。
求人数が多ければ、転職先の選択肢が多くなるので、労働条件などを比較しやすくなります。また、絞り込み検索の際に希望条件がヒットしやすくなるなどメリットも多いです。
登録前に介護職の求人数をあらかじめ調べて、求人数が多いところに登録するのがおすすめです。非公開求人の件数が発表されている場合は、非公開求人数も参考にすると、より効率良く転職活動ができます。
サポートが手厚いサイトを選ぶ
失敗しないためのポイント3つ目はサポートが手厚いサイトを選ぶことです。転職エージェントによっては、履歴書の添削や模擬面接に対応していて、転職活動が有利に進みます。
面接以外でも、転職市場における市場価値や非公開求人の優先的な紹介など、転職エージェントのサポートは豊富です。面接の日程調整や退職の手続きに関するサポートが手厚いサイトもあるので、サポートも重視してサイトを選ぶのがおすすめです。
看護師転職におすすめのサイト10選
看護師転職でおすすめのサイトは特化型転職エージェントから、看護師以外も視野に入れた総合転職エージェントまで選択肢は幅広いです。
看護師になる場合は看護業界に特化した転職エージェントがおすすめで、看護師以外の転職先を希望する場合は総合転職エージェントがおすすめです。1つだけに絞るのではなくて、複数サイトを視野に入れて、転職を検討してみてください。
看護師転職におすすめのサイト5選
看護師転職にオススメのサイトをここでは5つ紹介します。
求人数や検索機能の充実度やサポート体制、サイト情報の充実度など判断材料はたくさんあります。また、対応エリアがどの地域なのかも判断材料の1つです。
各サイトの特徴をもとに、登録する転職サイトを判断してください。
看護のお仕事
- 看護転職の求人数13万件以上
- 紹介求人の質No.1(2022年オリコン顧客度満足度調査)
- ほぼ全国に職場インタビュー求人がある
求人数 ※2022年7月時点 | 13万5,490件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
看護のお仕事が看護転職において1番おすすめの理由は、求人数が13万件以上と多い点です。幅広い条件で求人を探せますし、オリコンの2022年調査では紹介求人の質ランキング1位となっています。履歴書の添削や模擬面接、面接の日程調整など転職に対するサポートも手厚いです。
職場インタビューありの求人も比較的多く、長野県・鳥取県・徳島県・高知県・宮崎県以外のエリアでは、インタビューありの求人が紹介されています。職場の雰囲気が少しでもわかる方が良いので、インタビュー記事を見たい方にもおすすめです。非公開求人数は公開されていませんが、対応エリアが広いため勤務地を比較的自由に選べます。
\求人数13万件以上の特化型転職エージェント/
ナースではたらこ
- 看護師転職の求人数9万件以上
- 病棟に関するコラム記事が充実
- キャリア・アドバイザーの独自情報あり
求人数 ※2022年7月時点 | 9万4,610件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
ナースではたらこが看護転職において2番目におすすめの理由は、求人数と病棟に関するコラムが充実している点です。求人数は先ほどの看護のお仕事より少ないですが、病棟に関するコラム記事が充実しています。実際の勤務状況や残業の有無などが掲載されているので、勤務の実情を知るのにおすすめです。
また、キャリア・アドバイザーの独自情報も豊富だとホームページには記載されており、職場の雰囲気や看護師の平均年齢、労働環境等の情報を独自資材で獲得しています。非公開求人数は公開されていませんが、非公開求人自体はあるので、幅広い数の求人から選択できる点もメリットです。
\求人数が多くコラムが充実している転職サイト/
看護roo!
