医療転職する際に、どの転職エージェントに登録したらいいのかお悩みではありませんか?
転職エージェントは多数あるので、選ぶのが難しいですが、選ぶ時のポイントを押さえておけば、失敗する確率が少なくなります。
では、具体的に医師転職で失敗しないためには、どのように動けばいいのでしょうか?
この記事では、医療転職におすすめの転職エージェント10選と医師転職の失敗を避けるポイントを解説します。
医師転職におけるサイトの選び方【ポイントは3つ】
サイトの選び方は求人数や医療業界に特化しているなど複数あります。
求人数が少ないと希望する条件が見つからないケースがありますし、総合転職サイトだけだといい条件の求人を網羅できない可能性もあります。 また、1つのサイトだけに集中してしまうと、良い求人を見逃してしまう可能性が捨てきれません。
ここでは、転職におけるサイトの選び方を紹介しますので、選び方をしっかりチェックして、転職を成功させましょう。
医師や医療関係の求人数が多いところを選ぶ
医療関係の求人数をチェックして、数が多いところを選ぶのが1つ目のポイントです。
求人数が多ければ多いほど、希望の条件を見つけやすくなりますし、検索フィルターが充実しているケースも多いです。
総合サイトの場合も、「医療関係」などに絞って検索機能がある場合は、医療関係の転職に力を入れていることがわかります。求人数や検索機能をチェックして、いい条件の求人が見つけやすいかどうかを判断しましょう。
複数のサービスに登録する
複数サービスに登録することで、サービスの比較ができたり、求人数の幅が広がったりします。
転職サービスの中でも自分で転職活動を進める転職サイトや担当エージェントがつく転職エージェントがあります。転職エージェントの場合はエージェントと相談しながら転職活動を進められるので、個別に相談しやすいです。
相談しながら転職活動を進めるのが向いているのか、自分のペースで転職を進めるのが向いているのかをサービス登録前に判断するのは難しいので、複数の転職サービスに登録するといいでしょう。
医療業界に特化しているか
医療業界に特化している転職エージェントは、他にはない求人を見つけられる可能性があります。エージェントに相談すると、非公開の求人情報が紹介されるケースもあり、サイトで検索するだけよりもより深い情報が得られます。
転職エージェントには総合エージェントもありますが、医療に特化しているエージェントの方が業界の内情に精通している可能性が高いです。
医療業界に特化しているエージェントかどうかも転職エージェントの判断材料にするといいでしょう。
医師転職におすすめのサイト・エージェント10選!
おすすめの転職サイトや転職エージェントは求人数や検索のしやすさ、エージェントの対応などの観点から選びます。
医師転職に特化した情報がどれくらいあるのか、公開求人の数非公開求人はあるのか等を中心におすすめの転職サイトや転職エージェントを10個まとめました。
重要なのは求人数と非公開求人数なので、求人数が比較的多いものから順番に紹介していきます。ご自身の転職目的にあわせて、転職サイトを選んでください。
医療転職.com
- 医師転職の常勤求人数が2万件以上
- 内科・外科だけでなく、科目ごとに細かく検索できる
- 勤務曜日を選んで検索できる
求人数(2022年7月時点) | 2万4,821件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
医療転職ドットコムが医師転職において1番おすすめする理由は、求人数が多い点です。内科や外科などの大枠だけではなく、麻酔科・リハビリテーション科・在宅医療・放射線科・健診・人間ドックなど詳細な科目から求人を探せます。
勤務地や勤務曜日も細かく指定できるので、勤務条件にこだわりたい方にもおすすめのサイトです。常勤や非常勤の求人も充実していて、勤務曜日を選択して、検索することもできます。
医師転職に特化した転職成功ノウハウや相談に対応しているので、医師転職を目指している方は参考にしておきたい転職サイトです。
\医師転職求人数2万件以上の医師転職サイト/
M3 CAREER(エムスリーキャリア)
- 常勤医師求人が2万件弱と多い(2022年7月時点)
- 医療機関へ直接応募できる会員専用サービスがある
- 転職希望意思の登録実績10年連続1位(2022年2月時点)
求人数(2022年7月時点) | 1万9,993件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
エムスリーキャリアが医療転職で2番目におすすめする理由は常勤医師求人の多さです。常勤求人で検索すると2万件弱の求人が検索できますし、非常勤やスポットの求人募集も豊富になっています。