- 看護師転職求人数6万件以上
- 電話で条件を話すだけで、希望に合う求人が届く
- 転職系診断コンテンツが豊富
求人数 ※2022年7月時点 | 6万1,093件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
看護roo!が看護転職において3番目におすすめの理由は、電話で条件を話すだけで、希望に合う求人が届く点です。求人が届くまでの手軽さもありますし、求人数も6万件を超えています。非公開求人数は公開されていませんが、対応エリアは全国で、勤務地も自由に選べます。
転職系の診断コンテンツが充実しており、転職の希望条件こだわり診断や性格がわかる職場診断、キャリアパートナー診断など複数の診断があります。また、転職の体験レポートも公開されており、6,000人以上の看護師に転職の満足度や給与の変化をアンケートしています。病院見学のノウハウに関しても充実している特化型転職サイトです。
\電話で条件を話すだけで、希望に合う求人が届くサイト/
マイナビ看護師
※ 看護師を対象とした人材紹介サービス14ブランドにおける調査結果より/アンケートモニター提供先:GMOリサーチ株式会社(2021年7月)
- 看護師転職の求人数5万件以上
- 看護師の転職サイトで認知度1位獲得実績あり
- マイナビグループが運営していて、他業界の転職でも実績がある
求人数 ※2022年7月時点 | 5万8,014件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
マイナビ看護師が看護転職において2番目におすすめの理由は、マイナビグループという実績がある企業が運営している点です。看護業界以外にもほぼ全てのジャンルで転職サポートを行なっているため、安心感があります。また、看護師の転職サイトで認知度1位の獲得実績がある点も魅力です。
看護師転職の求人数は5万件で、マイナビ看護師よりも求人数が多いサイトもありますが、非公開求人がある点やグループ企業の実績などから選択肢の1つに入る転職サイトです。面接対策や書類添削サービスにも対応していて、全国から勤務地が選べます。大手グループの転職サイトから選びたい方は、マイナビ看護師がおすすめです。
\マイナビグループが運営する看護業界特化エージェント/
ナース人材バンク
- 看護師求人数4万件以上
- 年間利用者10万人以上
- LINEでキャリアパートナーと相談できる
求人数 ※2022年7月時点 | 4万2,418件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
ナース人材バンクが看護転職において5番目におすすめの理由は、求人数とLINEで相談できる点です。他の看護師転職サイトに比べて、求人数がやや少なくなるものの、全体的に見れば、比較的求人数が多いです。年間利用者数も10万人以上と記載されており、転職サポートの実績もあります。
LINEでキャリアパートナーと相談できる点や看護師向けのコミュニティがある点も魅力です。対応エリアは全国で、職務地を自由に選べます。内定から転職までサポートしてもらえ、交渉の準備や勤務条件の交渉なども行ってくれます。
\年間利用者10万人以上の看護業界特化転職サイト/
看護師からの転職におすすめのサイト5選
看護師から他の業界への転職を視野に入れている人向けのおすすめサイトは5つあります。
看護経験を生かして転職したい人や全く違う業界に転職したい人向けのおすすめのサイトです。総合転職エージェントが中心で、求人数やサポート体制などチェックしておきたいポイントは幅広いです。
ここでは、それぞれのサイトにどんな特徴があるのか紹介します。
doda
- 求人数1万6,533件
- 看護経験を活かせる求人数が多い
- イベントやセミナーが豊富
求人数 ※2022年7月時点 | 1万6,533件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
dodaが看護転職において1番におすすめの理由は、求人数やイベントが多い点です。求人数が多いので、幅広い選択肢の中から転職先を選べますし、看護経験を生かせる求人数も多くなっています。今までの経験を生かした転職もできますし、全く違う業界への転職もできます。業界関係なく求人をチェックできるので、新しい視点が手に入りやすい点が魅力です。