また、年収別の検索やコンサルタントが紹介する求人のみに絞って検索する機能、医療機関に直接応募する求人等、絞り込み検索機能も充実しています。スポットの求人も多いので、豊富な勤務条件から選べるのが魅力です。
非公開求人の数は公開されていませんが、転職に成功した医師の多くが非公開求人を利用しているとの記載があります。医師限定のエリアも全国対応しているので、求人数の多さで選ぶなら、エムスリーキャリアで求人を探すといいでしょう。
\求人数2万件弱の医師転職サイト/
マイナビドクター
- 非公開求人数が充実している
- 学会費補助やオンライン診療対応など絞って検索できる機能が充実
- 医療機関の取引先が2万件以上
求人数(2022年7月時点) | 1万6,431件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 2万7,932件 |
対応エリア | 全国 |
マイナビドクターが医師転職において3番目におすすめする理由は、非公開求人案件の多さです。公開求人数は1万6,000件をやや超える程度ですが、非公開求人を含めると、合計4万件を超える求人があります。
また、検索条件が豊富で、希望の勤務先が検索機能で見つかりやすいです。 こだわり条件の中には「残業が少なめ」「WEB面接可」「託児所の有無」などがあり、幅広い勤務体制から検索できます。勤務条件や支援の範囲など、詳細に求人を探したい方はマイナビドクターを活用するといいでしょう。
\非公開求人が多い医師転職サイト/
e-doctor(イードクター)
- 求人数が1万5,000件超え
- 「救急指定なし」「1次救急」「クリニック」など施設の種類から検索できる
- 医師限定の開業や転職を目指す人向けコンテンツがある
求人数(2022年7月時点) | 1万5,119件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
イードクターが医師転職において4番目におすすめする理由は、求人数の多さに加えて、施設の種類から検索できることです。1万5,000件超の求人は多いですし、施設の種類から検索できる機能はあるサイトとないサイトがありますが、イードクターにはその検索機能が備わっています。
病院体系や救急指定の有無、病床数などを指定して検索できるので、希望の勤務体系に合う求人を見つけやすいです。イードクターは施設の種類から検索できるので、施設検索を使いたい方はおすすめできる医師転職サイトだと言えるでしょう。
\求人数と施設検索のしやすさが魅力ある医師転職サイト/
民間医局
- 医師転職専門の担当エージェントが一度は必ず立ち会う
- 登録会員数約143,000人、契約医療機関15,000施設、年間成約件数58,000件の実績
- 女性医師の成約実績がサイトでアピールされている
求人数(2022年7月時点) | 1万4,785件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
民間医局が医師転職において5番目におすすめする理由は、担当エージェントが一度会うことが決まっている点です。1997年の創業以来、登録会員数約143,000人、契約医療機関15,000施設、年間成約件数58,000件の実績があり、実績面でも申し分ありません。
また、女性医師の成約実績が多く、出産後の職場復帰など家庭と仕事の両立がしやすい職探しができます。公開求人数は民間医局より多いサイトがあるものの、民間医局のみの非公開求人もあるので、非公開求人を多く見たい方は民間医局を利用するといいでしょう。
\担当エージェントが必ず立ち会う転職エージェント/
リクルートドクターズキャリア
- 募集科目、勤務地、特徴、施設形態を一気に絞って検索できる
- 非公開求人が1万件以上
- 非常勤の場合、曜日と時間が詳細に検索できる
求人数(2022年7月時点) | 1万2,250件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 1万件以上 |
対応エリア | 全国 |
リクルートドクターズキャリアが医師転職において6番目におすすめの理由は、募集科目、勤務地、特徴、施設形態を一括して検索できる点です。一度で詳細に条件を絞れるので、希望の求人を見つけやすくなります。
また、非公開求人が1万件以上との表示があり、非公開求人が多いというのがわかる点も魅力です。リクナビNEXTやリクルートエージェントを運営するリクルートのグループ会社「株式会社リクルートメディカルキャリア」が運営しているので、安心感もあります。
\検索時条件が詳細になっている転職サイト/