規模が大きくセミナーやイベントも数多く行われています。スカウトサービスやパートナーエージェントサービスもあり、今の自分の市場価値を客観的に見つめ直せます。看護業界以外にも目を向ける際はdodaに登録するのがおすすめです。
\看護経験が活かせる求人数が多い転職エージェント/
リクルートエージェント
- 看護業界の求人数5,011件
- 非公開求人がある
- リクルートグループが運営している
求人数 ※2022年7月時点 | 5,011件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
リクルートエージェントが看護転職において2番目におすすめの理由は、求人数の多さとグループ企業の実績です。doda に比べると求人数は少ないですが、非公開求人もあり、グループ企業の実績もあります。幅広い業界の転職に対応しているため、看護業界以外に目を向けるときにはチェックしておきたい転職エージェントです。
現役キャリアアドバイザーの講演や業界に精通した人のセミナーなどが多数開催されています。オンラインイベントも多数開催しているので、地方に住んでいる方でもセミナーに比較的参加しやすいです。対応エリアも全国となっていて、勤務地を自由に選べます。サポートも充実しているので、おすすめできる転職エージェントです。
\リクルートグループが運営している転職エージェント/
RECRUIT DIRECT SCOUT
- 看護業界の求人数は2,015件
- ハイクラス向けの求人が多数
- 登録後はスカウトを待つだけ
求人数 ※2022年7月時点 | 2,015件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
RECRUIT DIRECT SCOUTが看護転職において3番目におすすめの理由は、スカウトを待つだけで看護業界の求人が見られる点です。登録者のレジュメを見たヘッドハンターが企業からのスカウトを受け取れるので、転職活動にかかる時間が減ります。また、ヘッドハンターが代わりに仕事を探してくれるので、自分の選択肢にはなかった求人が見つかる可能性があります。
RECRUIT DIRECT SCOUTはハイクラス転職が基本になっているので、年収アップも見込めます。看護業界の経験を生かして、年収アップさせたい方向けの転職エージェントです。非公開求人もあり、対応エリアも全国となっているので、勤務地も比較的自由に選べます。スカウト重視の転職をしたい方におすすめです。
\スカウト型のハイクラス転職サイト/
パソナキャリア
- 看護業界求人数56件
- 求人の約半数が年収800万円以上
- 業界専任コンサルタントが在籍
求人数 ※2022年7月時点 | 56件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
パソナキャリアが看護転職において4番目におすすめの理由は、ハイクラス転職に特化している点です。求人数は56件で、比較的少ないですが、年収アップが転職の主目的の場合は登録しておきたい転職エージェントです。求人の約半数が800万円以上になっているので、年収アップへの期待値は高いです。
業界専任のコンサルタントのカウンセリングを受けられるので、企業への推薦や面接日程の調整等のサポートを受けられます。対応エリアは全国ではありますが、求人数自体が少ないので、時期によっては求人がない地域もあります。看護業界での年収アップ、他業界への転職による年収アップに特化したい場合は選択肢に入る転職サイトです。
\ハイクラス転職特化の転職サイト/
ビズリーチ
- 看護業界の求人数47件
- マネージャー候補や管理者などの求人が多め
- ハイクラス転職案件が多い
求人数 ※2022年7月時点 | 47件 |
---|---|
非公開求人数 ※2022年7月時点 | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
ビズリーチが看護転職において5番目におすすめの理由は、マネージャー候補や責任者などの求人が多い点です。パソナキャリアと同様、ハイクラス転職サイトなので、責任を伴う職種の求人が多くなっています。看護業界でより要職に就きたい場合や他業界で年収アップを狙いたい方に向いている転職サイトです。