パソナキャリア
- 医師転職の数は少ない
- ハイクラス転職に特化している
求人数(2022年7月時点) | 19件(医療事務含む) |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
パソナキャリアが医師転職において7番目におすすめの理由は、ハイクラス転職に特化している点です。年収アップを狙う方にとってはおすすめの転職サイトですが、医師転職の求人数は少なめになっています。医師転職の中でも、ハイクラスに特化した求人を探す時に使いやすいサイトです。
また、医師転職に特化していないため、医師転職の勤務条件の絞り込みはできません。細かな勤務条件や施設別検索等が利用できないので、年収アップできそうな求人を探す時に特化して、利用するのがおすすめです。
\ハイクラス転職特化サイト/
ビズリーチ
- ハイクラス転職に特化している
- 医師転職はスポットや非常勤などで検索できない
- 医師求人数は60件ほど
求人数(2022年7月時点) | 63件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
ビズリーチが医師転職において8番目におすすめの理由は、ハイクラス転職に特化しているものの、医師転職での検索絞り込みが難しいのが理由です。スポットや非常勤での募集で絞り込めませんし、施設での絞り込み検索もありません。
基本的には医師転職に特化した転職サイトや転職エージェントを使って、ハイクラス転職や年収の相場を確認する際に、ビズリーチを利用すると良いでしょう。収入の条件がいい求人を見つける時に使うのがおすすめです。
\登録だけでスカウトが届くハイクラス転職サイト/
DODA
- 医師転職求人は少ないが、医療関係求人は多め
- 5,000人以上のエージェントが対応
求人数(2022年7月時点) | 16件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 非公開 |
対応エリア | 全国 |
DODAが医師転職において9番目におすすめの理由は、医療関係求人が多めな点です。職種を医師に絞って検索すると、10件〜20件程度の求人数になりますが、医療系専門職に絞ると、数百件程度の求人がヒットします。医師に限らず、医療系全般を考えている方は登録の選択肢に入る転職エージェントです。
担当エージェントの数も多いので、いろんな担当者から話を聞くこともできます。幅広く情報収集したい場合や医療系全般を考えている場合に、おすすめできる転職エージェントです。
\豊富なエージェントが対応してくれる転職エージェント/
リクルートエージェント
- 幅広く転職先を探せる
- 医師求人は比較的少なめ
求人数(2022年7月時点) | 7件 |
---|---|
非公開求人数(2022年7月時点) | 54件 |
対応エリア | 全国 |
リクルートエージェントが医師転職において10番目におすすめの理由は、幅広く転職先を探せる点です。医師転職の求人数はそこまで多くありませんが、医療関係職や研究職などの求人もあります。
非公開の求人を含めると医療関係職の求人はそれなりの数になるので、チェックしておく価値はあります。医師転職以外の知識もあるエージェントに話を聞きたい場合や視野を広げたい場合に活用できる転職エージェントだと言えるでしょう。
\幅広く転職先を探せるエージェント/
医師転職でサイトだけでなくエージェントサービスを利用すべき理由
転職エージェントを利用すると条件交渉を任せられたり、非公開求人を優先的に紹介してくれたりと転職の幅が広がります。相談できる相手がいることで、ネットだけでは得られない情報を手に入れられるので、転職エージェントサービスの利用はとてもおすすめです。
非公開求人だけでなく、転職先の内情を知っているケースもあり、転職サイトでは得られない情報を多く持っています。ここでは、エージェントサービスを利用すべき理由を詳しく紹介します。
条件交渉を任せられる
転職エージェントを利用する1つ目のメリットは条件交渉を任せられることです。
自分で条件交渉するのは大変ですが、転職エージェントを活用すると、条件面の交渉を任せられます。エージェントは応募者よりも企業の情報を持っているため、給料交渉のタイミングがそもそも交渉ができそうかどうかなどを把握しています。
給料や労働条件の希望を早めにエージェントに伝えておくことで、交渉しやすくなりますし、転職先の選定方法を変えてくれるかもしれません。
非公開求人などもあり選択肢が広がる
転職エージェントを利用する2つ目のメリットは非公開求人など、選択肢が広がることです。
非公開求人はホームページ上に公開していない求人のことを指します。
公開していない理由としては、極秘プロジェクトに関する募集で公にできないという理由や応募者数が多くなりすぎるのを防ぐなどの理由が挙げられます。
転職エージェントに登録すると、そのような非公開案件を紹介してくれるので、いい転職先が見つかるかもしれません。
公開求人よりも求めるスキルや立ち位置が明確なので、今の自分のスキルとマッチする可能性も十分あります。
転職先の内情についても事前に把握できる
転職エージェントを利用する3つ目のメリットは、転職先の内情を事前に把握できる可能性がある点です。
条件面だけではわからない人間関係であったり、希望条件が実際に通るであったりを把握しているケースもあり、エージェント以外では得られない情報にアクセスできるかもしれません。
実際に働いてみるまで、詳しい内情は分かりませんが、転職先の情報を事前に把握できる可能性があるのは大きなメリットだと言えるでしょう。
円満に退職するためのサポートも行ってくれる
転職エージェントを利用する4つ目のメリットは、円満退職に向けたサポートを行なってくれることです。
医師転職では次の医師への引き継ぎやローテーションなどの際に、迷惑をかけずに転職したいところですが、その際にサポートを受けることもできます。
退職を切り出す時期や退職届の準備などのノウハウを提供してくれたり、退職時に揉めた事例を踏まえつつ転職活動を進めてくれたりします。
医師転職で失敗を避ける5つのポイント
医師転職での失敗を避ける5つのポイントを紹介します。勇気を持ってエージェントを変えてもらったり、自分でも情報を集めるなどして、失敗を避けることが大切です。
特に、複数の転職エージェントやサイトの利用は、面倒になってやらない方も多いですが、様々な角度から情報を収集しておくことは転職を成功させる上で、重要になってきます。
よくある医師転職の失敗例をもとに、失敗を避けるためのポイントを確認していきましょう。
担当エージェントの質が悪ければ変わってもらう
医師転職で失敗を避ける1つ目のポイントは、担当エージェントが合わなければ、担当者を変更してもらうことです。
担当者が合わない場合や質が悪いと感じた場合は、変更を希望しましょう。
- 転職やエントリーを急かされる
- 希望に合わない求人ばかり紹介される
- 企業の情報に疎い
- 推薦書の内容が薄い
- 要望への対応が悪い
- コミュニケーションがうまく取れない
- 連絡がこない・遅い
- 連絡がしつこい
転職のエントリーを急かされると、希望しない職にエントリーしてしまいかねず、今後の人生を揺るがしかねません。
エージェントを利用するからには、コミュニケーションがしっかり取れた状態が好ましいので、対応に疑問を感じたら、早めに対処しましょう。
今後の人生に関わることなので、担当者を変えてもらったり、他の転職エージェントを利用するなどの選択肢を頭に入れておくと、よりよい転職活動ができます。
転職理由を明確にしておく
医師転職で失敗を避ける2つ目のポイントは、転職理由を明確にしておくことです。
例えば、労働環境を理由に転職する場合、次の転職先でも労働環境に不満を持って、やめたくなる可能性が高くなります。
人間関係で転職する場合は、転職先の内情を知り得る限り知っておく必要があるでしょう。
転職の理由を明確にすることで、転職先でのスムーズな勤務につながりますし、転職先の選定作業にも役立ちます。
自分でも転職サイトを使って転職活動を進める
医師転職で失敗を避ける3つ目のポイントは、自分でも転職サイトを使って、転職活動を進めることです。
転職エージェントの中には、売上を重視する人もいます。転職を次々と実現させるのが目的になっていて、応募者のことは二の次になるケースもないとは言えないので、自分でも転職サイトを使って、転職活動を始めましょう。
エージェントに頼りきらず、自分でも情報を集めていくことが重要です。
複数の転職エージェント・サイトに登録する
医師転職で失敗を避ける4つ目のポイントは、複数のエージェントやサイトに登録することです。
転職エージェントによって、向き不向きがあるかもしれませんし、複数登録することでいい求人が見つかる確率が高くなります。
また、複数のエージェントを活用することで、幅広い視点でアドバイスがもらえます。転職に関する視野が広くなり、転職活動が進めやすいです。
面談や時間の確保が必要にはなりますが、より良い転職を実現させるには複数登録がおすすめだと言えます。
退職の意思は早めに伝える
医師転職で失敗を避ける5つ目のポイントは、退職に意思を早めに伝えることです。
一般的な転職とは異なり、医師転職は人命に関わることなので、早めに転職の意思を伝えましょう。