直接ヘッドハンターからスカウトが届く点も魅力ですが、求人数が多いわけではないので、勤務地が自由に選べるかは分かりません。勤務地を優先したい方は最優先の転職サイトとは言えませんが、ハイクラス転職を実現したい方はチェックしておきたい転職サイトだと言えます。
\ヘッドハンターからスカウトがある転職エージェント/
看護師から異業種に転職したい人におすすめの業種
看護師で得たスキルを生かす転職先は、心理カウンセラーや健康相談のコールセンター職が挙げられます。
健康や医療に関することなので、看護師経験を生かしやすいですし、人間関係も複雑になりにくいです。カウンセラーの場合は別途カウンセラーの勉強をする必要がありますが、その勉強過程でも看護師の経験が活かせます。
労働条件が理由で転職する場合は、保育園の看護師などが転職先として挙げられます。夜勤がないので、勤務時間がある程度固定される点が魅力で、子どもの看護がメインの仕事になります。
人間関係でお悩みの場合は事務職への転職も選択肢です。看護業界の事務職であれば、これまでに携わった経験を生かせますし、比較的変化に対応できます。デスクワークが多い点はデメリットですが、体力面での負担も少なくなるケースが多いです。
看護師としての経験を生かしつつ、条件面での改善が図れる転職先がおすすめの業種だと言えます。
看護師転職で失敗を避ける5つのポイント
看護師転職で失敗を避けるには5つのポイントがあります。
大事な点は多々ありますが、特に大事なのは担当エージェントとの相性が悪ければ代わってもらうことです。相性が良ければ福利厚生の確認や面接対策などがスムーズに進むことも多いですが、相性が悪いと転職活動が思うように進まないケースもあります。
事前に失敗を避けるポイントを知っておくことが、転職成功の確率を高める秘訣です。
担当エージェントの質が悪ければ代わってもらう
1つ目のポイントは担当エージェントが合わなければ代わってもらうようにする点です。
転職エージェントを使った転職は担当エージェントの相性が転職の成功を大きく左右します。エージェントとの相性が悪いと感じたり、エージェントの質が悪いと感じたら、代わってもらうようにするのがおすすめです。
エージェントと合わないと感じる具体例をいくつか挙げました。
- エントリーを急ぐよう要求される
- 希望条件と合わない求人が多く紹介される
- 情報に疎い
- 推薦書の内容が薄い
- 連絡がなかなか来ない
- コミュニケーションがうまくいかない
合わない状態で継続してしまうと、そのままのペースでずっと転職活動が進んでいってしまいます。転職した後に後悔する可能性もあるので、エージェントには自分の希望を早めに伝え、それでも改善されない場合は担当エージェントを代えてもらうのがおすすめです。
なかなか担当を変えてもらえない場合は、他の転職エージェントを中心に活用するのも1つの方法です。担当者の変更は基本的に料金がかかりませんので、早めに伝えるのがおすすめだと言えます。
転職理由を明確にしておく
2つ目のポイントは転職理由を明確にしておくことです。
転職理由を明確にして、担当エージェントに伝えられるようにしましょう。報酬を上げたいのか、会社の人間関係が合わないのか、会社の将来に不安を感じての転職なのかその理由は様々です。
理由を明確にしておくことで、転職をスムーズに進められます。
転職先の残業や福利厚生などを確認しておく
3つ目のポイントは転職先の福利厚生を確認しておくことです。
看護転職の大きな理由に労働環境が挙げられます。業務内容自体には問題なくても、残業の回数の多さや福利厚生が理由で転職するケースが多いので、転職先の福利厚生などは入念に確認しておくのがおすすめです。
詳細にエージェントに伝えることで、希望する労働条件の求人をエージェントが紹介してくれる可能性が高まります。
複数の転職エージェント・サイトに登録する
4つ目のポイントは複数の転職エージェントやサイトに登録することです。
看護師転職を成功させるには幅広く求人を見ていく必要があります。1つの転職エージェントだけでは、確認できなかった求人が複数サイトを見ることで発見できるかもしれません。
他にも担当エージェントが合わなかった時に転職エージェント自体を切り替えられたり、用途に応じて転職エージェントを使い分けられたりします。
転職する際の幅を広げるために、転職エージェントは複数登録するのがおすすめです。
気になる求人が見つかったら口コミをチェックする
5つ目のポイントは求人が見つかったら、口コミをチェックしておくことです。
求人や公式サイトに書いてない情報が口コミに書かれている可能性もありますので、ネット上の口コミサイトやSNSでの評判はチェックしておきましょう。
施設の評判なども調べておくと、働く時の参考になります。看護師の場合は、勤務先の施設の口コミがGoogleマップに掲載されているケースがあるので、Googleマップも含めて、口コミをチェックするのがおすすめです。
看護師転職が成功するまでの流れを5STEPで解説
看護師転職を成功させるためのステップは全部で5つです。
最初のステップは転職理由で明確にしておくことで、転職エージェントに希望を伝える際や次の転職先で困らないために役立ちます。その後は、複数の転職エージェントやサイトに登録して、気になる求人をチェックしていきましょう。
転職エージェントを使うと、面接サポートや退職サポートを受けられます。では、5つのステップを順番に確認していきます。
転職理由を明確にしておく
看護師転職1つ目のステップは転職理由を明確にすることです。
なんとなく辞めるのではなく、きちんと筋道を立てて転職理由を語れることが重要で、次の失敗を防ぐ手立てになります。どんな目的を持って転職するのかは転職理由を明確にすることでわかります。
転職理由を書き出すなり、エクセスなどにまとめるなどして、明確化しておきましょう。
複数の転職サイト・エージェントに登録する
看護師転職2つ目のステップは複数の転職サイトや転職エージェントに登録することです。
転職サイト・総合転職エージェント・特化型転職エージェントなど用途別に登録しておくと使いやすいです。特化型転職エージェントで業界に特化した情報を集めて、総合転職エージェントでやや幅広く求人を探し、転職サイトでは自分で求人を探します。
看護師転職においては特化型転職エージェントで、踏み込んだ業界事情を聞ける可能性があるので、特化型転職エージェントを中心に情報収集するのがおすすめです。
気になる求人があったら応募の前に口コミチェック
看護師転職3つ目のステップは気になる求人があったら口コミをチェックすることです。
口コミサイトやSNSなどをしっかりチェックして、応募前にデメリット面がないか最終チェックしておきましょう。デメリット面を見つけたら、転職エージェントに相談したり、さらにリサーチを深めたりしていく必要があります。
応募後は面接対策をして挑む
看護師転職4つ目のステップは面接対策をして面接に挑むことです。
転職サイトでは自分で面接対策をしなければなりませんが、転職エージェントを利用している場合はエージェントが面接対策をしてくれます。自己PRをどうすればいいかを提案してくれますし、模擬面接をしてくれる場合もあります。
自分だけではどうPRしていいか分かりませんし、対策が有効かどうか判断するのが難しいです。 面接対策は転職エージェントを使って客観的に判断してもらうのが有効だと言えます。
内定が出たら退職サポートをしてもらう
看護師転職5つ目のステップは退職サポートをしてもらうことです。面接に合格したら退職に向けて準備を進めますが、想像以上に作業が多いです。退職時に必要な書類を受け取ったり、転職先へ提出する書類を準備したいと1人ではミスするようなことがたくさんあります。
転職エージェントにサポートしてもらって、退職時のサポートをできるだけしてもらうようにするのがおすすめです。
まとめ
看護師転職は給料や労働環境が転職理由になるケースが多いので、転職エージェントの話をよく聞き、様々な求人をチェックする必要があります。
また、給料や労働条件だけではなく、口コミを自分でチェックすることも重要です。想像していなかったデメリットが口コミで発見できるケースもあります。
この記事では、看護師転職で失敗しないためのポイントを順番に解説してきました。おすすめの転職サイトや転職エージェントも紹介しているので、条件に合ったサイトを選んで、転職活動を進めてみてください。
転職したいときに便利なのが転職サイトですが、たくさんの求人から自分にあった転職先を探すのはとっても大変ですよね。そんな時に利用したいのが転職エージェントです。転職エージェントなら、転職の成功に向けてしっかりサポートしてくれる[…]