十分な引き継ぎ期間をもって転職することで、円満な退社につながりやすくなります。引継書などを作っておく必要もあります。
退職届を出してから、退職するまでは2週間とされていますが、もう少し早めに退職の意思を伝えておくとスムーズに引き継ぐことができるでしょう。
医師転職が成功するまでの流れを5STEPで解説
転職を成功させるにはまず転職理由を明確にしておく必要があります。そして、複数の転職サイトや転職エージェントを利用し、自分でも積極的に求人を探すことが大切です。
エージェントを利用すると、応募や退職のサポートはエージェントから受けられます。 転職サイトで求人を探すのは良いですが、しっかり面接等のサポートをエージェントから受けられる状態にしておきましょう。
では、医師転職が成功するまでのステップを順番に解説していきます。
転職理由を明確にしておく
転職理由を明確にするのが医師転職最初のステップです。
転職理由が明確でない場合、エージェントに伝える情報が減ってしまいますし、次の職場でも同じ理由で転職してしまうかもしれません。エージェントが明確な転職理由を知ることで、あなたの希望に沿った求人を探し出してくれます。
曖昧な理由だと転職に失敗してしまうかもしれませんし、エージェントに希望を伝えることもできません。まずは転職理由を明確にしてから、転職活動に挑みましょう。
複数の転職サイト・エージェントに登録する
次に、複数の転職サイトエージェントに登録しましょう。1つのサイトやエージェントだけでは希望の求人が見つからないかもしれません。複数のサイトに登録することで、希望の求人が見つかるケースもあります。
また、複数のエージェントに相談することで、今までと違った価値観や選択肢を与えてくれる可能性もあります。いろんな情報を知るために複数の転職されたエージェントに登録するようにしましょう。
自分でも求人を探す
エージェントの意見を頼りにしつつも、自分で求人を探すことが大切です。転職の知識を自分で得ることで、直接エージェントに質問できることも広がりますし、本当に自分が希望している求人がどんなものかもわかるようになります。
エージェントから紹介してもらった求人と転職サイトで見つけた求人を照らし合わせたりするなど、より担当エージェントとコミュニケーションを取ることができます。
主体的に情報を取得することで、さらに転職活動の幅が広がりますので、転職サイトで積極的に求人を探すようにしましょう。
良い求人があれば応募し面接
希望に合いそうな良い求人が見つかったら応募し、面接に臨みましょう。転職サイトの場合は自分で全て準備を行わなければいけませんが、転職エージェントだと面接日の調節や面接対策をしてくれます。
転職エージェントを活用した方があらかじめ対策が練れる点もメリットで、面接の練習やあらかじめ準備しておくこと何を答えればいいのかなどをエージェントが教えてくれます。
できる限り、転職エージェントの意見をもらいながら面接に向かうと良いでしょう。
内定が出たら退職サポートをしてもらう
内定が出た後は退職に向けたフォローを受けることもできます。転職サイトでは退職に関する作業は全て自分で網羅しないといけないですが、エージェントを活用すると退職のサポートもしてもらえるので、退職までの期間が少し楽になります。
退職に関するトラブルが意外と多く、手順を間違ってしまったり、引き継ぎがうまくいかなかったりすると、後味の悪い転職になってしまいます。
どのような手順で退職届を出すのか、退職までの具体的なスケジュールなどをエージェントに教えてもらい、参考にすると良いでしょう。
まとめ
この記事では、医師転職におすすめの転職エージェント転職サイトを紹介してきました。転職エージェントは非公開の求人を紹介してくれたり転職のサポートをしてくれたりするので、転職の際は活用しておきたいです。
転職サイトや転職エージェントの特徴を知って、今の自分の状況に合った転職サイトを選ぶようにしましょう。
また、転職する際には複数の転職サイトやエージェントを利用すると選択肢が広がります。非公開求人を多く見たい方やたくさんアドバイスをもらいたい方は、転職エージェントや検索サイトに複数録しましょう。
看護師転職におすすめの転職サイトをどうやって選んだらいいか悩んでませんか?今は看護師転職に特化した転職エージェントや転職サイトも多く、どのような基準で選んだらいいかわかりませんよね。選び方を間違えてしまうと、転職活動が失敗してしまう[…]
転職したいときに便利なのが転職サイトですが、たくさんの求人から自分にあった転職先を探すのはとっても大変ですよね。そんな時に利用したいのが転職エージェントです。転職エージェントなら、転職の成功に向けてしっかりサポートしてくれる[…]